株価移動平均線の見方・使い方(1)~移動平均線の基礎
移動平均線とは、当日から遡ったある一定期間の終値平均値を、1日ずつずらし、グラフ化し、日々の株価の傾向をみようとする指標です。
特徴は株価の動きを一つの流れとして捉えることです。
作成方法は極めて簡単で、10日移動平均線であれば10日分の終値を合計して10で割ります。考え方からいえば、その期間の平均株価です。
移動平均線の方向性から中長期の判断を、移動平均線に対する株価のカイリから目先の判断をします。 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
また、その期間に売買した投資家の平均コストを示しているので、日々の株価と比較して「プラスかマイナスか」がわかります。株価が移動平均線より上なら買い方に評価益があり、相場は上昇指向になっていると見れます。
移動平均線の使い方は?動画でご紹介
★他にも移動平均線を活用した売買テクニックを動画でご紹介しております!
株の達人を使って、ぜひ実践してみてください。無料お試しサービスもございます!
→移動平均線の使い方・売買手法(株の達人・動画解説)
移動平均線で見る買いと売りの基本パターン
移動平均線を投資実践時に使用する目安
25日移動平均線 ・・・・・・・短期と中期的な株価動向をさぐる
75日移動平均線 ・・・・・・・中期的な株価動向をみる
25日移動平均線と75日移動平均線の2線を合わせて使うことが、基本的活用法です。
2線のゴ-ルデンクロスからデットクロスまでの期間は、相場人気の物差しになります。
25日移動平均線と75日移動平均線の価格差が広がると、株価は調整に近づき、2線の幅が均等なまま上昇すると相場の息は長くなります。
また75日移動平均線が上向きで25日移動平均線が接近すると押し目になります。
株価の長期のトレンドを見ます。
基本的には下向きで株価の上にあれば中期的に下降基調、上向きで株価の下にあれば上昇基調、横バイか上向きで株価とのカイリがなくなれば底として見ることができます。
移動平均線の作成方法(計算式)
日 | 終値 | 5日間の平均 | ||
1 | A1 | 500 | ||
2 | A2 | 510 | ||
3 | A3 | 520 | ||
4 | A4 | 530 | ||
5 | A5 | 540 | N1 | 520 |
6 | A6 | 550 | N2 | 530 |
7 | A7 | 560 | N3 | 540 |
5日間の移動平均線
一般的に使う移動平均線の日数
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
ウィリアム・オニールのCANSLIMスクリーニング法まとめ
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのCについて解説していきます。Cは、Current Quarterly Earnings=当期四半期のEPSと売り上げとしています。オニールは、過去125.
A:Annual Earnings Increases=年間EPSの増加
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのAについて解説していきます。Aは、Annual Earnings Increases=年間EPSの増加です。Cの前年同期比と比較するだけでは不十分で、大.
N:Newer Companies,New product,New Management,New High Off Properly 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は Formed Bases=新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのNについて解説していきます。Nには、Newer Companies,New product,New Management,New High Off Properly F.
S:Supply and Demand=株式の需要と供給
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのSについて解説していきます。Sは、Supply and Demand=株式の需要と供給です。オニールは、商品の価格と同じように株式にも需要と供給の基本原則が当て.
L:Leader or Laggard=主導銘柄か、停滞銘柄か
I:株価チャートで株価の方向性を見極める方法は Institutional Sponsorship=機関投資家による保有
M:Market direction=株式市場の方向
オニールのCANSLIM A;継続的な成長の重要性
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのAについて解説していきます。 Aは、Annual Earnings Increases=年間EPSの増加 です。 Cの前年同期比と比較するだけでは不十分で、大.
オニールのCANSLIM S;需給の重要性
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのSについて解説していきます。 Sは、Supply and Demand=株式の需要と供給 です。オニールは、商品の価格と同じように株式にも需要と供給の基本原則が当て.
オニールのCANSLIM N;新高値の重要性
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのNについて解説していきます。 Nには、Newer Companies,New product,New Management,New High Off Properly F.
