「GMOクリック証券(FXネオ)」では「20」の取り扱い通貨ペアがありますが、業界最狭水準と驚きの低スプレッドを提示しています。
多くのFX会社では取引手数料が無料のところが多く、このスプレッドが実質的な手数料となっているため、多くの通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドあることは、ユーザーにっとてとても有益だとといえます。
GMOクリック証券のメリットデメリットを検証!評判・口コミ・おすすめ理由
※2022年1月時点
※レバレッジ25倍の場合。個人がFX取引を行う際は、取引金額に対して4%以上の証拠金を維持する必要があります
※GMOクリック証券 FXネオ、松井証券 MATSUI FX、Money Partners、LIGHT FX、みんなのFX、DMM FX 公式サイトより
※GMOクリック証券(FXネオ)の「南アフリカランド/円」「メキシコペソ/円」は10万通貨から
※みんなのFXの「ロシアルーブル/円」は1万通貨から
上記の通り、GMOクリック証券FXネオの最低取引単位は1万通貨であり、米ドル/円の最低投資金額は4〜5万円となります。最低取引単位が1,000通貨以下のFX会社と比べると、まとまった資金が必要です。
証拠金維持率に余裕を持たせることを考えると、GMOクリック証券でFXをするには最低でも10万円程度は用意したほうがいいでしょう。
株・FX初心者にとってGMOクリック証券がおすすめな理由
GMOクリック証券は、株・FX初心者で、特に次のような人におすすめです。
- 低コストで取引をしたい
- 使いやすいスマホアプリがいい
- FXでインカムゲイン(スワップポイント)を狙いたい
ここでは、GMOクリック証券が初心者におすすめな理由について詳しく見ていきましょう。
初心者がメイン口座として使い始めるのに最適
GMOクリック証券は、次のような特徴があるため多くの株・FX初心者が利用しています。
- 手数料が安い
- スマホアプリが使いやすい
- 高金利通貨を取り扱う
例えばGMOクリック証券の現物取引手数料は業界最低水準。約定制の「1約定ごとプラン」が50円〜、定額制の「1日定額プラン」は1日の約定代金合計100万円まで手数料0円となります。
FXのスプレッドも米ドル/円0.2銭、ユーロ/円0.5銭、豪ドル/円0.7銭など業界最狭水準。株式・FXどちらも低コストで取引が可能です。
証券取引口座であれば、株式とFX、さらには投資信託や債券なども取引できるため、将来、「ほかの取引もしてみたい」となった時にすぐ始められるので便利です。
スマホアプリが初心者にも使いやすい
GMOクリック証券は、高機能で使い勝手のいいスマホアプリが使えるので、特に初心者におすすめです。
株取引用のスマホアプリ「GMOクリック株」は、1画面上にチャートや気配値、ニュースなどをまとめて表示できます。チャート上から手軽に注文ができ、ウォッチリストには最大1000銘柄を登録できます。
FX取引用のスマホアプリ「GMOクリックFX」は、4画面、最大16個のチャートが保存可能。シンプルなデザインで、縦横画面の切り替えもワンタップです。
どちらのスマホアプリも直感的に操作できるので初めてでも使いやすいでしょう。
高金利通貨で取引できるのでインカムゲインを狙える
GMOクリック証券FXネオは、南アフリカランドやメキシコペソ、トルコリラなどの高金利通貨を取り扱っています。南アフリカなどの政策金利は、次の通り。
- 米国:0.25%
- 南アフリカ:3.75%
- メキシコ:5.5%
- トルコ:14%
- 米ドル/円:5円
- 南アランド/円:80円
- メキシコペソ/円:70円
- トルコリラ/円:26円
スワップポイントが高いため、中長期で保有してインカムゲインで稼ぐことが可能です。
GMOクリック証券が扱う投資信託でおすすめはある?
GMOクリック証券は、約6000本の投資信託の中から厳選したファンドを取り扱っています。初心者におすすめの投資信託は次の2つ。
- eMAXIS Slimシリーズ
- ひふみ投信
どちらも中長期で運用することで高いパフォーマンスが期待できます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
投信ブロガーが選ぶ投資信託1位がラインナップにある
GMOクリック証券は、投信ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 2020」で1位を獲得したほか、20位以内に6本ランクインした「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)」のファンドを取り扱います。eMAXIS Slimは、低コストで多くの投資家が注目するファンドです。
投信ブロガーとは?
