アクチュアリーのつらい所7選【やめとけ?激務?なくなる?コスパ悪い?メリットは?向いてる人は?】
アクチュアリー見習い(非正会員)の間は、何よりアクチュアリー資格試験の勉強が大変だろう。
仕事しながらの勉強であり、仕事も残業が多く試験勉強する力が残っていない。
平日は残業後も勉強、休日は勉強漬け、というのが当たり前で、プライベートがほぼない。
正会員になるまでには平均8年もかかるということで、仕事と勉強の両立を長期間継続するのが大変である。にも関わらず合格目標に掲げていた科目に受からないと、上司に厳しく詰められることは珍しくないようだ。準会員のまま挫折してしまい、無力感から多業種に転職する人もいる。
そもそも試験勉強が好きな人がアクチュアリーを目指すことが多いけれども、そういう人たちでさえ、仕事しながらの試験勉強は大変と言っている。二十代後半を全て仕事と試験勉強に捧げられる人でないと厳しい。
外資系の場合は12月決算が多いが12月にあるアクチュアリー試験と重なってしまうようだ。
試験勉強が大変過ぎるわりには給与がアクチュアリー以外の総合職とあまり変わらない、という不満もよく聞く。いろんなことを我慢して人生を勉強に捧げてきたようなアクチュアリーよりも、学生時代に遊んできた文系営業マンの方が出世して高給取りになることもある。
アクチュアリーは試験に受かって最終的には正会員になることが至上命題なので、試験に受からないと上司に詰められる。また、優秀な後輩が入社段階で多くの科目合格を持っていることがよくあり、自分より早く正会員になったりすると精神的にかなりつらいだろう。
2.試験以外の勉強も必要
資格試験以外にも、業務をこなせるようになるために勉強が必須。法律・規制・制度の改正は頻繁に行われるため、それに対応できるように実務のオペレーションを見直さないといけない。
アクチュアリー以外の人にとっては、専門的な内容でもアクチュアリーの人に聞けばわかるはず、と思って仕事を持ってくるわけなので、専門分野について中途半端な理解だと日常業務がつらくなる。本当は理解できていないのに周囲からは理解していると思われてしまう。 アクチュアリーの専門分野であっても、仕事で出てくる内容が全て資格試験の範囲になっているわけではない。このため、仕事に必要な専門知識はプラスアルファで勉強しないといけない。
こういうわけで、仮に正会員になって試験勉強から解放されたとしても、多忙な業務の合間をぬって新しいことを学び続けないといけない、というつらさがある。これは他の専門職・士業も同様だが。
3.残業が多くて大変
そもそもアクチュアリー見習いを採用しているのは、生保、損保、信託銀行(の年金部門)などだが、いずれも残業が多くて大変のようだ。定期的にやってくる決算作業に加え、規制対応や制度改正対応などでイレギュラーな仕事も発生することから、忙しく働いている人が多い。
基本は土日休みとなっているものの、繁忙期に休日出勤しているアクチュアリーは珍しくない。職場によっては残業時間を実際よりも少なく申告している人もいるようだ。
アクチュアリー業務はアクチュアリー以外の普通の総合職に任せられるものではない一方、アクチュアリー候補者の新卒採用枠は少ないため、慢性的な人手不足に陥っているといえる。
計算屋扱いをされることも多いが、裏を返すと、数値に関することは何でもアクチュアリーに任せておけばいい、という乱暴な発想の人もいるようだ。そういうこともあり、専門性が高いからこの仕事はアクチュアリーに投げる、ということが繰り返され、アクチュアリーの業務量が多いことについて、上層部になかなか理解されないことも多い。
4.会社のカルチャーが古い
大企業は旧態依然とした職場がほとんどであり、 堅苦しく自由度の低いカルチャー で働くのに疲れている人もいる。
これらは日系大手企業であればたいていどこでも当てはまることであり、アクチュアリーという職種に固有の話ではない。
しかしアクチュアリーを目指す人は理系院卒が多く、彼らは特に、上記の日系大手企業のカルチャーが肌に合わないことが多い。また、彼らは文系の体育会系などとは違い、非合理なことを思考停止で我慢し続けることに耐性がなく、すぐに退職してしまうケースをよく見聞きする(自分に合う職場が見つかれば問題ないわけだが、アクチュアリーと関係ないIT企業などに行く人も多い。その場合は新卒就活から転職までの貴重な若い期間のキャリア形成に失敗した、と言われてもおかしくないだろう)。
