大口為替取引の実際は????
最近FXをやっております。よく上級者がサポートレジスタンスということを言いますが、実際のところ何が起こっているのか興味があり、掲示いたしました。 素朴に思うところ、大口の為替取引は1000億円~とききます、ロット数では途方もない数量ですね。そうするとインターバンク市場で、大口の取引が発生しても需給関係が成立しないと想像します。「そんなにいらないよ」ということですね。 そうすると大口顧客のオーダーを受けた担当銀行は何度もその値段になるとオーダー量が完了するまで取引が断続的に発生してこれが線のようにみえるので水平線のサポートとかレジスタンスといっているのではないか?と思ったりしていますが、実際のところどうなのでしょうか?現場の大口顧客担当会社の他のディーラーは当然知っていると思いますが、しかし他の部外者はまだ続いているのではないか???と疑って、そばらくその取引価格の前後で様子を見る状態が続いていく、これがいわゆる斜めのサポートレジスタンスライン?かなと思っています。でそのラインが崩れるときは「あっあの大口の取引は終わったんだ!」ということでまたまたチャートは蛇のように踊りだすということか? 我々のFX取引はたかが知れているので需給関係なんかに影響しないと思うのです。つまり大口取引のようなことはなく、1回のオーダーですぐに決済ができるのかな?と思っています。その大口取引の最大のものが財務行政府からのオーダーによる中央銀行の「介入」ということなのかな?と。 個人的には巷でいうサポート、レジスタンスという言葉より現場で実際に起こっている事の方が得心が行きます。市場に詳しい方是非リアルに起こっている事の状況開設をどうぞ宜しくお願いいたします。 大口取引先もFXやっている訳でないのでチャートを1日眺めるというよりはドカーンと1回オーダーを銀行に出してあとは任せるということかな?とも想像します。なので取引力のある大手銀行のみがインターバンク市場に参加できるという事なのでしょうか?
みんなの回答
- 2014/07/05 20:25 回答No.2
生き残りのディーリングを読むと、 なぜ支持線抵抗線が形成され、それが機能するのかってことが、 構造的に理解できると思います。
- 2014/02/17 18:20 回答No.サポートライン レジスタンスラインの書き方 1
>上級者がサポートレジスタンスということを言いますが サポート、レジスタンスは、世界共通で銀行や証券などがテクニカル分析などで出した値です。 オーダーが並んでいる場所の事ではありません。 >大口の為替取引は1000億円~~~需給関係が成立しないと想像します。 1日400兆円~500兆円の取引がありますから、1000億円程度なら1~2秒あれば全部約定します。 したがいまして、質問者様がお書きになった「>オーダー量が完了するまで取引が断続的に発生」にはなりません。 >つまり大口取引のようなことはなく、1回のオーダーですぐに決済ができるのかな?と思っています。 1秒もかからず、約定します。 >その大口取引の最大のものが財務行政府からのオーダーによる中央銀行の「介入」ということなのかな? 1回1兆円程度の介入があれば、たしかに大きいオーダーではありますが、約定にそれほど時間はかかりません。 サポートライン レジスタンスラインの書き方 大口であっても、電信取引でディーラーにつながっていますから、銀行にオーダーを出して約定するまでのんびり待っている事はありません。 >取引力のある大手銀行のみがインターバンク市場に参加できるという事なのでしょうか? いいえ。FX会社でもインターバンク取引が可能です。取引力がある大手銀行だけといった取り決めはありません。 以下、蛇足です。 世界各国共通のチャートの分析の方法で、サポートラインやレジスタンスラインが出せたとしたら(実際出せますが)、世界がそれを目先の変動の目標とするという意味が分かると思います。 例えて言うなら、フルマラソンは何キロ?と聞かれたら、世界各国多くの人が共通して42.195キロと答えるであろうと想像できるのと同じように、ごくごく一般的かつ世界中で知られているチャートの分析方法が、世界共通の目標値になっており、それを上級者がレジスタンスやサポートと呼んでいるというだけの事です。 今後、テクニカル分析をもう少しご理解されれば、それがどういう事かも安易に分かると思います。成功を祈ります。
関連するQ&A