投信ブロガーとは、投資信託や株式投資などをしている一般投資家で、ブログなどを通して情報発信している人です。投資信託の基礎知識や商品の特徴、運用成績などをブログ等で情報発信しています。]
eMAXIS Slimシリーズがおすすめの理由
eMAXIS Slimシリーズがおすすめの理由は、「幅広い品揃え」で「買付手数料が無料」ということが挙げられます。
eMAXIS Slimシリーズは、NYダウやS&P500、全世界株式、新興国債券、先進国リートなど、インデックスファンドとバランスファンドをラインナップしています。ノーロードのため買付手数料は無料です。
インデックスファンド
条件に合った投資先が見つかり、コストを抑えて買付・運用できます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、S&P500インデックスマザーファンドへの投資を通じて米国株式に投資を行います。S&P500指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動するパフォーマンスを目指した商品です。
純資産額9567億7,100万円、運用管理費用は年率0.0968%(税込)、決算日は年1回、直近分配金は0円となります。直近3年間のリターン(年率)は25.31%です。(2022年1月14日時点)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの特徴
「eMAXIS GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ Slim 先進国株式インデックス」は、外国株式インデックスマザーファンドを通じて、日本を除く世界各国の株式に投資をします。MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動するパフォーマンスを目指しています。
投資対象の国・地域別構成比率は、約7割がアメリカです。組入上位銘柄にはアップルやマイクロソフトなどがあります。純資産額は2952億1,300万円で運用管理費用は年率0.1023%(税込)です。(2022年1月14日時点)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の特徴
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)との連動を目指すファンド。日本を含む先進国・新興国の株式に投資を行い、為替ヘッジはありません。
純資産額は4,089億7,300万円で運用管理費用は年率0.1144%(税込)です。直近3年のリターン(年率)は20.47%となります。(2022年1月14日時点)
ひふみ投信がおすすめの理由
ひふみ投信がおすすめの理由は、実績があり高いパフォーマンスが期待できるからです。
ひふみ投信は、レオス・キャピタルワークス株式会社が2008年に運用をスタートした投資信託。主に日本や海外の成長企業を投資対象としています。
株式会社格付投資情報センター(R&I)選定の「R&I ファンド大賞2021」では「投資信託10年国内株式コア部門」の優秀ファンド賞を受賞しています。
ひふみ投信の運用成績は直近3年で52.63%、設定来で522.39%と、TOPIXより高いパフォーマンスとなっています。(2021年12月30日時点)
ひふみぷらすの特徴
「ひふみぷらす」は「日本を根っこから元気にする」をコンセプトとするひふみ投信のファンド。マザーファンドを通じて主に日本の成長企業への投資を行います。組入上位銘柄には、HOYA、インターネットイニシアティブ、三菱商事、村田製作所などがあります。
純資産額は4,795億5,800万円で管理費用は1.078%、買付手数料は無料です。(2021年12月30日時点)
GMOクリック証券の始め方
- 口座開設の申し込み
- 口座開設通知
- 入金、取引開始
事前に取引開始までの流れを把握しておくことで、スムーズに進められます。取引開始までの流れについて見ていきましょう。
口座開設の申し込み
まずは、GMOクリック証券のサイトから口座開設の申し込みをしましょう。口座は「証券取引口座」と「FX専用取引口座」を選択できます。
スマホで撮影するだけで本人確認ができる「スマホでスピード本人確認」にも対応しているため、スピーディーに進めることが可能です。口座開設・取引までを最短で進めたい場合は「スマホでスピード本人確認」を選択しましょう。申し込みが完了すると、審査が行われます。
口座開設通知
審査で問題なければ、口座開設通知が届きます。口座開設通知は、本人確認が「スマホでスピード本人確認」の場合はメールで、「アップロード」や「郵送」で本人確認をした場合は郵送で送られてきます。
入金、取引開始
- インターネットバンキングからの入金
- 金融機関窓口
- ATMからの入金
- 証券コネクト口座からの入金
- 振込入金
インターネットバンキングからの即時入金サービスを利用すれば、リアルタイムに反映されるため急いでいるときでも安心です。投資資金を入金した後は、取引を開始できます。
GMOクリック証券で利用できるツール・機能
GMOクリック証券では、株主優待検索や豊富なPCツール、スマホアプリを無料で利用できます。たとえば、株主優待検索は「人気のある株主優待を探したい」「今月権利確定月を迎える優待を知りたい」といった方におすすめです。
