出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【ショートで爆益】1億円達成!?6月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7092万円。海外不動産の投資元本を入れると10742万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.
現金保有額
現金は数百万円以上は持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
つみたてNISAを始める方必見!おすすめの証券会社や銘柄を厳選紹介
出典:金融庁公式サイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html)
つみたてNISA最大の特徴は、 最長20年間、年間40万円までが非課税で投資することを可能にした資産運用 ということでしょう。
一般NISAとの違いは?
つみたてNISA | 一般NISA | |
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
非課税期間 | 最長20年間 | 最高5年間 |
非課税枠 | 年間40万円まで | 年間120万円まで |
投資可能期間 | 2042年12月末まで | 2032年12月末まで |
対象商品 | 金融庁が設定した長期投資に適した一定の基準をクリアした投資信託 | 上場株式、公募株式投資信託等 |
購入方法 | 積立投資 | 一括投資・積立投資 |
つみたてNISAと一般NISAの違いは、対象商品の違いもありますが、 大きく異なるのは非課税期間と非課税枠 です。
つみたてNISAリスクはある?
- 年間40万円まで、最長20年間非課税で投資運用ができる!
- 一般NISAよりも長い期間非課税運用が可能
- 多少のリスクはあるものの比較的安全な投資手法
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISA5つのメリット
- 最長20年間非課税で投資運用ができる
- 毎日少額から積み立てが可能
- 購入手数料無料
- 初心者でも積立型なので投資がしやすい
- ドル・コスト平均法の効果が期待できる
最長20年間非課税で投資運用ができる
つみたてNISA最大のメリットは、 最長20年間非課税で投資運用ができる ことでしょう。
本来、 26万円ほどかかる税金も非課税 なので、つみたてNISAの大きなメリットであることは言うまでもありません。
毎日少額から積み立てが可能
つみたてNISAは、 毎日100円から積み立てすることができる ので、初心者向けの投資手法と言えます。
購入手数料無料
つみたてNISAの対象商品は、 購入時の手数料が全て無料 ということもメリットに挙げられます。
初心者でも積立型なので投資がしやすい
つみたてNISAは、 積立型の投資なので初心者でも手を出しやすいことも特徴 です。
積立と聞くと、換金がしづらい印象があるかもしれませんが、 つみたてNISAであればいつでも換金が可能 なこともメリットと言えますね。
ドル・コスト平均法の効果が期待できる
つみたてNISAでは、 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 ドル・コスト平均法の効果が期待できる こともメリットと言えます。
つみたてNISA3つのデメリット
出典:みずほ証券公式サイト(https://www.mizuho-sc.com/product/tsumi_toushin/index.html)
- 選べる金融商品は少ない
- 損益通算や損失控除ができない
- NISA特有のロールオーバーができない
選べる金融商品は少ない
前述したように、つみたてNISAは、 金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託のみが対象 です。
損益通算や損失控除ができない
つみたてNISAの大きなメリットである非課税が原因で、 損益通算や損失控除ができない というデメリットもあります。
NISA特有のロールオーバーができない
【厳選】おすすめのつみたてNISA5選!
出典:マネックス証券公式サイト(https://info.monex.co.jp/nisa/tsumitate/index.html)
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券
出典:楽天証券公式サイト(https://www.rakuten-sec.co.jp/)
商品本数 | 180 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
ポイントサービス | 楽天ポイント1%還元 SPU対象+1倍 |
- 取扱商品本数180本以上と豊富で手数料無料
- 楽天ポイントが貯まりポイントで投資も可能
- 少額から投資ができるので初心者向け
楽天証券は、 取扱商品本数180本以上と証券会社の中でも取扱数が豊富で、手数料も無料 で利用することができます。
しかも、 決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まって非常にお得 です。
SBI証券
出典:SBI証券公式サイト(https://www.sbisec.co.jp/ETGate)
商品本数 | 178 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎週・毎日 |
ポイントサービス | Vポイントが最大2.0%還元 |
- 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料無料
- 三井住友カードならクレカ投資ができて非常にお得
- 少額決済が可能で利便性も高い
SBI証券もまた、 取扱商品本数が178本と非常に豊富で、手数料も無料で利用することができる のでおすすめです。
SBI証券では、クレカ投資も可能になっており、三井住友カードであれば月5万円のカード決済で、 年間最大12,000Pがもらえる ので、非常にお得ですよ。
SBI証券もまた、100円の少額決済が可能で、「かんたん積立アプリ」という投資信託専用アプリもあるので、 利便性が高いのも特徴 です。
マネックス証券
出典:マネックス証券公式サイト(https://www.monex.co.jp/)
商品本数 | 152 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
ポイントサービス | マネックスカードで最大1.1%還元 |
- 手数料も無料でマネックスポイントも貯まってお得
- 初心者におすすめのツールが利用できる
- 少額から投資が始められるので初心者におすすめ
マネックス証券は、 手数料も無料で利用することができ、2022年からはマネックスカードで決済すれば、1.1%還元でマネックスポイントも貯まって非常にお得 です。
また、マネックス証券では、投資家の長期資産運用をサポートする「MONEX VISION β」や最適な資産計画や運用戦略を提供する「ON COMPASS」など、 役立つツールが利用できます 。
auカブコム証券