5.社内の対人ストレス
アクチュアリーを目指す人は数学が好きで、いろんな人と話し合いながら仕事を進めるよりは、一人で黙々と数字を追いかける方が肌に合っている、ということが多い。
しかしアクチュアリーも民間企業の本部にいる会社員なわけであって、 「社内の関係部署とのやり取り」が頻繁に発生する 。したがって、単に数学を使いたいだけ、数字と向き合う仕事が良い、というモチベーションで入社した理系院卒の人は、非効率な「社内調整業務」にウンザリしてしまい転職することが多い。
「あっちの人はこう言っているけれども、こっちの人はこう言っている」という板挟みの状態になり、仕事が進まなくなるのは日常茶飯事といっていい。みんなが納得できる妥協案をまとめるために、大人数が集まるミーティングが頻繁に開催されて、自分の作業が進まない、というのもよくあるだろう。このような「人間関係や上下関係のしがらみ」に振り回されることに耐えられない、というパターンもよく見かける。
6.単純作業が多い、非効率な業務
また、IT化・自動化が遅れていてペーパーワークがしぶとく残っており、人海戦術で何とか業務を回していたりする。要するに効率的な業務運営になっておらず、アクチュアリーも例外なくその非効率な単純作業の被害にあってしまう。例えば大量の数字をエクセルに手入力したり、コピー&ペーストをひたすら繰り返していたら一日が終わっていた、という話もよく聞く。
アクチュアリーコースに採用されるような人であれば、「これをしたらこうなる」というように、事前に結果がわかりきっていることを確認する仕事はたくさんある。特に業務経験が浅い人にとっては、いったい何のためにやっている仕事なのかわからない、という業務に長時間を投下するのは、なかなか苦しいものがある。
7.業務では難しい数学を使わない
数学科からアクチュアリーになる人が多いが、その中でも「会社に入った後も数学をやりたい」と思ってアクチュアリーになったものの、それが妄想に過ぎないことがわかり落胆する、という人が後を絶たない。実際のアクチュアリー業務で使う数学は、多くの場合は大学教養レベル以下であり、さらに言えばエクセル上での四則演算だけで回ってしまう仕事も多かったりする。したがって、 アクチュアリーになったら(難しい)数学を使った仕事ができる、と思い込んで入社してしまったことにより、入社後にガッカリする人が多い。
また、専門性の高いアクチュアリー業務の中身について、数理がわからない他チームや他部署の人にわかりやすく説明しないといけない、という場面は多い。確率統計の知識がない人に対して、アクチュアリー業務の説明をするのは難しいが、 ある程度細かい所は正確性を犠牲にして、その分わかりやすく嚙み砕いて説明することが求められる 。
しかしアクチュアリーの人にありがちなのは、正確性を犠牲にした「ざっくり説明」というものに抵抗があり、どうしてもできるだけ正確に真実を伝えようとすることである。それだと専門知識のない人からすれば「この人は何を言っているのかわからない」となってしまい、さらには「仕事のできない人」という何とも乱暴なレッテル貼りをされてしまうこともある。
大学院でも資格試験でもあれだけ難しいことを勉強してきたのに、仕事では入門的な内容について、それも厳密性に欠けるような説明が求められる、ということにストレスを感じる人は多い。
アクチュアリーに向いている人6選
- 仕事しながら試験勉強を続けられる人(プライベートを犠牲にできる人)
- 単純作業や長時間残業に耐えられる人
- 数学に加えて、会計、制度・法律にも少しは興味がある人
- 数学に強い人というより、文系人事が言うところの「数字に強い人」
- 社内の様々なバックグラウンドの人たちと話し、専門的内容を嚙み砕いて説明することを嫌がらない人
- アクチュアリー職はいわゆる理系就職ではなく文系就職だと割り切っている人
1.自由時間を試験勉強に捧げられる人
アクチュアリー資格は難関であり、仕事以外の時間の多くを試験勉強に使える人でないと合格は困難。試験に受かって最終的には正会員になる前提で新卒されるほか、年齢が上がってきてからの転職は正会員でないと難しくなるだろう。したがって正会員になることは至上命題であるといえる。
2.単純作業や長時間残業に耐えられる人