ここでは、GMOクリック証券で利用できる主なツール・機能を紹介します。
詳細条件を設定して探せる「株主優待検索」
株主優待検索は、以下の詳細条件を設定できるため、希望の株主優待を速やかに見つけることが可能です。
- 優待権利確定月
- 取得目安
- 一般信用売建
- 優待内容
また、「人気のジャンル」「直近の優待」「つなぎ売り検索」などでも優待を探せるため便利です。
スマホで利用できるツール・アプリ
GMOクリック証券では、次のような取引ツール・アプリをスマホ(タブレット)で利用できます。
金融商品 | スマホアプリ |
---|---|
株 | GMOクリック株 |
先物・オプション | − |
FXネオ | GMOクリックFXneo |
外為オプション | iClick外為OP |
365FX | iClickFX365 FXroid365 |
CFD | GMOクリックCFD |
バイナリーオプション | GMOクリック株BO |
いずれも使い勝手が良い取引ツール・アプリなので初心者も安心です。
PC向け取引ツール
GMOクリック証券は、以下のPC向け取引ツールを利用できます。
金融商品 | PCツール |
---|---|
株 | スーパーはっちゅう君 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ はっちゅう君 |
先物・オプション | スーパーはっちゅう君 はっちゅう君 |
FXネオ | はっちゅう君FXプラス FXツールバー プラチナチャート |
外為オプション | プラチナチャート |
365FX | はっちゅう君365 |
CFD | はっちゅう君CFD FXツールバー プラチナチャート |
バイナリーオプション | プラチナチャート |
機能が充実しており、プロも納得の環境で取引が可能です。
GMOクリック証券のキャンペーン情報
GMOクリック証券は、お得なキャンペーンを実施していることがあります。現在、実施しているキャンペーンは「はじめてのFX口座開設+取引」で最大30万円のキャッシュバックを受け取れるものです。
最大30万円のキャッシュバックあり
GMOクリック証券では、FX口座開設+取引によって最大30万円のキャッシュバックを受け取ることができるキャンペーンを実施しています。
FX取引口座開設月の翌々月末までの取引数量に応じて、キャッシュバック金額が決まる仕組みです。例えば、取引数量が「500万通貨以上1,000万通貨未満」は5,000円、「20,000万通貨以上30,000万通貨未満」は10万円、「50,000万通貨以上」は30万円のキャッシュバックです。
取引数量が多ければよりお得です。
GMOクリック証券の評判
GMOクリック証券は、コストや運営会社、商品・サービスの充実度に関する良い評判が多く見られます。特に「手数料が安い」といった評価は多いです。一方で、外国株式やIPO、FXの最低投資金額などに対しての悪い評判もあります。
ここでは、GMOクリック証券の良い評判・悪い評判についてくわしく見ていきましょう。
GMOクリック証券の良い評判
- 「株の取引手数料が安い」
- 「FXのスプレッドが狭いのでうれしい」
- 「東証一部上場企業GMOインターネットグループなので安心」
- 「GMOの株主優待を利用すると手数料が戻ってくる」
- 「取り扱う商品が幅広い」
- 「取引ツールが豊富で使いやすいので満足」
GMOクリック証券は、株の取引手数料やFXのスプレッドが業界最低水準となっており、低コストで取引ができることをメリットと感じる人が多いようです。
運営会社に安心感があるのもいい点といえるでしょう。株の優待で手数料のキャッシュバックを受け取ることができたり、商品や取引ツールが充実しているため、初心者〜上級者まで多くの投資家に評判です。
GMOクリック証券の悪い評判
GMOクリック証券の悪い評判には、次のようなものがあります。
- 「外国株式の取引ができない」
- 「FXの最低取引単位が1万通貨なのはつらい」
- 「IPOの取り扱いが少ない」
- 「ロスカット手数料が発生するのは納得がいかない」
GMOクリック証券は、米国株や中国株など外国株式の取り扱いがありません。また、最低取引単位が1,000通貨以下のFX会社も多い中で、GMOクリック証券は1万通貨必要なことも不満に感じているようですね。またIPO主幹事案件がほぼないので、IPOの数が少なめという点や、他社ではほとんど発生しないロスカット手数料がかかることも満足できない要因でしょう。
GMOクリック証券は株、FXの投資初心者に特におすすめ!
GMOクリック証券は、株やFX、CFD、投資信託、債券、先物・オプションなど幅広い商品を取り扱っています。株の取引手数料やFXのスプレッドは業界最低水準のためコストを抑えた取引が可能です。投資信託は100円から積立ができ、取引ツール・アプリは充実しています。株・FX投資初心者におすすめの証券会社です。
GMOクリック証券(FXネオ)の評判はどう?メリットデメリットとおすすめポイントを初心者向けに解説
「GMOクリック証券(FXネオ)の名前は聞いたことあるんだけど、実際どうなの?初心者でも大丈夫かな…」GMOクリック証券(FXネオ)の口座を開設するにあたって、実際の利用者の声が気になりませんか?