オニールのCANSLIM C;売り上げとEPSの伸びが株価を動かす
本日は、オニールの成長株投資発掘法からCANSLIMのCについて解説していきます。 Cは、Current Quarterly Earnings=当期四半期のEPSと売り上げ としています。 オニールは、過去125.
オニール流の資金管理術と損切りのコツ
今回は、愛読書、オニールの成長株発掘法から、損切りの重要性について、書いていきたいと思います。 保有銘柄はどのくらいにすべきか オニール 投資資金 3000ドル:2銘柄 5000〜2万ドル:最大3銘柄 .
ウィリアムオニールのフォロースルーデーとは?
今回は、調整局面(correction)から上昇トレンド(Up-trend)回帰の際に見られる重要なサイン、フォロースルーデー(follow-through day)について解説していきたいと思います。 相場の底を見極めるのは難しく.
「団子天井」や「三尊天井」相場チャートの天井見極めと注意点
参照:oandajp
一見すると偶然形作られるように思えることから、初心者は見過ごしてしまうケースも多くなっていますが、トレンド転換を予測するには必要不可欠といえるでしょう。
実はこのチャートの裏側では、左の山で買いが集中した後一旦の下落、頂点の形成時に溜まった買い注文を食う形で売りが先行し右の山を作り、大量の損切りや信用買いのロスカット、空売りを巻き込んで強い下落トレンドの起点となるのです。
ちなみに、3つの谷を形成するチャートパターンは「逆三尊」と呼ばれており、先ほど触れた三尊とは違って、こちらは買いエントリーに適した上昇トレンドの転換サインです。
団子天井とは、三尊のようにエッジの利いたチャートパターンではなく、緩やかにカーブを描いてから「一気に下落する」形状となっています。
参照:freetonsha
上図の丸で囲った箇所で陰線の「値飛び」が発生しており、基本的にはそのまま上昇トレンドを否定して下落基調を継続することから、こちらも買いエントリーは控えた方が良いでしょう。
したがって、判断の精度を高めるには相場の雰囲気や板情報を日頃から観察し、経験を積むのが最も近道といえるでしょう。
天井を見極めるポイントとは
高値圏を推移している
三尊天井、団子天井で下落を予測するためには、まずそのチャートパターンが出現した価格帯に注目しましょう。
たとえば、長らく500円程度を推移していた銘柄が、1,000円付近を推移しており、2つのうちいずれかのサインが現れた場合は赤信号といえます。
ただし、高値圏かどうかは長期足までチャートを拡大してみれば、比較的簡単に把握できるため、確認作業さえ忘れなければ初心者でも実践が可能です。
企業にネガティブな材料がある
突発的な暴落を引き起こすほどではないにしろ、企業にネガティブな材料がある場合も注意した方が良いでしょう。
2つのチャートパターンを形成すると、それまでは「まだ大丈夫」という判断をしていたトレーダーたちが一点して「利確したい」という衝動に駆られるため、心理的要因によって下落トレンドを作りだすケースがあります。
時期的な要因
セルインメイ(5月の売り相場)や企業の決算月にチャートパターンが出現した際も、エントリーを控えた方が良いでしょう。市場心理が利確の方向に傾きやすいことから、天井を形成しやすくなります。
ただし、少額のバスケット買いで複数の銘柄を持っていると、意外に忘れてしまいがちなので、それぞれの情報を書きだすなどして、常に頭に入れておきましょう。
三尊天井と団子天井の注意点
ダマシにかかる可能性がある
株式投資で常に警戒しなければならないのが、大口が仕掛けてくる「ダマシ」という現象です。
しかし、その後一転して下落するリスクもゼロではなく、やはり天井の疑いがある以上は静観するのがおすすめです。
空売りは基本的に控える
天井付近では下落を見込んで空売りしたくなるものですが、基本的に初心者は控えた方が良いでしょう。
すなわち、不意に陽線をつけて上昇した際、レバレッジをかけすぎていると焼かれる可能性があるのです。事実、大口はあえて買い注文を浴びせて売りポジションを損切りさせることもあるので、よほどの確度と自信がない以上、エントリーは見送るようにしてください。
三尊天井と団子天井は、トレーダーの過熱感を計る上で大変有用であり、高値圏で発生した場合は天井を判断する材料にもなります。
しかしながら、安易に空売りすると思わぬ損失を被る可能性があるため、本記事を参考に適切な分析とエントリーを行っていきましょう。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
会社四季報ワイド版の違いはサイズだけ?こんな人におすすめ!