普段の業務は単純作業のようなものも多いため、もしアクチュアリー業務が知的好奇心を満たせるようなものだと思っていると、後で落胆することになる。やる前から答えがわかっている仕事であったり、誰がやっても同じような成果がでる仕事についても耐えられる人でないと苦しいだろう。
3.会計や制度・法律にも興味を持てる人
アクチュアリー資格の二次試験はより実務的になり、会計、制度・法律という色彩が強くなってくる。これら文系的な科目にも真剣に取り組める人でないと厳しい。資格試験のみならず、日常業務においても、会計や制度を理解することが必要になってくるだろう。
4.文系の人事がイメージする「数字に強い人」
5.専門的内容をわかりやすく説明できる人
職場ではとにかく、わかりやすく説明するということが強く求められる。自分のやった計算、分析の結果について、「相手が知りたいと思っていること」がうまく伝わるように説明する必要がある。理系院卒に多いパターンとして、分析の段階では没頭して頑張るのだが、分析が終わった後の説明する段階になると急にやる気が無くなって投げやりになる、ということが多い。わかっていない人にわかってもらうよう説明する、という仕事を嫌がる人だと長続きしないだろう。
6.理系就職ではなく文系就職と割り切っている人
以上をまとめると、アクチュアリーも企画職や経理職と同じように、本部で働くホワイトカラーの一種であり、その意味では技術職や開発職のような理系就職というよりも、文系就職に近いと思っておいたほうがいいと思われる。そうしないと入社後ギャップに苦しめられて、必要なスキル・実務経験を磨く間もなく、キャリアダウンの転職を強いられてしまうだろう。
【評判】グローバルファイナンシャルアカデミーはヤバい?怪しい理由
1.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は株初心者におすすめの投資スクール【生徒数・講義数・講義時間・講師数で日本1位】
公式ホームページ:https://gfs-official.com/
驚くべきことに、グローバルファイナンシャルスクールは、生徒数・講義数・講義時間・講師数で日本1位を獲得しているんです。
1-1.グローバルファイナンシャルスクールが怪しくない!口コミを探してもボッタクられた人は見つからない
評判を調査した限りでは、「騙された」という口コミは見つけられませんでした。
つまり、「グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は怪しいのでは?」と言うのは、実は根も葉もない噂だというわけです。
1-2.基礎情報について
講義形式 | オンライン講義形式 ※一部対面セミナー有 |
講義内容 | 経済、金融、資産運用、実践・上級編、番外編、教室授業 等 |
生徒数 | 9033名 |
講義数 | 1,208講義 |
講義時間 | 1本あたり30分程度 |
対象年齢 | 18歳〜80代 |
講師陣 | 26名 |
URL | https://gfs-official.com/ |
無料体験セミナーの口コミは調査した限りだと、好評の声が目立つ印象ですね。
1-3.運営会社について
社名 | 株式会社Free Life Consulting |
所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー2F |
電話番号 | TEL : 03-6809-3428 |
設立日 | 2016年4月 |
代表取締役 | 武冨 友里氏 |
URL | https://freelifegroup.jp/ |
事業内容 | 資産運用コンサルティング事業 金融スクール事業 |
実は、上野氏は10代から投資をスタートし、30代で数十億円もの資産を得ている投資家なんです。
グローバルファイナンシャルスクールを運営するのは株式会社Free Life Consultingです。
背景や実績に鑑みると、グローバルファイナンシャルスクールは信頼できるサービスと言えるでしょう。
2.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の評判・口コミからわかったデメリット2つ
そこで、口コミで判明したデメリット2つを正直にお話します。
2-1.勉強意欲がない人には向かない