本記事では、GMOクリック証券(FXネオ)についての評判も含めてわかりやすくまとめています。
本記事を読み終える頃には、GMOクリック証券(FXネオ)の特徴がわかり、実際にFXを始めることができるようになっていることでしょう。
- 総合力が高くて使いやすい
- スキャルピングにも対応
- キャンペーンで最大3万円キャッシュバック中
GMOクリック証券(FXネオ)のメリットと特徴
まずは、GMOクリック証券(FXネオ)のメリットと特徴についてです。
GMOクリック証券(FXネオ)は以下のように初心者にもとても魅力的な特徴があるサービスといえます。
GMOクリック証券(FXネオ)のメリットと特徴は以下3点。
①FX取引高が国内1位
GMOクリック証券(FXネオ)は FX取引高が国内1位です。
そして驚くべきことに、2020年(1月〜12月)のFX取引高は世界で1位を達成するなど、 他のFX業者の中でもずば抜けて取引高があるサービスです。
これだけの取引量があるということは、それだけ使いやすく、信頼性も高いサービスだといえますね。
今もFXで活躍しているトレーダーの多くが、GMOクリック証券(FXネオ)を利用しています。
②スワップポイントが高水準
GMOクリック証券(FXネオ)は スワップポイントが高水準なのも魅力的です。
スワップポイントとは、購入した際に使った通貨と購入した通貨との金利差のことをいいます。
日本円は金利が低いので、外貨を購入した際にはスワップポイントを受け取れることが多いのです。 つまり、スワップポイントが高い方が基本的にはお得といえますね。
逆に日本円よりも金利が低いユーロなどの通貨を購入し、ニューヨーククローズ時点でポジションを持ってしまっている場合は、マイナスでのスワップポイントが発生してしまうので、注意が必要です。
スワップポイントはニューヨーククローズ時点で当該外貨を保持していた時に発生します。それまでにポジションを解消してしまうと、スワップポイントは発生しないので注意しましょう。
※ニューヨーククローズとは、日本時間:午前7:00/米国標準時(夏時間時:午前6:00)です。
GMOクリック証券(FXネオ)における 実際のスワップポイントは以下の通りです。
※1万通貨単位 (2021年7月6日時点)
スワップポイントが他社比較高いというのは大変魅力的ですよね。
③取引ツールが充実してる
GMOクリック証券(FXネオ)では取引ツールが充実しているのもポイントです。
発注君FXプラスを使って1クリックで注文を決済することができますし、プラチナチャートなどで各種テクニカル分析が可能です。
また、GMOクリックFXでは携帯からワンクリックで決済をすることもできます。
他にもブラウザインストール型のFXtoolBarやスマートウォッチから注文ができるFXWatchまで取り揃えられています。
ここまで取引ツールが充実しているのはGMOクリック証券(FXネオ)だけです。
取引ツールが充実しているので、初心者であってもFX取引が楽々行えてしまうのが大変魅力的です。
GMOクリック証券(FXネオ)の基本情報
GMOクリック証券(FXネオ)の基本情報については以下のとおりです。
スプレッド
まずは、何と言ってもスプレッドが安いのが魅力的です。
スプレッドとは、売値(Bid)と買値(Ask)の価格差のことを言います。簡単にいってしまうと、通貨を他の通貨と交換するのにかかる手数料のことです。
実は GMOクリック証券(FXネオ)のスプレッドは業界最小水準なのです。
ただでさえ外貨は値動きが小さいものもあるので、スプレッドが安いというのは、FXの取引をする上で欠かせないポイントになります。
実際のスプレッドの例は以下のようになります。
FX会社を選ぶ際のポイントはスプレッドの低さになりますので、スプレッドが低いのは利用者にとっては大きなメリットです。
取引通貨ペア
そんな方もご安心ください。
GMOクリック証券(FXネオ)の通貨ペアは現在20種類。スワップポイントが高いと言われているトルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アフリアランド/円は全てGMOクリック証券(FXネオ)で取り扱いされています。FXでよく使われる米ドル/円やユーロ/円なども全て取り扱いがあります。
このため、 基本的な取引ペアは全てGMOクリック証券(FXネオ)で揃っていると考えて良いでしょう。
取引手数料
GMOクリック証券(FXネオ)の各種取引手数料は0円と、売買時の取引手数料がかかりません 。
また、口座開設費用・維持費用や入金手数料、出金手数料についても変わらず0円なのは利用者からするとコストを考えずに済むためメリットといえるでしょう。
このように 取引手数料が0円なのが、GMOクリック証券(FXネオ)の魅力といえます。
レバレッジ
GMOクリック証券(FXネオ)の レバレッジは最大25倍まで可能です。 もちろん実質的なレバレッジは入金額、取引通貨量で変化はしますが、手持ちの預金が少なくともレバレッジをかけて資本効率の高い取引ができるのはFXならではの魅力と言えます。
レバレッジは、「てこの原理」のことで、手持ちのお金よりも少ないお金で大きな取引ができます。
