経営を安定させる「キャッシュフロー経営」が注目される理由
株式公開企業に連結キャッシュフロー計算書が義務づけられたのが2000年3月期からで、当初フリーキャッシュフロー(以下FCF)の重要性が言われました。 FCFは営業キャッシュフロー(以下営業CF)マイナス投資キャッシュフロー(以下投資CF)ですから、FCFをプラスにするためには、営業CFの範囲で投資を行なわなければならなくなります。そうすると企業は投資を抑制したりしますが、これを継続すると企業の競争力がなくなってしまいます。 こうしたことから、キャッシュフローは単年度で見るのではなく、複数年度の期間で評価するべきだとなりました。 営業CFは、稼ぐ力を示していますから、売上高に対して一定程度の額・割合が必要です。営業CF÷売上高を営業CFマージンといいますが、メーカーのような競争力維持のための投資が必要な企業では、10%以上が目安とされます。営業CFマージンの推移を見ると、自社の稼ぐ力の変化が掴めるわけです。 この稼いだ営業CFから投資を行いますが、投資を営業CFの範囲内で抑えていると、だんだんお金(キャッシュ)が貯まってきます。このお金で借入金の返済や社債の償還を行うことができます。キャシュフローの期末残高が借入金の額を超えると、いわゆる実質無借金経営となります。 90年代2000年代の日本企業は借金まみれでしたが、こうしたキャッシュフロー経営の導入で借入金を返済し、実質無借金経営の企業の比率が高くなりました。このため、コロナ禍でも自前の資金で持ちこたえられるところが多く、企業の倒産数は少なくて済みました。 企業買収や大規模投資が必要な場合には、営業CFの枠を超えて投資を行う必要が出てきます。そして自前の資金が不足すれば、借入金を増やして投資に回します。 企業は赤字では倒産しませんが、支払うべきキャッシュがなくなると倒産してしまいます。ですから手元で自由になるキャッシュがどれだけあるか、常にウォッチしておく必要があります。 下表は、ある企業の6年分のCFの推移をグラフにしたものですが、投資に積極的な年と借入金返済に積極的な年とがあり、複数年で見ることで、キャッシュの動きがよく分かります。 企業の財務を健全に保つには、一定程度のキャッシュが必要ですが、競争力を保つには、積極的な投資も必要なのです。 ポイント キャッシュフロー管理は、財務の安全性と企業の競争力維持のバランスを取る
経営を安定させる「キャッシュフロー経営」が注目される理由
株式公開企業に連結キャッシュフロー計算書が義務づけられたのが2000年3月期からで、当初フリーキャッシュフロー(以下FCF)の重要性が言われました。 FCFは営業キャッシュフロー(以下営業CF)マイナス投資キャッシュフロー(以下投資CF)ですから、FCFをプラスにするためには、営業CFの範囲で投資を行なわなければならなくなります。そうすると企業は投資を抑制したりしますが、これを継続すると企業の競争力がなくなってしまいます。 こうしたことから、キャッシュフローは単年度で見るのではなく、複数年度の期間で評価するべきだとなりました。 営業CFは、稼ぐ力を示していますから、売上高に対して一定程度の額・割合が必要です。営業CF÷売上高を営業CFマージンといいますが、メーカーのような競争力維持のための投資が必要な企業では、10%以上が目安とされます。営業CFマージンの推移を見ると、自社の稼ぐ力の変化が掴めるわけです。 この稼いだ営業CFから投資を行いますが、投資を営業CFの範囲内で抑えていると、だんだんお金(キャッシュ)が貯まってきます。このお金で借入金の返済や社債の償還を行うことができます。キャシュフローの期末残高が借入金の額を超えると、いわゆる実質無借金経営となります。 キャッシュフローとは 90年代2000年代の日本企業は借金まみれでしたが、こうしたキャッシュフロー経営の導入で借入金を返済し、実質無借金経営の企業の比率が高くなりました。