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)では、投資だけでなく金融や経済など幅広い知識を獲得できます 。
2-2.動画講義がメインになるためその場で質問ができない
通勤時間や料理の合間など、「ながら勉強」でコツコツ講義を受けるのがオススメです。
3.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の評判・口コミからわかったメリット3つ
- 世界的な著名人が勢揃い!あなたに合った講師を選んで受講できる
- オンラインだからこその便利ツールが充実!掲示板や視聴ランキングで切磋琢磨できる仲間が見つかる
結論、グローバルファイナンシャルスクール(GFS)では結果を出すためのノウハウをガッツリ学べます。
3-1.世界的な著名人が勢揃い!あなたに合った講師を選んで受講できる
公式ホームページ: https://gfs-official.com/
- 市川 雄一郎氏/Global Financial School 校長
- 宿輪 純一氏/帝京大学経済学部教授
- ジム・ロジャーズ氏/世界三大投資家の一人
- メアリー・バフェット氏/世界一株式投資家の一番弟子
- ジェレミー・シーゲル氏/株式投資分析の世界的権威
- 伊藤 元重氏 /東京大学名誉教授
- 堀 哲也氏/60万円を3億円にした日本株式投資家
- 金森 勝氏 /元渋谷税務署長
- 武者 陵司 氏/武者リサーチ代表
- 川口 宏之氏/公認会計士
- 浅井 佐知子氏/浅井佐知子不動産鑑定事務所代表
- 高橋 倫彦氏/吉祥アセット株式会社代理取締役
- 勝又 壽良氏/元『週刊東洋経済』編集長 その他
国家資格1級ファイナンシャル・プランニング技能士である市川氏は、世界24カ国のFP国際資格CFPを持つ実力者です。
アクチュアリーのつらい所7選【やめとけ?激務?なくなる?コスパ悪い?メリットは?向いてる人は?】
アクチュアリー見習い(非正会員)の間は、何よりアクチュアリー資格試験の勉強が大変だろう。
仕事しながらの勉強であり、仕事も残業が多く試験勉強する力が残っていない。
平日は残業後も勉強、休日は勉強漬け、というのが当たり前で、プライベートがほぼない。
正会員になるまでには平均8年もかかるということで、仕事と勉強の両立を長期間継続するのが大変である。にも関わらず合格目標に掲げていた科目に受からないと、上司に厳しく詰められることは珍しくないようだ。準会員のまま挫折してしまい、無力感から多業種に転職する人もいる。
そもそも試験勉強が好きな人がアクチュアリーを目指すことが多いけれども、そういう人たちでさえ、仕事しながらの試験勉強は大変と言っている。二十代後半を全て仕事と試験勉強に捧げられる人でないと厳しい。
外資系の場合は12月決算が多いが12月にあるアクチュアリー試験と重なってしまうようだ。
試験勉強が大変過ぎるわりには給与がアクチュアリー以外の総合職とあまり変わらない、という不満もよく聞く。いろんなことを我慢して人生を勉強に捧げてきたようなアクチュアリーよりも、学生時代に遊んできた文系営業マンの方が出世して高給取りになることもある。
アクチュアリーは試験に受かって最終的には正会員になることが至上命題なので、試験に受からないと上司に詰められる。また、優秀な後輩が入社段階で多くの科目合格を持っていることがよくあり、自分より早く正会員になったりすると精神的にかなりつらいだろう。
2.試験以外の勉強も必要
資格試験以外にも、業務をこなせるようになるために勉強が必須。法律・規制・制度の改正は頻繁に行われるため、それに対応できるように実務のオペレーションを見直さないといけない。
アクチュアリー以外の人にとっては、専門的な内容でもアクチュアリーの人に聞けばわかるはず、と思って仕事を持ってくるわけなので、専門分野について中途半端な理解だと日常業務がつらくなる。本当は理解できていないのに周囲からは理解していると思われてしまう。 アクチュアリーの専門分野であっても、仕事で出てくる内容が全て資格試験の範囲になっているわけではない。このため、仕事に必要な専門知識はプラスアルファで勉強しないといけない。
こういうわけで、仮に正会員になって試験勉強から解放されたとしても、多忙な業務の合間をぬって新しいことを学び続けないといけない、というつらさがある。これは他の専門職・士業も同様だが。