例えば、1万円しか口座に預金がない状態であっても、レバレッジが25倍だということは、25万円の取引ができるということです。 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
評価額と証拠金によってレバレッジは常に変化していますので、買いポジションを持っている際は気をつける必要があります。レバレッジが大きいと、その分利益も大きくなりますが損失も同様に大きくなります。
ロスカット
ロスカットとは、金融先物取引業界で定められている、顧客保護のルールです。
GMOクリック証券(FXネオ)ではロスカット時には手数料が発生するので注意が必要です。
ロスカットとは、時価評価総額が必要証拠金の50%を下回った場合に発生する、強制決済のことを指します。
ロスカット時には、1万通貨あたり手数料が税込500円かかります。 (ただし、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は10万通貨単位税込500円)となります。
ロスカットが発生する可能性はGMOクリック証券(FXネオ)以外でもあります。
しかし、こうした事態を避けるためにも、必要証拠金は常に余裕を持って準備をしておくと良いですね。
参考:ロスカット・ルールの整備・遵守の義務付け | 金融先物取引業協会
GMOクリック証券(FXネオ)のデメリット
GMOクリック証券(FXネオ)のデメリットは以下のとおりです。
- 最小取引単位が1万通貨
- ロスカットに手数料がかかる
最小取引単位が1万通貨
GMOクリック証券(FXネオ)の取引通貨は1万通貨からというのはデメリットです。
例えば、ドルの購入を検討した際、仮に1ドルが110円だった場合には1ドル125(円)×10,000(通貨)で125万円の準備が必要になります。
仮に最大レバレッジ25倍で取引をしたとしても5万円が必要になります。
他のFXの会社では1通貨単位からFX取引が可能な場合もありますので、 用意する資金が多くなってしまう点はデメリットと言えるでしょう。
ロスカットに手数料がかかる
そうなんです。 GMOクリック証券(FXネオ)では強制ロスカットに手数料がかかってしまいます。
強制ロスカットに手数料がかかるというFX会社は少なくはないですが、もちろん強制ロスカットに手数料がかからない会社もあります。
例えば「みんなのFX」ではロスカットにかかる手数料が無料ですので、ロスカットに関していえば他にもお得な会社はあるといえます。
しかし、ロスカット自体が証拠金をしっかりと管理していれば起こることの少ない事象だということ。
また、ロスカットが発生する必要証拠金が時価評価総額の50%になった時ということを考えると一概にはデメリットとはいえません。
なぜなら、時価評価総額が80%を割った瞬間に強制ロスカットが発生するFXの会社もあるからです。
FXを始める際は、必ずロスカットルールを確認するようにしてみてくださいね。
GMOクリック証券(FXネオ)の口コミ評判
初めてFX会社を使うのであれば評判が気になりますよね。
そこで、GMOクリック証券(FXネオ)の良い評判と悪い評判を以下まとめました。
- 総合力が高くて使いやすい
- スピード注文が使いやすい
- 通貨単位が1万なのが残念
- 出金がしづらい
【良い評判】総合力が高くて使いやすい
GMOクリック証券(FXネオ)は総合力が高いという口コミが多いようです。
パソコンからでも携帯からでもサクサクとアプリが使えること。 また、他にも通貨ペアが多く、基本的に利用する通貨は全て揃っているのでGMOクリック証券(FXネオ)さえ登録しておけば問題ないという印象を持っている人が多数いることがわかりました。
【良い評判】スピード注文が使いやすい
さっきのポン円の成行ショートの単価「144.112」だってw 奇跡的な天井売りw FXネオ、成行注文の通るスピードの速さ、これは使えるな。 ってか指値の決済はエラー出る対策してたら、怪我の功名っていうか、成行での決済ばかりになって、結果うまくいってるw
スピード注文が特に初心者にとっては使いやすいという口コミも目立ちました。
FXを利用する際で重視されるのは、どれだけ注文がしやすいかどうかです。
細かい設定なしにすぐに注文ができるのはストレスがないため、今後もGMOクリック証券(FXネオ)を使っていきたいという評判もありました。
【悪い評判】通貨単位が1万なのが残念
せっかく使いやすいのに、通貨単位が1万なのが少し残念という口コミもありました 。
特に初心者の場合はなるべく小ロットでの取引からスタートさせたいという場合が多いようで、1万単位からしか始められないのが不安だったとのことです。
たしかに、初めてFXをするとなると敷居が高く感じてしまいますね。
GMOクリック証券(FXネオ)を使って FX取引をする前に、まずは無料のデモ取引から始めたという意見も多くありましたので、初心者の方はデモを使ってみるのもいいかもしれませんね。
【悪い評判】出金がしづらい
GMOクリック証券は、スマホアプリから出金が出来ないのがちょっと残念。 SBI証券は入出金が全てアプリで出来るし、マネックス証券は、アプリ内にPC サイトの入出金ページへ飛ぶアイコンがある。 まあ、証券口座からコネクト口座へ即時振替出来るとか良い点もあるんだけど。