FXは、くりっく365という取引所を通じた取引と、FX業者との取引である店頭取引に分けられます。後者でも、必ずしも全部ではないとはいえ、FX業者がカバー注文を出すため、FX業者と投資家の間だけで取引が完結するわけではありません。 私は店頭取引でやっています。くりっく365の場合、スプレッドと手数料という二重のコストがかかるためです。店頭取引では現在、取引手数料無料が主流になりつつあります。 くりっく365の最大の特徴は、相場の公正さとされます。店頭取引の場合、ある意味FX業者が勝手に相場を決めるため、例えば売り注文がたくさん入っている場合には相場を低めに、買い注文がたくさん入っている場合には相場を高めにするといった、投資家の損の上に業者が得をするということ(顧客食い)が可能です。 くりっく365の場合、複数のカバー先が買値・売値を提示しますので、そのような操作が行われる可能性は非常に低くなります。しかしくりっく365も、結局はカバー先が買値・売値を提示するのであって、インターバンク市場の相場と自動的に連動しているわけではありません。また、カバー先は売値・買値の両方を別々に提示しますから、取引所の相場自体にスプレッドが生じ、取引所の運営コストをまかなうために参加業者が取引所にお金を納めますので、投資家はスプレッドと手数料という二重のコストを負担しなければならないのです。 そこで、取引所FXは、次のような形にしたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 1.取引所には、FX業者や銀行、金融ブローカー、大手輸出入業者などが参加資格を持つ。 2.FX業者は、顧客から受けた注文をそのまま取引所に流す。銀行や金融ブローカーは、自由に買い注文・売り注文を取引所に出す。 3.取引所は、株式市場などと同じく買い注文と売り注文をマッチさせて約定させる。 4.取引所のコストは、参加者が負担する。FX業者は投資家から手数料を取る。 このようにすれば、取引所のスプレッドは0となり、投資家が二重のコストを負担しなくて済むとようになると思います。いかがでしょうか? このようにした場合、インターバンク市場と取引所の相場が、少し離れるかもしれません。しかし銀行はどちらにも参加できるので、インターバンク市場と相場が離れれば、近づこうとする動きが生じるはずです。また、取引所の相場がインターバンク市場から離れたとしても、それは売り注文と買い注文のバランスの結果なのであって、FX業者が恣意的にしているわけではないので容認できると思いますが、どうでしょうか?
FX業者やヘッジファンド等が取引をしているインターバンク市場では、 100万USD単位で取引をしていることを、 以前ここで質問をしたときに教えてもらいました。 では、そのようにインターバンク市場で100万USD単位で取引をする場合、 FX業者やヘッジファンド等は、取引手数料やスプレッドのようなものを どこかに支払っているのでしょうか? もし支払っているとすれば、それぞれいくらぐらいをどこに支払っているのでしょうか? 宜しくお願いします。
FX取引の根本的なしくみについて教えてください。 現在、以下の2点を理解しているつもりです。 (が、この時点でそもそも間違っているでしょうか?) 1.FXの取引は相対取引(あいたいとりひき)である。 相対取引とは、FX業者とその顧客である一般ユーザーとの取引である。 2.相対取引のままだと、FX業者のリスクが高いため、FX業者は サポートライン レジスタンスラインの書き方 ほとんどの場合、カバー取引を行っている。 そこで疑問なのですが、上記「2」のカバー取引を全く行わないで すませよう、と思った業者があるとした場合、市場の相場と同じ レートで、客とFX業者で通貨を仮想的に売買するだけ、という ことになると思います。 すると、この場合は、昔からあるいわゆるノミ屋のしくみと同じ しくみだと理解すればよいでしょうか。 市場で実際の通貨が売買されている市場とは関係なく、その市場の 相場の上げ下げに「賭ける」行為を行うしくみである、という 理解です。 (この場合は、実際の市場に参加していないため、この取引は相場を 形成する要素にはなっていない) 逆にカバー取引を含めて考えた場合は、相対取引だと解釈する よりも、インターバンク市場を経由した為替市場において FXの客同士が取引しているといえる、と理解して良いでしょうか。
全くの初心者です。為替取引をはじめたいと思いますが、FX会社とかいろいろあるようです。こういう会社を通してやるのでしょうか、それとも自分で銀行と売買の取引するのでしょうか、何処が違うのでしょうか。 実際やるとしたら、なにかソフトも必要ですか。 サポートライン レジスタンスラインの書き方 何方か教えてください。
上場株式については、証券取引所を通じて売買しなければならなかったと思います。そこでは、買い手と売り手の直接マッチングが行われています。これにより、売り手・買い手双方にとって公正な取引が図られています。 しかし外国通貨に関してはそのような規制がないため、店頭FXは会社によってレートがまちまちで、公正な取引が確保されているとは言えません。また、小口投資家がインターバンクに比べて不利なレートを恒常的に強いられている可能性もあります。また、くりっく365にしても、マーケットメイカーが一方的に提示した価格をその市場の価格としているに過ぎません。 そこで日本における外国為替取引は、一定数量以上についてはインターバンクであろうとFXであろうと個人需要家であろうと、日本で唯一の公営為替市場を作ってそこを通じて取引しなければならないものとし、FXも東証に信用取引があるのと同様にその為替市場で一緒に、買い手と売り手をマッチングさせる形で(24時間に近く)取引すればよいと思うのですが、このようにした場合どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?イメージとしては、為替が株のようになり、FX業者が現在の証券会社の役割になるということなんですが…。