3.残業が多くて大変
そもそもアクチュアリー見習いを採用しているのは、生保、損保、信託銀行(の年金部門)などだが、いずれも残業が多くて大変のようだ。定期的にやってくる決算作業に加え、規制対応や制度改正対応などでイレギュラーな仕事も発生することから、忙しく働いている人が多い。
基本は土日休みとなっているものの、繁忙期に休日出勤しているアクチュアリーは珍しくない。職場によっては残業時間を実際よりも少なく申告している人もいるようだ。
アクチュアリー業務はアクチュアリー以外の普通の総合職に任せられるものではない一方、アクチュアリー候補者の新卒採用枠は少ないため、慢性的な人手不足に陥っているといえる。
計算屋扱いをされることも多いが、裏を返すと、数値に関することは何でもアクチュアリーに任せておけばいい、という乱暴な発想の人もいるようだ。そういうこともあり、専門性が高いからこの仕事はアクチュアリーに投げる、ということが繰り返され、アクチュアリーの業務量が多いことについて、上層部になかなか理解されないことも多い。
4.会社のカルチャーが古い
大企業は旧態依然とした職場がほとんどであり、 堅苦しく自由度の低いカルチャー で働くのに疲れている人もいる。
これらは日系大手企業であればたいていどこでも当てはまることであり、アクチュアリーという職種に固有の話ではない。
しかしアクチュアリーを目指す人は理系院卒が多く、彼らは特に、上記の日系大手企業のカルチャーが肌に合わないことが多い。また、彼らは文系の体育会系などとは違い、非合理なことを思考停止で我慢し続けることに耐性がなく、すぐに退職してしまうケースをよく見聞きする(自分に合う職場が見つかれば問題ないわけだが、アクチュアリーと関係ないIT企業などに行く人も多い。その場合は新卒就活から転職までの貴重な若い期間のキャリア形成に失敗した、と言われてもおかしくないだろう)。
5.社内の対人ストレス
アクチュアリーを目指す人は数学が好きで、いろんな人と話し合いながら仕事を進めるよりは、一人で黙々と数字を追いかける方が肌に合っている、ということが多い。
しかしアクチュアリーも民間企業の本部にいる会社員なわけであって、 「社内の関係部署とのやり取り」が頻繁に発生する 。したがって、単に数学を使いたいだけ、数字と向き合う仕事が良い、というモチベーションで入社した理系院卒の人は、非効率な「社内調整業務」にウンザリしてしまい転職することが多い。
「あっちの人はこう言っているけれども、こっちの人はこう言っている」という板挟みの状態になり、仕事が進まなくなるのは日常茶飯事といっていい。みんなが納得できる妥協案をまとめるために、大人数が集まるミーティングが頻繁に開催されて、自分の作業が進まない、というのもよくあるだろう。このような「人間関係や上下関係のしがらみ」に振り回されることに耐えられない、というパターンもよく見かける。
6.単純作業が多い、非効率な業務
また、IT化・自動化が遅れていてペーパーワークがしぶとく残っており、人海戦術で何とか業務を回していたりする。要するに効率的な業務運営になっておらず、アクチュアリーも例外なくその非効率な単純作業の被害にあってしまう。例えば大量の数字をエクセルに手入力したり、コピー&ペーストをひたすら繰り返していたら一日が終わっていた、という話もよく聞く。
アクチュアリーコースに採用されるような人であれば、「これをしたらこうなる」というように、事前に結果がわかりきっていることを確認する仕事はたくさんある。特に業務経験が浅い人にとっては、いったい何のためにやっている仕事なのかわからない、という業務に長時間を投下するのは、なかなか苦しいものがある。
7.業務では難しい数学を使わない
数学科からアクチュアリーになる人が多いが、その中でも「会社に入った後も数学をやりたい」と思ってアクチュアリーになったものの、それが妄想に過ぎないことがわかり落胆する、という人が後を絶たない。実際のアクチュアリー業務で使う数学は、多くの場合は大学教養レベル以下であり、さらに言えばエクセル上での四則演算だけで回ってしまう仕事も多かったりする。したがって、 アクチュアリーになったら(難しい)数学を使った仕事ができる、と思い込んで入社してしまったことにより、入社後にガッカリする人が多い。