スマートフォンからしか出金ができないのが不便だという声も目立ちました。 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
携帯アプリはとても使いやすいのに、出金の際にはパソコンからわざわざ出金の手続きをしなければならないのが面倒と思っている方は多いようです。
GMOクリック証券(FXネオ)の取引ツールがすごい
GMOクリック証券(FXネオ)は取引ツールが使いやすいことで有名です。
以下、よく使われる取引ツールを紹介します。
はっちゅう君FX
発注君FXはブラウザを経由せずに直接の取引が可能なアプリです。
わざわざブラウザを開かずにデスクトップからすぐにアプリを起動できるのは手間が少なく、すぐにチャートを見たい時に便利です。
またその名の通り、 1クリックで注文ができるという分かりやすさ もユーザーからの指示を集めている理由の一つです。
プラチナチャート
プラチナチャートでは、FXネオの全通貨ペアとCFDの全銘柄をチャート表示で並べることができます。
例えば、ドル円とCFDの原油チャートを1画面で見比べることができるので、FXをする際には非常に役に立つツールといえるでしょう。
また、移動平均線やボリンジャーバンドなどのテクニカル分析も表示できるようになっているため、テクニカル分析をしながらFXをするデイトレーダーにとっても使いやすいといえます。
スマホアプリ
「GMOクリックFX」は携帯で使えるアプリになります。常にパソコンの前で作業をしているわけではなく、ちょっとした出先でもすぐに注文ができるのはGMOクリック証券(FXネオ)ならではの強みといえます。
何より、チャートを見ながらワンクリックで注文ができるという機能性もメリットです。
GMOクリック証券(FXネオ)で開催中のキャンペーン
新規FX口座開設+お取引で最大30,000円のキャッシュバックキャンペーン が行われています。
FX取引口座の開設月の翌々月末の最終営業日のニューヨーククローズまでに、3,000万通貨以上の取引数量があれば最大30,000円のキャッシュバックが行われます。
「そんなに多くの通貨を購入する予定はない…」という方でも、大丈夫です。 キャッシュバック金額は小さくなりますが、100万通貨〜キャッシュバックが行われます。
GMOクリック証券(FXネオ)では最低取引額が100万通貨〜になりますから、 今は一度でも取引をすればキャッシュバックがもらえる大チャンスキャンペーンが行われているのです。
【FX口座分析】GMOクリック証券FXネオのメリット・デメリット
ふーじー
①スワップポイントが良心的
②スプレッドが狭い
③くりっく365(取引所取引)と併用しやすい
④24時間サポート体制(フリーダイヤル)
⑤株・投信・CFD・バイナリーオプションなど取り扱い豊富
⑥スマホアプリで簡単取引
⑦デモ取引を簡単に試せる
FXネオの7つのメリット
①スワップポイントが良心的
②スプレッドが狭い
③くりっく365(取引所取引)と併用しやすい
④24時間サポート体制(フリーダイヤル)
⑤株・投信・CFD・バイナリーオプションなど取り扱い豊富
⑥スマホアプリで簡単取引
⑦デモ取引を簡単に試せる
①スワップポイントが良心的
そこで、オススメなのがGMOクリック証券の”良心的”なスワップポイント。 売り買いのスワップポイント差が小さいので、買いポジション(ロング)だけでなく売りポジション(ショート)も保有しやすい というメリットがあります。
ふーじー
米ドル円のスワップポイント比較(2020年9月1日)
買い | 売り | 差 | |
GMO | 9 | -12 | 3 |
A社 | 10 | -45 | 35 |
B社 | 10 | -80 | 70 |
C社 | 2 | -83 | 81 |
D社 | 2 | -99 | 97 |
ふーじー
②スプレッドが狭い
つづいて、取引コストとなるスプレッドですが、ホームページで「業界最小水準」と明記しているようにFX会社の中でトップクラスのスプレッドの狭さです。
もちろん、口座開設手数料・取引手数料・口座維持手数料・出金手数料・即時入金手数料などの各種手数料は無料です。
③くりっく365(取引所取引)と併用しやすい
④株・投信・CFD・バイナリーオプションなど取り扱い豊富
ふーじー
⑤24時間サポート フリーダイヤル
ふーじー
⑥スマホアプリで簡単取引 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
⑦デモ取引を簡単に試せる
FXネオのデメリット
FXネオのデメリットは、最小取引単位が1万通貨ということです。
米ドル円が110円であれば証拠金として4万4千円必要になるので、短期取引の場合でも 最低でも10万円程度は必要 になってきます。
FXネオの評判・口コミ
GMOがスプレッド原則固定再開
スプレッド縮小もしてて大助かり
レンジで1分足スキャの練習にはちょうどいい。できたらcfdのほうもfxネオと同じ仕様にしてほしいなー pic.twitter.com/FTxbuiqHIp
— たかやん@🔰育児休業トレーダー🔰 (@takayankatatema) August 27, 2020
GMOクリック証券のFXネオだとトルコリラ/円の売りスワップが殆ど消滅しているので、トルコリラの売り戦略とかどうだろ?