ミクロな概念で、為替相場はなぜ動くのでしょうか。 為替相場は、各通貨ごとの人気度、金利、投資・投機目的による売買、そういった要因で動いていることは知っています。 たとえば、株式市場であれば板の概念で上下に変動することは理解できます。 サポートライン レジスタンスラインの書き方 為替市場はインターバンク市場ですが、この場合どのような取引となっているのでしょうか。板の概念でしょうか。それともそれぞれの銀行同士で、価格を提示し合って取引が成立するごとの値がティックとなっているのでしょうか。 また、このティックはどこで管理されているのでしょうか。いくつかの銀行同士が編み目のように取引されている以上、どこかで監視しておかないと価格が分からなくなってしまうと思うのですが。
FXってあるじゃん。ドルとかユーロとか買うヤツです。あれ、FX市場って何処にも無いんだよね。 数年前だと、魚は築地市場で買ってたよね。今は豊洲だけど。 んで、株は何処で買ってるかって言うと、東京証券取引所だよね。日本橋にあるそうな。んで、取引時間が平日の9時~15時で、昼休憩があるのだとか。1年くらい前に、システムクラッシュで2日くらい取引不可になってたよね。 じゃー、どうしてドルはFXで買えるの?銀行でドルを買えるけど、それは顧客と銀行の個別取引であり、そりゃ可能だよ。それとは対照的にFXだったら、その時刻の為替レートが全世界共通でしょ。こんなの東京証券取引所みたいな施設もシステムもスタッフも無く、よく実現できるものだね。しかも、ほぼ24時間取引できて、休憩無いでしょ。何故か休業日はあるのかな。 サポートライン レジスタンスラインの書き方 サポートライン レジスタンスラインの書き方 FXの取引って、ドーなってるの? 逆に言うと、何も無いのにFX取引が出来るのならば、東京証券取引所なんか無くても株取引できるんじゃね?しかも、24時間。
チャート機能
チャートを大きく表示させたい場合、で銘柄セレクターを表示、で非表示にすることができます。
指数や為替も選択できます!
足種や表示期間を変更するには
2 表示期間
チャートの表示形式を変更するには
- ミニチャートの例 : ホーム画面の右上部分、個別銘柄画面の左下部分、ランキングでの切替後のチャート、ザラバ4,5,7に表示されるチャートなど
チャートを操作するには
アイコンの見方
十字線
拡大
縮小
描画ツール
時価情報
凡例
凡例の上部の「最新足」ボタンを押して青色にすると、チャートを表示させている足種の最新4本値(始値、高値、安値、終値)と出来高を表示します。灰色にするとマウスの位置に対応した4本値と出来高を表示します。なお、最新日時を含まない過去期間のチャート表示を行っている場合はご利用できません。
マイチャート
サムネイルチャートの表示/非表示
その他設定
チャート印刷
複数のチャートを同時に表示するには
複数のチャートの銘柄を同時に切り替えることができます。
- 銘柄同期機能を設定すると、同一画面のチャート以外の同じ同期グループの画面・パーツの銘柄情報も同期されます。
テクニカルチャートを表示するには
右クリック操作からもチャート設定画面を表示させることができます。
トレンドラインを描画するには
ボタンをクリックすると描画ツールが表示されます。
トレンドライン
メジャーライン
フィボナッチ3本
フィボナッチ5本
フィボナッチ・アーク(円弧)
フィボナッチ・ファン(扇)
フィボナッチ・タイムゾーン
ギャン・アングル
ペンタゴン
円
四角形
水平線
テキスト
アイコン
ひとつ戻る
コピー
ペースト
削除
全削除
チャート設定の保存と適用をするには(マイチャート機能)
マイチャートパネル
編集ボタン
登録ボタン
編集画面でマイチャート名の変更と、不要となったマイチャートの初期化が可能です。
チャート上で指値価格を確認したり指値訂正するには
指数化チャート・スプレッドチャートを表示するには
銘柄を指定するには
基準銘柄 基準となる銘柄を選択します。個別銘柄だけでなく、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数や業種別指数を指定することができます。 比較銘柄1〜3 基準銘柄と比較する銘柄を選択します。最大3銘柄まで指定することができます。
差分 基準銘柄と比較銘柄の差分を表示します。 相関分析 基準銘柄と比較銘柄の相関関係を表示します。
株式チャートの見分け方。
先日、FPの研修に参加して参りました。
カテゴリから記事を探す
キーワードから記事を探す
佐藤美和子プロへの
お問い合わせ
担当 佐藤美和子 (さとうみわこ)
ギャラリー
おすすめコラム
セミナー・イベント情報
「IN CANADA」 こんな資産運用もあったのね!