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 投資家のバイブル「会社四季報」会社四季報は初版から…
- 2021年6月10日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠|あなたはどっち派」
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! テクニカル分析が無意味という意見もある テクニ…
- 2021年10月20日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株チャートの節目とは?着目すべき売買ポイントをわかりやすく解説
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株チャートの節目の意味とは 株式の情報収集や取…
- 2021年10月29日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
TOPIXの寄与度でわかることを初心者向けに丁寧に解説してみた
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式市場のもう1つの重要指数「TOPIX」 株…
- 2021年7月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「成行注文」と「指値注文」のメリット・デメリット
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 「成行注文」と「指値注文」は、株式を売買するときに…
株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
株式投資において最も重要なのは、
売り時を見極める「出口戦略」です
はじめまして、テクニカル先端技術研究所の橋元理夫です。
私たちが株式に投資するとき、「利益は大きく損失は小さく」を理想として収益を目指しますが、「言うは易く行うは難し」でなかなか思う通りにいかないのが現実です。
通常、株式投資というと上がる株を探す「入口」に注目しがちですが、実は本当に重要なことは、損益を確定する売り時の見極め「出口戦略」にあります。
ここでは、私が講座で教えているノウハウの一部を含め、「出口戦略」の重要性や株式投資の大切な考え方についてお話しします。
これから株式投資を始める方や、すでに始められている方にとっても、今後のあなたの投資人生における重要なヒントになると思いますので、是非ご覧ください。
こんな経験はありませんか?
上昇途中で目先の利益を優先するあまり、売り急いでしまった
売りタイミングが遅れて、せっかくの利益を目減りさせてしまった
損切りの決心がつかず、損失が膨らんで「塩漬け」にしてしまった
これは、あなただけに限らず多くの投資家が経験する「小さな利益と大きな損失」という現象です。
「小さな利益と大きな損失」は
なぜ起こる?
先を見通すことができないという不確実性が、「もっと上がるかもしれない」「今の利益を失うかもしれない」「損失が拡大するかもしれない」という感情につながり、「小さな利益と大きな損失」という現象を引き起こすのです。
「小さな利益と大きな損失」を解決する
<チャート可視化技術>を教えます。
これを解決する手段として、株式投資の世界には、先を予測することが可能な「ある技術」があります。
その手助けをしてくれるのが株価チャートを使ったテクニカル分析で、その分析結果を私たちの投資判断に役立つように、効果的に見せるのが<チャート可視化技術>です。
私の運営する株式講座では、この<チャート可視化技術>を株式投資の軸にしています。
<チャート可視化技術>の効果
<チャート可視化技術>を習得すると、投資判断の精度はぐっと高まり、もっと収益を目指しやすくなります。「小さな損失」が実現するので、大切な投資資金を守ることもできます。
投資家はみんな同じ悩みを抱えています
かつて私もそうでしたが、投資の世界では株式投資だけに限らず、みんな同じ失敗を繰り返し、同じ悩みを抱えています。
受講生の方とお話をしていると、失敗体験をよく耳にします。その中でも特に多いものが以下の事例です。
受講生さんからよく聞く失敗体験
このような失敗は誰でも経験していることで、あなただけに限ったことではありません。
その時の状況は様々なので、自分だけの問題と思われるかもしれませんが、何度も同じ失敗を繰り返したり、他の人たちも経験しているということは、その「根っこ」には何か共通した原因があるはずです。
投資で失敗する原因 1
投資家に共通する行動
ではなぜ投資で失敗してしまうのでしょうか。
株式投資で収益を得るための重要な鍵は、上がる銘柄を探して買う「入口」よりも、いかに適切なタイミングで売るかという「出口」にあります。
たとえば、今あなたが保有している株式に、次のような選択が必要だとしたら、どう行動しますか?