今は下がり過ぎているような気もするけど、長期的に見ればまた下落するだろうし、手動トラリピ的に等間隔で注文を敷きつめたら上手くいかないだろうか(。´・ω・)? pic.twitter.com/vlvjCDAzRq
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) June 16, 2020
20万チャレンジ用に昔使ってたGMOのFXネオで準備していたのですが、最低ロットが1万通貨でした。
GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
うううう~~~~ん・・・・
FXネオはいずれ使うけど今はまだ実力足りないんですよねぇ。— ぎんじ (@Gin_jisan) April 19, GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ 2020
GMOクリック証券(FXネオ)の特徴・基本情報・口コミ評価
「GMOクリック証券(FXネオ)」では「20」の取り扱い通貨ペアがありますが、業界最狭水準と驚きの低スプレッドを提示しています。
多くのFX会社では取引手数料が無料のところが多く、このスプレッドが実質的な手数料となっているため、多くの通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドあることは、ユーザーにっとてとても有益だとといえます。
高水準のスワップポイントも人気
Apple Watchでレートの確認や注文も可能
「究極のチャート機能」を追求したFXネオ取引専用スマートフォンアプリ 「GMOクリック FXneo」が2021年12月15日に最新バージョンがリリースされました。今回のバージョンアップにより、Apple Watchからレートやチャート、経済カレンダーの確認、スピード注文も可能になり、タイミングを逃さずよりスピーディーなトレードができるようになりました。
GMOクリック証券の取引ツール
独自開発!PC専用「プラチナ(Platinum)チャート+」
GMOクリック証券が独自で開発した「プラチナ(Platinum)チャート+」は、多くのトレーダーから使いやすい!見やすい!わかりやすい!と好評です。
PC専用「はっちゅう君FXプラス」
たったの1クリックで即時注文が可能な「スピード注目」を搭載している「はっちゅう君FXプラス」。注文スピードがとにかく早いので「ここ!」というチャンスを逃しません。
GMOクリック証券の注文方法・使い方
「はっちゅう君FXプラス」ログイン後の画面を確認
この管理画面から「GMOクリック証券編」での、FX取引や情報確認などを行っていきます。
自分の口座情報を確認
まずは基本となる>自分の口座情報を確認を確認しましょう。画面右上に自分の口座状況が表示されているのが分かると思います。
いきなり多くの情報が表示されているので、基本的な項目の意味に絞って説明します。
①余力 | 新規注文で使える金額 |
---|---|
②証拠金ステータス | 【適用外】FXネオ取引口座に入金されていない状態。 【適正】証拠金維持率が100%以上のお客様。 【ロスカットアラート】証拠金維持率が50%以上100%未満のお客様。 証拠金維持率が50%を下回りますと自動ロスカットが執行されます。 |
③時価評価総額 | 保有しているポジションを現在のレートで決済した時の口座残高 |
④建玉評価損益 | 保有しているポジションを現在のレートで決済した時の損益 |
⑤口座残高 | GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ「現金残高+締後振替+(未受渡の)既決済取引損益+スワップ損益」 |
⑥拘束証拠金 | 「注文中証拠金+必要証拠金」 |
再計算されて変動があったレートは点滅して変化が分かる
次に為替レート(各通貨ペアの価格)画面を見てみましょう。
注文してみよう 「成行注文」
上部のメニューから「新規注文」を選びましょう。
SBI FXトレード(SBI FX TRADE)の評判・口コミは?スプレッドなどの特徴やアプリも徹底解説!
引用:公式サイト
SBI FXトレードでは、取引手数料をはじめロスカット手数料や出金手数料など 各種手数料が無料 となっており、スプレッドが取引における実質的な手数料となります。
先述の通り、SBI FXトレードのスプレッドは業界最狭水準を誇っているため、 コストを抑えた取引が可能 です。
スワップポイントも高水準
引用:公式サイト
積立FXで外貨積立ができる
SBI FXトレードには、「積立FX」というユニークなサービスがあります。短期売買で利益を上げるのではなく、これは、ドルコスト平均法によって、 レート変動のリスクを平均化しながら外貨で資産形成をしていく ためのサービスです。
投資家が決めるのは購入する通貨と1か月あたりの購入額、購入頻度、そしてレバレッジです。FXは日々レートが変動しているので、「月に1回」だけでなく「週に1回」「毎日」といったように 毎月の投資額を細かく分けて購入するようにする と、より高いリスク分散効果が得られます。
業界初の即時信託保全と高い自己資本規制比率
SBI FXトレードは三井住友銀行とFXクリアリング信託株式会社の2社を信託保全先としています。 規模、信用度ともに確保されている と言って良いでしょう。
さらにSBI FXトレードでは信託保全の安全性をさらに高めるために、即時信託保全という業界初のスキームを導入しています。従来の信託保全は顧客から預かった資金をFX会社が信託保全先に信託するという流れですが、これだと信託保全が確定するまでに数日程度を要するため、 可能性は極めて低いですがこの数日間にFX会社が倒産するリスクがあります。
この空白を解消するために、SBI FXトレードは 顧客からの資金が直接信託保全先に入金され、即時信託保全されるスキーム を採用しました。これにより一切の空白がなく、安全性がさらに高くなっています。
信託保全はFX会社が倒産した時に意味を成すものですが、それ以前にFX会社が倒産しないことも重要です。倒産リスクを知る物差しとして自己資本規制比率がありますが、SBI FXトレードは 1,264.1%(2021年12月末) と、業界でも屈指の高さを誇ります。
通貨別/時間別売買比率などの有益情報がわかる