生命保険・終身保険に関するご相談や困りごとなどを解決する佐藤美和子プロのコラムは必見。 今回のコラム記事は『株式チャートの見分け方。』。 新潟市中央区で活躍する専門家がくらしやビジネスで役立つ情報をお伝えします。
『トレンドラインPro』をご使用の皆様からいただいた評価・ご感想です。
◆田辺様
まず、圧倒的に体感したことは、動きが軽快になったことです(起動時、チャート切り替え時)。
これは実用面で非常に大きな改善点だと思います。
次に、レイアウトは、人によっては気になる部分と思いますが、私の場合は、“慣れ”で吸収できる範疇でしたので、前バージョンに全く支障を感じておりませんでした。
なお、移動平均線が無くなりましたが、自分で1本追加してしまいました。この辺は好みの問題と思います。
隠れた面では、おすすめ証券会社をご紹介いただいたことでしょうか。
有難うございました。早速口座開設しました。
本質部分は全く直す必要がない商品ですので、レビューとしても外周に対するコメントに終始してしまっており申し訳ありません。
ただ、とりわけ動作スピード面は非常に素晴らしく改善されましたので、大変満足しております。
今後とも大切に使わせていただきます。
◆阿部様
以前より分かりやすく、シンプルに成ったようで、 とてもトレードがし易くなりました。
有難う御座いました。
今後もメインのチャートとして、使って行きたいと思います。
◆池田様 (リニューアル前の評価)
最初は、ライントレ- ドになれず、貴社の動画で勉強して以前よりエントリ- のタイミングが理解できて来ましたが、中々、ライブになるとデモと違 い損切りが遅くなり問題はメンタルな部分だと思います。
シグナル等全体的に慣れれば十分使えると思います。
只、最初はラインの多さに驚きました。
※全てにおいて通じる事ですが、メンタルは、経験を積むことで補う事が可能です。ぜひ、資金を一気に失う事のない堅実なトレードを行い、より長く相場に寄り添い続ける事を心掛けてください。
◆カツ様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProは、ラインを自動で引いてくれるので、タイムリーな売買ができ、非常に重宝しています。
◆高橋様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインproを購入してよかった点は下記の通りです。
①他のインジケーターと合わせて表示できる
②ブレイク時に上下矢印サインが出る
③ラインで相場を分析できる
特に③については、相場は分析の一番の方法はラインであると以前から思っていたのですが、自分で引くことは自信が無く、このようなツールが一番だと思っております。 サポートライン レジスタンスラインの書き方
トレンドラインproは初心者でも相場分析できるので買ってよかったと思いました。
◆ぴぴ様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProはなかなか良い商品ですよ。
◆下辻様 (リニューアル前の評価)
毎日のトレードの価格の値上がり、値下がりのライントレードの相場の相違の型を正確に把握するため、各時間足でとても重宝していますー。
◆宮本様 (リニューアル前の評価)
応用性が高いので、長く使用できると思います。
私は、いろいろな手法と合わせて使用しています。
自分でラインを引いていたらとんでもない手間になるでしょう。
非常に役立っています。
◆中山様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProを使い始めて数か月、月単位で利益を出せる様になりました。
本当に、ありがとうございます。
なんと言っても勝つことが出来る様になった理由は、トレンドライン・抵抗線・矢印などの描写が素晴らしく、そのルールに沿ってトレードすれば、気持ちよく勝てることです。
◆Kun様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProは、テクニカル分析で特に重要なトレンドラインやレジスタンスやサポートなどの抵抗線が高い精度で自動描画されるので、私の裁量トレードになくてはらないものになっています。 サポートライン レジスタンスラインの書き方
私が特に気に入っているのは、各通貨ごとに複数の時間足チャートを表示させなくてもチャート1枚からマルチタイムフレーム情報がわかるところです。
トレンドのでている通貨を簡単に確認できるので私のトレードライフには必須です。
◆原様 (リニューアル前の評価)
まだ、実践トレードはしておりませんが、トレンドラインは世界中のトレーダーが注目していると実感していて、それを忠実にトレンドラインProは描画するツールだと思います。
デモトレードで実践中です。
いつかは実践トレードでトレンドラインProを活用したいと思います。
◆遠藤様 (リニューアル前の評価)
今までいろんなインジケーターを、 使用しましたが、なかなか勝ち続けられるものではありません・・・。
トレンドラインProを、使用してからは、もう手放せません。
有効なトレンドラインを、自動で引き直してくれますから、FXトレードがすごく楽しいです。
トレード生活が一変しました。
迷うことなくトレードができて、利益もコンスタントに出していけます。
今ではFXを満喫しています。
素晴らしい内容です。