アンケートの結果では、多くの人が確実に50万円を手にするAを選択します。
半分の確率で倍になる可能性があっても、人は利益を失うかもしれないという「不確実性」を避けようとします。
Aを選択すれば、投資に失敗したという事実を今すぐ認めなければならず、アンケートの結果では、多くの人は損失を回避できる可能性に賭けてBを選択します。
この時、損失金額が自身の資産総額と比較して大きければ大きいほど、人は損失が確定するAを避けようとします。
このように人間には、利益が小幅であってもすぐに確保しようとし、損失は拡大する可能性があっても先延ばしにする傾向があることが分かっています。
損得が絡むと誰もが同じ行動をとってしまう
投資で失敗する原因 2
投資家心理の罠
従来、「人間の行動=合理的」だと思われてきました。
しかし、必ずしもそうではないということが、行動ファイナンスの研究結果で明らかにされており、投資における人間の行動には非合理性があることが証明されています。
その結果、多くの投資家は、心理的に早過ぎる利益の確保と、遅すぎる損失の処理という「投資家心理の罠」に陥ってしまうのです。
こうした行動(クセ)の繰り返しこそが、まさに「利益を急ぎ、損を先送りすることで人が株式相場で損をする」決定的な理由です。
人間は、利益を急ぎ、損を先送りする生き物
投資で失敗する原因 3
わたしたちの心の弱さ
目の前の利益確保を優先してしまう
価格が順調に上昇して利益が乗っている間は安心ですが、少しでも大きな値幅で下落すると、途端にこのまま下降傾向に転じて値下がりするのではないかと不安になります。
その結果、思わず目の前の利益確保を優先して、確定売りをする行動を取ってしまうのです。
この傾向のことを「トレンド」と言い、 上昇傾向を上昇トレンド、下降傾向を下降トレンドと呼びます。
価格の上昇が終わるまで待てない
価格は上昇するときには時間をかけてゆっくりと、下落するときには一気に下げる特徴があります。
そのため、価格の上昇が終わるまでじっくり待つことができず、小さな下げでも心理的な不安感から、目先の利益を優先して手放してしまうのです。
適切な判断ができない心の弱さ
投資で失敗する原因 まとめ
損得が絡むと誰もが同じ行動をとってしまう
人間は、利益を急ぎ、損を先送りする生き物
適切な判断ができない心の弱さ
では、どうすればいいのか?
このような時に、上昇トレンドが続いているのか、下降に転じる兆しがあるのか、あるいは下降トレンドに転じてしまったのかを「判断する手段」があれば便利です。
ここからはその「判断する手段」についてお話ししていきます。
失敗しないための方法-1
テクニカル分析
テクニカル分析とは?
何より先に学ぶべきことはテクニカル分析です。テクニカル分析は、過去の価格推移や出来高から将来の価格や方向性を探る手法で、投資の場面における人間の心の弱さを克服するために考案されました。
ブラックボックスをホワイトボックスに
テクニカル分析では、株価の動きをグラフ化した「株価チャート」を使います。
この状態を例えてブラックボックスとするならば、これをホワイトボックス化するために、可視化する必要があります。
「テクニカル分析を使って株価チャートを可視化する」これが解決に向けた糸口になります。
テクニカル分析で株式チャートをホワイトボックス化
失敗しないための方法-2
株価を動かすルール
株価が上がったり下がったりするのは、需要と供給のバランスによるものですが、多くの場面において株価はテクニカル分析のルールに従って動いています。
上昇し始めるタイミングや下落が始まるタイミング、上値や下値の目処はどの水準になるのかといったことも、ルール通りに反応するケースが多く見られます。
言い換えれば、テクニカル分析のルールに「株価は動かされている」と言っても過言ではありません。
例えば、2020年3月のコロナショックで株価が大きく下落しましたが、やがてある価格で下げ止まりました。
現象としては、需要となる買いが売りを上回ったからなのですが、あの3月の底なし状況において、なぜその価格で下げ止まったのでしょうか?