また、専門性の高いアクチュアリー業務の中身について、数理がわからない他チームや他部署の人にわかりやすく説明しないといけない、という場面は多い。確率統計の知識がない人に対して、アクチュアリー業務の説明をするのは難しいが、 ある程度細かい所は正確性を犠牲にして、その分わかりやすく嚙み砕いて説明することが求められる 。
しかしアクチュアリーの人にありがちなのは、正確性を犠牲にした「ざっくり説明」というものに抵抗があり、どうしてもできるだけ正確に真実を伝えようとすることである。それだと専門知識のない人からすれば「この人は何を言っているのかわからない」となってしまい、さらには「仕事のできない人」という何とも乱暴なレッテル貼りをされてしまうこともある。
大学院でも資格試験でもあれだけ難しいことを勉強してきたのに、仕事では入門的な内容について、それも厳密性に欠けるような説明が求められる、ということにストレスを感じる人は多い。
アクチュアリーに向いている人6選
- 仕事しながら試験勉強を続けられる人(プライベートを犠牲にできる人)
- 単純作業や長時間残業に耐えられる人
- 数学に加えて、会計、制度・法律にも少しは興味がある人
- 数学に強い人というより、文系人事が言うところの「数字に強い人」
- 社内の様々なバックグラウンドの人たちと話し、専門的内容を嚙み砕いて説明することを嫌がらない人
- アクチュアリー職はいわゆる理系就職ではなく文系就職だと割り切っている人
1.自由時間を試験勉強に捧げられる人
アクチュアリー資格は難関であり、仕事以外の時間の多くを試験勉強に使える人でないと合格は困難。試験に受かって最終的には正会員になる前提で新卒されるほか、年齢が上がってきてからの転職は正会員でないと難しくなるだろう。したがって正会員になることは至上命題であるといえる。
2.単純作業や長時間残業に耐えられる人
普段の業務は単純作業のようなものも多いため、もしアクチュアリー業務が知的好奇心を満たせるようなものだと思っていると、後で落胆することになる。やる前から答えがわかっている仕事であったり、誰がやっても同じような成果がでる仕事についても耐えられる人でないと苦しいだろう。
3.会計や制度・法律にも興味を持てる人
アクチュアリー資格の二次試験はより実務的になり、会計、制度・法律という色彩が強くなってくる。これら文系的な科目にも真剣に取り組める人でないと厳しい。資格試験のみならず、日常業務においても、会計や制度を理解することが必要になってくるだろう。
4.文系の人事がイメージする「数字に強い人」
5.専門的内容をわかりやすく説明できる人
職場ではとにかく、わかりやすく説明するということが強く求められる。自分のやった計算、分析の結果について、「相手が知りたいと思っていること」がうまく伝わるように説明する必要がある。理系院卒に多いパターンとして、分析の段階では没頭して頑張るのだが、分析が終わった後の説明する段階になると急にやる気が無くなって投げやりになる、ということが多い。わかっていない人にわかってもらうよう説明する、という仕事を嫌がる人だと長続きしないだろう。
6.理系就職ではなく文系就職と割り切っている人
以上をまとめると、アクチュアリーも企画職や経理職と同じように、本部で働くホワイトカラーの一種であり、その意味では技術職や開発職のような理系就職というよりも、文系就職に近いと思っておいたほうがいいと思われる。そうしないと入社後ギャップに苦しめられて、必要なスキル・実務経験を磨く間もなく、キャリアダウンの転職を強いられてしまうだろう。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
【評判】グローバルファイナンシャルアカデミーはヤバい?怪しい理由
1.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は株初心者におすすめの投資スクール【生徒数・講義数・講義時間・講師数で日本1位】
公式ホームページ:https://gfs-official.com/
驚くべきことに、グローバルファイナンシャルスクールは、生徒数・講義数・講義時間・講師数で日本1位を獲得しているんです。
1-1.グローバルファイナンシャルスクールが怪しくない!口コミを探してもボッタクられた人は見つからない
評判を調査した限りでは、「騙された」という口コミは見つけられませんでした。