◆雫石悠生様(ニックネーム) (リニューアル前の評価)
まずメリットは画面がシンプルで、矢印も出てトレンドラインが分かりやすいということです。
デメリットは重たいということ。1つのPCでいくつもの通貨を表示させるとフリーズしてしまいます。
※ 稼動が重たい場合、PCスペック、MT4の過去データ蓄積量、追加インジケーターの相性、チャート表示枚数などの影響が考えられます。 稼動が軽いとの評価も多いですが、リニューアルによりさらにPC負荷は減らしております。
◆小太郎様 サポートライン レジスタンスラインの書き方 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProは自動でトレンドラインやレジサポラインが引け、また必要でなくなったラインは自動的に消え、画面も見やすいです。
エントリーと決済に迷いがなくなりました。
◆宇谷様 (リニューアル前の評価)
線の多さに驚いております。
迷うことが多いです。 サポートライン レジスタンスラインの書き方
4時間足のシグナル参考にしています。
精度良いと感じています。
◆小坂様 (リニューアル前の評価)
素晴らしいツールをつくっていただき、ありがとうございます。
私は、MT4上で動くツールを複数もっておりますが、このトレンドラインProは、その中でも、かなり上位に位置するものです。
私自身、ラインを軸にしたトレードを行っておりますので、自分自身でもラインを引きながら行っているのですが、見落としてしまったラインが、結構、抵抗になってしまうことが多く、あとから気づくということがあったのですが、このツールを使用していると、ほぼ完ぺきに、考えられるラインを自動で引いてくれるので、ラインの見落としなく自信を持ってエントリーすることができます。
あえて注文を付けるとすると、MT4がやや重くなるかなということでしょうか。
まあ、これだけのラインをきちっと引けるようなプログラムですから、致し方ないかとも思いますが。
どちらにせよ、これからも私のトレードにとって、必須のツールであることは間違いありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆反町様 サポートライン レジスタンスラインの書き方 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProは、現状のままでは、使いにくいので自分なりにアレンジして使用しています。
それは、水平ラインを削除し斜めのラインとボリンを併用して使用しています。
この、やり方が自分には、1番あっています。
トレンドラインProはラインを自動で書いてくれるので大変良いです。
◆SSSK様 (リニューアル前の評価)
以前は手作業で、ああでもない、こうでもない、といった調子で、トレンドラインを引いては消し、引いては消しの繰り返しで、うまくいった時には良いのですが、そうでないときは自分の引いた線に自信が持てなくなり、気持ちが不安定となっていましたが、貴社のトレンドラインProを使い始めてからは、気持ちに余裕ができ、しっかりとした戦略をもって相場に臨めるようになりました。
自動で引かれる線が最初のうちはなぜここにラインが引かれるのかわからなかったが、今では引かれたラインの意味が自然とわかるようになりました。
不要なラインが自動で消えていくのはとてもありがたいです。
手動だと消してよいのか、残しておくべきラインなのかがわからず、いつの間にかラインだらけとなっていました。
とても良いソフトでもう手放せません。
◆倉光様 (リニューアル前の評価)
FXを初めて10年ですが、今まで誰に教わる事もなく独学で学んできましたが、悩む事もたびたびあり不安でした。
今ではトレンドラインProを購入して、自分が引いたラインとどこが違うか一目でわかり自信を持ってトレードが出来ます。
◆野田様 (リニューアル前の評価)
以前は自分でチャートにトレンドラインを書いていましたが、どうしても願望ラインになってしまい失敗ばかりでした。
ネットでトレンドラインProを見つけ購入し、使ってみたら以前より勝率が上がりました。
金額に躊躇しましたが、いまでは購入して良かったと思っています。
◆阿部様 (リニューアル前の評価)
トレンドライン、サポレジのブレイクや反発等、とても分かりやすく重宝しています。
トータルで勝てるようになりました、ありがとう御座います。
◆田辺様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProのレビューと言うことで、簡単ですが3点ほど書かせていただきます。
1、なんといっても、描画の正確性や配置のバランス感覚が特筆できます。
大丈夫だろうか?という余計な心配をせずにトレードそのものに集中できます。
トレードは、このインジが示すラインと移動平均があれば何も要らないと思います。
2、サポートが丁寧・誠実・迅速です。
インジとともに相乗的に信頼でき、大変感謝しています。
3、最後に、これは大した話ではないのですが、自分は「矢印」が使いこなせていないので、
活用されているかたがいらっしゃったらアドバイスを頂戴したいです。
簡単ですが以上になります。
※ 矢印は、基本的にエントリー後の『ポジション保有継続』『利食い』『損切り』の判断基準としてお使いいただきたいです。
◆上田様 (リニューアル前の評価)