また、その後のリバウンドで値を大きく戻しましたが、その時の上値はなぜあの位置で頭打ちをしたのでしょうか?
その答えも可視化することで浮かび上がってきます。
日経225銘柄の動きを精査すると、実に約50%もの銘柄においてテクニカル分析のルール通りの価格でリバウンド後に頭打ちをしていたことが分かります。
このように、テクニカル分析は非常に有効性の高い分析手法なのです。
株価を動かしているルールを知る
失敗しないための方法-3
チャート可視化技術
結果がそうなるということは、株価を動かすルールを知って可視化できれば、将来の予測も可能だということになります。
最近は「見える化」という表現が広く使われるようになってきました。見える化とは「いつでも見える状態」にしておくことを指します。
私たちがスマートフォンやパソコンで見る株価チャートは、過去の株価の動きをグラフにして「見える化」された状態と言えます。
しかし、単に株価チャートが見えただけでは、私たちの投資行動に結び付くほどの情報は得られません。
ここで言う「可視化」とは、投資行動を起こす動機となり得る、分析的意味合いが濃い情報を能動的に見ることだと考えてください。
今、私たちに必要なのは、適切な投資判断を下せるまでに高めた可視化情報です。
可視化の先にあるものは?
株価チャートを可視化できれば、先々の見通しを立てられるだけでなく、心理的にも余裕をもって行動することができます。
この時に重要なことは、それぞれの局面に合わせた正しいテクニカル分析手法を使うことです。
上がる銘柄とは?
投資家心理の罠から解放されて、初めて銘柄を選定する意味がでてきます。
一般的には「上がる銘柄」という表現をすることも多いですが、これは非常に曖昧な言い方です。
しかし、可視化によって上がる可能性を追求することは可能です。
これをテクニカル分析の視点で言い換えると、「上がる可能性が高く、買いポイントが明確に分かる銘柄」と定義できます。
「損切りをしなければならない売りポイントが分かる銘柄」も可視化することで見極めることができます。
以上のように、テクニカル分析によって可視化した情報で、効率的に投資を繰り返すことができるならば、最初に紹介したような失敗を繰り返すことなく、心理的にも不安や迷いのストレスから解放されるようになります。
ストップ高翌日の傾向は”上昇継続” 100銘柄のS高で検証
引用元:SmartChartPLUS「グローバルウェイ(3936)」より
寄らずのストップ高翌日の値動き ※ストップ高当日の終値と比較 | 銘柄数 |
---|---|
寄らずに上昇継続 | 5銘柄 |
上昇継続 (始値も終値も上昇) | 13銘柄 |
始値は下落するも終値は上昇 | 1銘柄 |
始値は上昇するも終値は下落 | 3銘柄 |
反落 (始値も終値も下落) | 8銘柄 |
合計 | 30銘柄 |
窓開け陽線のストップ高翌日は上昇確率52%
引用元:SmartChartPLUS「アクアライン(6173)」より
窓開け陽線のストップ高翌日の値動き ※ストップ高当日の終値と比較 | 銘柄数 |
---|---|
寄らずに上昇継続 | 2銘柄 |
上昇継続 (始値も終値も上昇) | 8銘柄 |
始値は下落するも終値は上昇 | 1銘柄 |
始値は上昇するも終値は下落 | 5銘柄 |
反落 (始値も終値も下落) | 5銘柄 |
合計 | 21銘柄 |
大陽線のストップ高翌日は上昇確率50%
引用元:SmartChartPLUS「川崎地質(4673)」より
コメント