つまり、「グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は怪しいのでは?」と言うのは、実は根も葉もない噂だというわけです。
1-2.基礎情報について
講義形式 | オンライン講義形式 ※一部対面セミナー有 |
講義内容 | 経済、金融、資産運用、実践・上級編、番外編、教室授業 等 |
生徒数 | 9033名 |
講義数 | 1,208講義 |
講義時間 | 1本あたり30分程度 |
対象年齢 | 18歳〜80代 |
講師陣 | 26名 |
URL | https://gfs-official.com/ |
無料体験セミナーの口コミは調査した限りだと、好評の声が目立つ印象ですね。 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
1-3.運営会社について
社名 | 株式会社Free FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 Life Consulting |
所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー2F |
電話番号 | TEL : 03-6809-3428 |
設立日 | 2016年4月 |
代表取締役 | 武冨 友里氏 |
URL | https://freelifegroup.jp/ |
事業内容 | 資産運用コンサルティング事業 金融スクール事業 |
実は、上野氏は10代から投資をスタートし、30代で数十億円もの資産を得ている投資家なんです。
グローバルファイナンシャルスクールを運営するのは株式会社Free Life Consultingです。
背景や実績に鑑みると、グローバルファイナンシャルスクールは信頼できるサービスと言えるでしょう。
2.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の評判・口コミからわかったデメリット2つ
そこで、口コミで判明したデメリット2つを正直にお話します。
2-1.勉強意欲がない人には向かない
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)では、投資だけでなく金融や経済など幅広い知識を獲得できます 。
2-2.FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 動画講義がメインになるためその場で質問ができない
通勤時間や料理の合間など、「ながら勉強」でコツコツ講義を受けるのがオススメです。
3.グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の評判・口コミからわかったメリット3つ
- 世界的な著名人が勢揃い!あなたに合った講師を選んで受講できる
- オンラインだからこその便利ツールが充実!掲示板や視聴ランキングで切磋琢磨できる仲間が見つかる
結論、グローバルファイナンシャルスクール(GFS)では結果を出すためのノウハウをガッツリ学べます。
3-1.世界的な著名人が勢揃い!あなたに合った講師を選んで受講できる
公式ホームページ: https://gfs-official.com/
- 市川 雄一郎氏/Global Financial School 校長
- 宿輪 純一氏/帝京大学経済学部教授
- ジム・ロジャーズ氏/世界三大投資家の一人
- メアリー・バフェット氏/世界一株式投資家の一番弟子
- ジェレミー・シーゲル氏/株式投資分析の世界的権威
- 伊藤 元重氏 /東京大学名誉教授 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
- 堀 哲也氏/60万円を3億円にした日本株式投資家
- 金森 勝氏 /元渋谷税務署長
- 武者 陵司 氏/武者リサーチ代表
- 川口 宏之氏/公認会計士
- 浅井 佐知子氏/浅井佐知子不動産鑑定事務所代表
- 高橋 倫彦氏/吉祥アセット株式会社代理取締役
- 勝又 壽良氏/元『週刊東洋経済』編集長 その他
国家資格1級ファイナンシャル・プランニング技能士である市川氏は、世界24カ国のFP国際資格CFPを持つ実力者です。
コメント