ライン自体は綺麗に引けていて良かったのですが、使いこなせなかったです。
難しく考えすぎたのかもしれません。
※ この方は、後のサポートでスカイプ通話の機会があり、その際にライントレード指南もさせていただきました。内容をお伺いすると、ライントレードに適した綺麗なチャート形状を探さず、ライントレードに適さないチャート形状に対峙して、何とかラインを読もうと難しさを感じていた様です。ライントレードは、多通貨の中から適した通貨ペアを探すところから始まります。
◆豊田様 (リニューアル前の評価)
基本的に,ブレイクアウトのルールに基づいて,建玉するスタイルだと思います。
ただし,ブレイクアウト後建玉するも,その後伸びずに戻るパターンもあり,躊躇する場面も何度かあります。
そういった場合,時間足を変えると,ずいぶん前の高値であったり安値であったり・・・。 サポートライン レジスタンスラインの書き方
そういうところも,世界中のトレーダーは,ポイントとして,視野に入れているのだと思います。
5分足でのトレードなので,太線をブレイクアウトした時にアラームが鳴ると嬉しいのですが・・・。
5分足での,サポートライン,レジスタンスラインなど,重要な部分の線は太く表示されるなど見た目では,非常に使いやすいと思います。
点線から,細線,太い実線に変わって いくあたり非常に評価できると思います。
今後も,トレードのツールとして愛用していきます。
※ 太線のブレイクが一概に良いエントリータイミングとはいえない為、誤解を招く可能性があるので、こちらには対応しておりません。
◆アキヤマ様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインProを使い出してから大分経ちますが、かなりの高評価です。
自分としては、長期時間足としてトレンドを見極め順張りに徹する事で、勝率がかなり高くなりました! サポートライン レジスタンスラインの書き方
1時間足に日足や4時間足の水平ラインを自分で引くことによって精度の高いチャートに作り上げました。
自分では必要のない部分を削除して見やすいチャートにしています。
必ずこのチャートでトレンドを確認してトレードしています。
◆西川様 (リニューアル前の評価)
発売以来使っていましたが、途中3ヶ月位、他の新しい商材を使用してトレンドラインプロから遠ざかっていました。
しかし、新しい商材では結果が出せず、基本に忠実で確実に結果が出せる、トレンドラインプロに帰り着きました。
やはり、使えば使っただけ、ここでこうなる・・・と読める本商材が、本物であると強く再認識しました。
◆国吉様 (リニューアル前の評価)
既存のトレードプロついての感想ですが、とても便利です。
色んな商材使ってきましたけど、ここのは一番しっくりきます。
ラインの出方とかも一目でわかりますよ。
特に太いライン、これが本当に便利です。
◆ヘラクレス様 (リニューアル前の評価)
他のインジケーターと並行して必ず大局観を見るために、レジスタンスラインの突き抜け、サポートラインの確認等、自動でひかれるラインの意義助かっております。
◆木村様 (リニューアル前の評価)
決済のタイミングがつかみやすくなった。
◆豊田様 (リニューアル前の評価)
自動的にチャートにラインが入るので非常に便利です。
自分でラインを引いたりするのですが、時間が進むとラインを消す必要も出てきたりする場面もあるので、その点は非常に視覚的にもわかりやすいです。
あと、チャネルラインがあると助かるので、もし可能なら追加してほしいですね。
※ 実は、チャネルも既に手元にはあるのですが、より有効性が高いライン3種のご理解をいただき、折を見て、ご紹介をしたいと考えております。
◆河野様 (リニューアル前の評価)
とてもシンプルで使いやすいですね。
今までは、ポジションを持っていても不安でしたが、安心してトレード出来るようになりました。
エントリーと決済がすぐ解るので、安心です。
◆西様 (リニューアル前の評価)
探していたインジケーターツールがやっと見つかったと思っています。
まだ購入して10日ほどですので、利益が得ている状況では無いのですが、シグナルが出てもどれもエントリーするのではなく、どのタイミングが良いのかの見極めを今後練習して行きたいです。
このインジケーターのサポート・レジスタンスやトレンドラインの自動表示が非常に参考になります。
◆田村様 (リニューアル前の評価)
チャートの中で、トレンドライン及びサポートライン、レジスタンスラインの過去結果を検証すると良く分かるのですが、さて、これから先がどちらの方に動くのか自分の思いとは反対ほうが今では多いです。
もっとチャートに慣れるしか無いかなと思います。
※ 『トレンドラインPro』紹介ページや『最新情報』に、トレードに関する様々な情報を載せておりますので、ぜひ、ご参考とされて下さい。
◆西村様 (リニューアル前の評価)
きっと、素晴らしい“アドバイザー、親友”になると確信します。
◆上鶴様 (リニューアル前の評価)
すばらしいインジケーターだと思います。
エントリー、決済のタイミングも理解できました。
実際の活用はこれからですが、大変期待しております。
◆kenny様 (リニューアル前の評価)
今までは、トレンドラインを手作業で引き、直近の高値・安値にも手作業で引いて、確認していました。
ネットで、このプログラムを知り、これだと思いました。
こんなプログラムがあったら、いいなと思っていました。