他の投資家がどんな注文を出していて、現在どんなポジションを保有しているのか という動向を知っておくことはとても有益です。SBI FXトレードはこうした情報発信に力を入れており、新規売買比率を通貨別、時間帯別に見ることができます。
↑貨別の新規売買比率 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
参考:公式サイト
さらにこの他にも、通貨別に「成立値段帯別注文件数」が随時公開されています。これは「約定した注文のうちどのレートで注文を出していたか」が分かるので、 他の投資家がどのレートを狙って買いもしくは売りの注文を出していたのか が分かります。
↑時間帯別の注文件数
もうひとつ、「時間帯別注文件数」も見逃せないデータです。これはどの時間帯にどの程度の注文が出ているのかを通貨ペア別に見ることができるもので、他の投資家がどの時間帯を狙っているのか、さらに言うと 「どの時間帯に相場が動くと思っているのか」 をうかがい知ることができます。
SBI FXトレードのデメリット4つを解説
次に、SBI FXトレードのデメリットを4つ見てみましょう。いずれも特定のFX投資スタイルをとっている人にはデメリットとなりますが、総じて言えるのは デメリットが少ない ことです。
スプレッドは業界最狭水準だが、取引量に応じて拡大
SBI FXトレードのスプレッドは、業界でも最狭水準といえるものです。しかしそれは1,000通貨未満について当てはまるもので、 取引量が大きくなるにつれてスプレッドが拡大 します。
すでに触れているとおり、ドル円の「1~1,000通貨」のスプレッドは最大でも0.09。0.1銭が業界の最狭水準なので、さらに有利なスプレッドといえますが、「1,001~100万通貨」になるとスプレッドは拡大し、0.1~7.8となります。提示されるスプレッドにかなり開きがあるので、 流動性によってはスプレッドが大きく変動する ことも考えられます。
このように取引量に応じてスプレッドが拡大するのは、 FXの特性上やむを得ない 部分があります。FXは相対取引なので、売買注文を成立させるには反対の注文が必要です。取引量が大きくなるにつれてその注文と同規模の反対注文が少なくなるため、それを約定させるにはスプレッドを拡大する必要があるのです。
このため、SBI FXトレードのスプレッドは業界最狭水準であることは間違いないのですが、 それは1,000通貨未満の取引のみに言えることだ と補足しておく必要があります。
コールセンターの対応は24時間ではない
FX会社の中には、24時間電話サポートを実施しているところもありますが、SBI FXトレードのコールセンターが対応しているのは 月曜日から金曜日の9時から17時まで です。
スキャルピングは公認されていない
わずかな利幅を狙った超短期売買のことを、スキャルピングといいます。 小刻みに上下変動をする為替相場との親和性が高いトレード手法 なので、FX投資家の中にはスキャルピングで取引している人は多くいます。
しかし、残念ながらSBI FXトレードでは スキャルピングは公認されていません。 SBI FXトレードで口座開設をする際に同意する必要がある契約締結前交付書面には、以下のように記載されています。
“(17)注文発注時のご注意事項 以下の注文を検知した場合、一時的に取引条件の変更、又は制限を加えさせていただい ております。
(中略)
b)短時間に、頻繁に行われる注文及び取引であって、他のお客様又は当社のシステムもしくはカバー取引等に著しい悪影響を及ぼすと認められる注文。 ”
この規定に違反してスキャルピングをしていると口座を凍結される恐れもあり、実際にそのような事例もあるようです。一度口座が凍結されると新規のトレードはできなくなるので、スキャルピングをしたいと考えている人は注意してください。
自動売買やデモトレードがない
SBI FXトレードはサービス形態がシンプルなので、デモトレードや自動売買といった派生的なサービスは提供されていません。FXを始めたばかりの人はいきなりお金を動かすよりもデモトレードを使ってFXの仕組みや注文方法、さらには実際にトレードをして慣れていくべきだと言われていますが、SBI FXトレードではそのためのデモトレードがありません。
ただデモトレードに関しては、 SBI FXトレードは最小売買単位が1通貨と極めて小さく、実質的にデモと変わらないほどの少額でFXの世界を体験することができます 。その意味では、あまり気にする必要のないデメリットといえるでしょう。
SBI FXトレードのツールを解説
PC専用ツール
多機能搭載のチャートならRich Client NEXT
SBI FXトレードのPC専用ツールのうち、最も多機能なリッチクライアント版は「Rich Client NEXT」です。元からあった取引ツールを2019年9月に大幅リニューアルしたものが現在のバージョンです。
ダウンロード不要・タブレット端末にも対応しているWEB NEXT
もう1つの取引ツールである「WEB NEXT」は、 特別なソフトをダウンロード、インストールする必要がない ブラウザ版です。
また、 タブレット端末にも対応 しており、端末に合わせて使いやすいレイアウトに自動的に変換されます。
特にノートPCなど画面の小さいPCでFX取引をする方にとっては表示できる情報が少なくなってしまうのがネックですが、「WEB NEXT」は 必要十分な情報がうまく整理されている ので、画面の小ささを不利に感じないのも魅力です。
1タップで発注可能なスマホ専用アプリスマホ専用アプリ
SBI FXトレードのスマホアプリは2019年10月に全面変更され、使い勝手がさらに向上。 チャート画面でトレンドラインを描画し保存することが可能 となったり、デザイン的な見やすさが向上されるなどの進化を遂げています。
↑実際のアプリチャート画面
新アプリは短期トレードがしやすい 2WAY注文の使いやすさ をとことん追求しています。チャートと2WAY注文ボタンを見やすく配置し、建玉状況も同じ画面で分かるようにしているので、こまめに取引をしたい短期トレードに適しています。フォントにこだわり、 見やすく目に優しい配色・画面表示になっている点 も旧アプリと比較して改善されている点です。
↑2way注文画面
他社と比べて特徴的なのは、 画面分割が1・2・4と3タイプから選べること (2分割に対応しているアプリはあまりありません)。しかも、縦・横どちらの表示にも対応しています。
コメント