出典:auカブコム証券公式サイト(https://kabu.com/)
商品本数 | 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介163 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月 |
ポイントサービス | au PAYカードで最大5%還元 |
- 少額投資が可能で手数料も無料で利用できる
- クレカ投資をしたい方に非常におすすめ
- 現物株取引手数料が最大5%OFF
auカブコム証券は、 100円からの少額投資が可能で、手数料無料で利用することができる ためおすすめです。
また、au PAYカードでも1%還元が受けられるので、 auユーザーであれば月最大2,500P、年間で最大30,000Pが貯まり非常にお得 です。
出典:松井証券公式サイト(https://www.matsui.co.jp/)
商品本数 | 無料 |
買付手数料 | 170 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎週・毎日 |
ポイントサービス | 投資信託で最大0.85%のポイントがもらえる |
- 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料も無料
- 少額投資ができ運用サポートツールが充実
- 独自のポイントサービスでお得に運用可能
松井証券も、 取扱商品本数が非常に豊富かつ、手数料が無料なので利用しやすい 証券会社というのが特徴です。
また、アプリも購入から管理、運用メンテナンスまで一元して利用することができるので、 利便性が高いのもおすすめの理由 と言えます。
【厳選】おすすめのつみたてNISA銘柄ランキングトップ10!
順位 | 銘柄 | 運用会社 | 積立報酬 |
第1位 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント | 0.0682% | 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
第2位 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 三菱UFJ国際投信 | 0.1144% |
第3位 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント | 0.0938% |
第4位 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | 0.短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 0968% |
第5位 | たわらノーロード先進国株式 | アセットマネジメントOne | 0.10989% |
第6位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問 | 0.132% |
第7位 | eMAXIS Slim先進国インデックス | 三菱UFJ国際投信 | 0.1023% |
第8位 | ニッセイ外国株式インデックス・ファンド | ニッセイアセットマネジメント | 0.198% |
第9位 | Smart-i 8資産バランス 安定型 | 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介りそなアセットマネジメント | 0.0938% |
第10位 | 野村つみたて外国株投信 | 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介野村アセットマネジメント | 0.209% |
【第1位】SBI・全世界株式インデックス・ファンド
この銘柄を1つ購入するだけで、 全世界の株式に低コストで投資することができるファンド なので、おすすめです。
【第2位】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
こちらの銘柄も、 全世界の株式に低コストで投資することができる ファンドなので、とてもおすすめです。
【第3位】SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
また、 手数料が安く、為替ヘッジを行なっていないので、円安時に多くの利益を見込むことができる のが特徴とも言えます。
【第4位】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
違いは、SBIの方が低コストで利用することができることに対して、 これまでの実績豊富なのがe MAXIS Slimなので安定性が高い銘柄 と言えます。
【第5位】たわらノーロード先進国株式
【第6位】楽天・全米株式インデックス・ファンド
この銘柄は、 低コストで運用することができ幅広く分散投資も可能 なため、初心者の方におすすめの銘柄です。
【第7位】eMAXIS Slim先進国インデックス
この銘柄は、 日本を除く先進国株式に低コストで投資することができるので、長期的な運用を目指す方におすすめ の銘柄と言えます。
【第8位】ニッセイ外国株式インデックス・ファンド
【第9位】Smart-i 8資産バランス 安定型
この銘柄は、名称の通り安定型の銘柄なので、 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 リスクの低いつみたてNISAでも不安という方におすすめ の銘柄です。
【第10位】野村つみたて外国株投信
つみたてNISAのQ&A
出典:みずほ銀行公式サイト(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/tsumitate/index.html)
短期的にはダブルボトム形成からのリバウンド期待も意識されてくる可能性
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに! 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【ショートで爆益】1億円達成!?6月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7092万円。海外不動産の投資元本を入れると10742万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
現金保有額
現金は数百万円以上は持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https:短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 //sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介 ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか 短期売買におすすめのFX会社8選を紹介
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
コメント