本当に助かっています。
◆西川様 (リニューアル前の評価)
非常に参考になります。
今までは、システムに頼ることも結構ありましたが、ラインの威力はすごいと思いました。
自分の中で、こう動くだろうなと言う、イメージがチャートを眺めるたびに、わかりやすくなってきました。
今後も大いに活用したいです。感謝です。
◆月城様 (リニューアル前の評価)
ラインを引いてトレードしようと始めたばかりだったので、PR見たときは圧倒的な衝撃を受けました。
実は、FX講座を購入した確定のお知らせのうえの欄にあって、私が買った物と勘違いして開いたのがトレンドラインproだったのです。
勘違いとはいえ私にとって良い出会いでした。
◆国吉様 (リニューアル前の評価)
動きをずっと見ていますが、凄いなあ。。っと。
いろんなインジケーター、商材ありますけど、視覚的に見やすいです。
まだ、初心者なので、これに、ボリンジャーバンド、macdを足したりしていますが、最終的には、トレンドラインだけで見られるようになりたいです。
◆中山様 (リニューアル前の評価)
5分足のチャートで上位足の環境認識ができ、また各ラインの描写によって、いままでになかった非常に落ち着いてトレードが出来る様になり、喜んでいます。
◆上辻様 (リニューアル前の評価)
大変便利です。又使い勝手も良いです。
◆澤口様 (リニューアル前の評価)
レンジ相場とトレンド相場の違いが、視覚で分かるようになって来ました。
トレンドラインは、こんなにたくさん引かれることに驚きました。
今までの我流では稼げなかったのが分かります。
相場が激しく動くときに、素人がトレンドラインなど描いている暇はありません。
自動でトレンドラインを引いていただいて、助かっています。
以前、ゴルスパを購入しましたが、通貨ペアが限られる上に、ソフトが重すぎてフリーズしっぱなしで使い物になりませんでした。
本ソフトは軽い上にMT4のすべての通過ペアに使えて助かっています。
◆三戸様 サポートライン レジスタンスラインの書き方 (リニューアル前の評価)
安心感をもってラインを見ていくことができます。画期的な商材です。
特に音でエントリーポイントを教えてくれるのは、他の作業を並行して行っているときに重宝します。
ロング・ショート別に音が変わればなおよいのですがどうでしょうか。
音が変わらなくても例えばロングは2回続けて鳴るとか。
※ バージョンアップにより、一時的に矢印が出る様に仕様変更を致しました。
◆光井様 (リニューアル前の評価)
これまで、自分でラインを引いていた時は、そのラインに自信が持てなかったので、エントリーに躊躇してしまうことが多かったが、自動で引かれる明確なラインに沿って、自信を持ってエントリー・決済をすればいいので、トレードが楽になったように感じます。
◆高橋様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインやレジサポラインが実際に効いているのを実感しています。
つい余計なところで入って、負けてしまっています。
◆鈴木様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインの見易さはもちろん、縦軸(価格)、横軸(日時)もいいですね。
ちなみに水平線とサインは消してボリバンを追加しています。
◆N.K様 (リニューアル前の評価)
ラインの重要性は以前から感じていたが、刻々と変化する相場に対し、絶えず監視しながらラインを引くことが難しく、他のインジケーターに頼っていたが、このトレンドラインproだと自動でラインが引かれるので、すごく便利で役に立つ。
本当に素晴らしいものです。
◆tanaka様 (リニューアル前の評価)
ラインの効果を実感しました。
◆鈴木様 (リニューアル前の評価)
背景色が1色であってほしい。1色に変更はできますか。黒1色にしたい。
※ 基本的には通常使用以外のサポートは行っておりませんが、内容によってはサポート致しますのでメールにてご連絡ください。
◆西仲様 (リニューアル前の評価)
サポート・レジスタンスで止まると思ったところで簡単に突破されるのが良くある。
※ 『トレンドラインPro』紹介ページや『最新情報』に、トレードに関する様々な情報を載せておりますので、ぜひ、ご参考とされて下さい。
◆久田様 (リニューアル前の評価)
サポレジラインでの跳ね返りを注意するため自動描写であれば楽だろうと期待して購入しました。
自分で引いても良いのですが、自動描写された線を信頼して確認していきたいと思います。
◆佐藤様 (リニューアル前の評価)
特に、“鉄板手法“については、大きな武器に成り非常に参考になりました!
また、更なる“鉄板手法”の拡充を目指し発見できたらと思慮しております。
※ こちらの鉄板とは、ダブルトップ・ダブルボトム、ヘッドアンドショルダー・逆ヘッドアンドショルダー、トリプルトップ・トリプルボトムです。 後日改めて『最新情報』にて詳しく解説させていただきます。
◆中澤様 (リニューアル前の評価)
最近のトレードは勝率があがっている実感があります。ありがとうございます!
しっかりとルールが自分の中に出来たことで、 今までより確実に大きくとれるようになりました。
他のインジケーターと併用したりして、もっと自分の新しい使い方なども 探していきたいです。
このような商品を開発していただいて 本当にありがとうございます!
◆神田様 (リニューアル前の評価)
決済のタイミングがすごくつかみやすくなりました。
今後はトレンドに乗ってトレードしたいです。
◆豊島様 (リニューアル前の評価)
ライントレードについては、以前から興味があり勉強したいと思っていました。
前回高値や、安値で世界中のトレーダーが注目する場所を、ブレイクしてトレードする方法についてわかりやすかったです。
自分で、ラインを引いたりするのですが、時間が進むとラインを消す必要も出てきたりする場面もあるので、その点は非常に視覚的にもわかりやすいです。
◆河原様 (リニューアル前の評価)
以前からライントレードを教えてほしいと思っていました。
エントリー・決済のルールをしっかり教えて頂き、これからのトレードに生かしていこうと思っています。
◆佐々木様 (リニューアル前の評価)
とてもシンプルで使いやすいです。
今までは、ポジションを持っていても不安でしたが、安心してトレード出来るようになりました。
◆多田様 (リニューアル前の評価)
トレンドラインをうまく引くことができず適当に引いていましたが、自動で引けるラインを参考にしていきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
◆小早川様 (リニューアル前の評価)
ダウ理論やサポートレジスタント抜けでのエントリーなど、基礎的なことから具体的に教えていただき、たいへん役に立ちました。
トレンドラインやサポートレジスタンスラインをどこに引くかは、よく悩むところですが、そこを解決してくれそうです。
◆佐久様 (リニューアル前の評価)
これまで様々なライントレード系のインジケーターを使用してきましたが、縦横無尽に描画されるラインのインジケーターがほとんどであったため、どのラインのブレイク(or 押し目、戻り)でエントリーすべきなのか、有効なラインの判別が曖昧なことがかえって混乱を増幅させる効果しか得られず、実用的なライン系のインジケーターは皆無と言っていいものでした。
しかし、トレンドラインProにおいては、まず、有効でないラインは自動的に消え、太さでも表現する仕様になっていることが非常に重要なポイントであると感じています。
さらに、日本時間の正確な描画、ボラティリティの時間的判別、縦軸のわかりやすい表示など、既存の類似インジケーターよりもスマートな描画を実現できているような印象を受けます。
◆輪島様 (リニューアル前の評価)
いままではレジサポラインばかり気にしていましたが、トレンドラインの重要性とチャートの形に気をつけていこうと気づかせていただきました。
自動でラインを引いてくれるのはとても便利だと思います。
矢印が出るのもとてもわかりやすく良いと思います。
これからのトレードがとても楽しみです。
◆和田様 (リニューアル前の評価)
FXでは、相当にやられつづけていて、自分には基礎がなっていないと思っていた矢先に、トレンドラインProに出会って目から鱗でした。
自動で描写してくれるので自分で書きはしませんが、引かれるラインを見ながらとても勉強になっています。
ここまで正確にライン描写してくれる事の価値は実際かなり高いと思います。
これからの トレードがとても楽しみです。
◆佐藤様 (リニューアル前の評価)
かなり実用的です。
本気で専業トレーダーを目指せる気がしてきました。
今では値動きが理解できるようになりつつあります。
チャートをみれば見るほど理解が深まり、エントリーポイントや決済ポイントもスムーズに判断ができるようになりました。
◆賀川様 (リニューアル前の評価)
様々なFX商品を買ってきましたが、どれもいい結果につながらずにおりました。
トレンドラインProは、大きく儲かるということを売りにしていない、誠実そうなツールでしたので逆に気になり購入しましたが、思っていた以上にクオリティの高い商品で驚きました。
今まで、儲かるといわれるツールに頼りすぎていた私ですが、これからはしっかりとライントレードの勉強もしながらトレードを行っていけそうです。
Meta Trader 4 | FX情報商材レビュー評価 実践検証ブログ ☆禁断の世界☆
禁断の世界 FX初心者が30年で10万を
1億にするための入門講座
FX(外国為替証拠金取引)初心者が30年間
で10万円を1億円にするためのノウハウを
公開中♪
FXはしょせんギャンブル??? FXはごく一部の選ばれた人間しか勝てない???
そんなことはありません!!!
今ならメルマガをご登録頂いた方にもれなく、口座状況
の途中経過 確認ツール「ネコの眼」(MT4で動作
するEA)を無料プレゼントさせて頂きます。
ネコの眼を活用すると、ポジションを持っている間、
ローソク足が切り替わったタイミング(始値)で
定期的にメールやアラートにより口座状況の確認
ができます。
サインツールやFX自動売買(EA)を使ったトレード、
裁量トレードを行っている際、口座状況の途中経過が
ついつい気になってしまわれる貴方の不安を和らげる
ためにお役に立てましたら幸いです。
FX初心者が30年で10万を1億に
することを目標として、FXの知識
や実践的テクニックについて理解
を深めてから始めて頂きたいと
思い、このブログは作成しました。
日本最大級ブログランキング
にほんブログ村 注目記事1,2位
同時に頂きました。
皆様の温かい応援誠に有り難う
ございます。
コメント