このため、コロナ禍でも自前の資金で持ちこたえられるところが多く、企業の倒産数は少なくて済みました。 企業買収や大規模投資が必要な場合には、営業CFの枠を超えて投資を行う必要が出てきます。そして自前の資金が不足すれば、借入金を増やして投資に回します。 企業は赤字では倒産しませんが、支払うべきキャッシュがなくなると倒産してしまいます。ですから手元で自由になるキャッシュがどれだけあるか、常にウォッチしておく必要があります。 下表は、ある企業の6年分のCFの推移をグラフにしたものですが、投資に積極的な年と借入金返済に積極的な年とがあり、複数年で見ることで、キャッシュの動きがよく分かります。 企業の財務を健全に保つには、一定程度のキャッシュが必要ですが、競争力を保つには、積極的な投資も必要なのです。 ポイント キャッシュフロー管理は、財務の安全性と企業の競争力維持のバランスを取る
【貸借対照表と損益計算書】~#7 キャッシュフロー計算書~
資産運用ブログ
今回は最後の財務諸表である「キャッシュフロー計算書」についてお話しします。
キャッシュフロー計算書とは
それは、 現金の収入と支出を把握するため です。
現在の会計基準は 「発生主義会計」 に基づいて行われています。
キャッシュフロー計算書の内容
まず、aの営業活動によるCFについては本業での利益のため基本的には プラス になります。
続いてbの投資活動によるCFは設備投資等になるため支出となり、基本的には マイナス になります。
最後、財務活動によるCFについては 資金調達分はプラス になり、利息や元利金の 支払いを行った分はマイナス になるため、ここの部分はまちまちです。
そしてaとbを足した分をフリーキャッシュフロー(FCF)と言います。
理想的なキャッシュフローとは
キャッシュフロー計算書の実例:東芝
しかし、このように 各CFのバランスが良い意味でも悪い意味でも大きく変化した時は経営上何か節目を迎えたサイン として捉えることが出来るのです。
【すぐ役立つ!】キャッシュフロー計算書の見方:誰でもわかる!
簿記2級
なので 損益計算書・貸借対照表並んで重要な書類 ですが、簿記を学んでいる方も「知らない」「難しくてわからない」方が多い と思います。
なぜなら 見るべきポイントは決まっている からです。
- キャッシュフロー計算書が理解できる
- キャッシュフロー計算書を読めるようになる
- 経営状態の分析ができる
- 経営・投資に活かせるようになる
キャッシュフロー計算書とは?
ざっくり簡単に言うとキャッシュフロー計算書とは、 企業のお金の流れを表した表 です。
キャッシュフロー計算書の目的
なぜキャッシュフロー計算書が必要なの?
それは キャッシュの時間差によるズレを把握する必要があるから です。
こういった事態を防ぐためには、 見かけ上の利益だけでなく、キャッシュの流れを把握する必要がある のです。
キャッシュフロー計算書は2つの作成方法がある。
- 貸借対照表と損益計算書から計算する
- キャッシュフローと利益との差が見えやすい
- ほとんどの企業が間接法
- 直接キャッシュの動きを記録して集計する
- 活動ごとのお金の流れがわかりやすい
- 事務的負担が大きい
- キャッシュフロー計算書はお金の流れを把握する
- 利益が出ていても支払いができずに倒産してしまう「黒字倒産」を防ぐのに役立つ
- 投資家にとっても企業の経営状態を把握できる重要な財務諸表
- 作成方法には間接法と直接法の2種類がある
キャッシュフローの構造と見るべきポイント
営業活動によるキャッシュフローの箱
主たる 営業活動によるキャッシュフローを表す箱 です。
損益計算書では営業外損益に振り分けられていた 支払・受取利息もここに入るのがポイント です。
見るべきポイント
営業活動によるキャッシュフローで 見るべきポイントは営業活動によるキャッシュフローの最終的な金額 です。
投資活動によるキャッシュフローの箱
見るべきポイント
ここで見るべきポイントも営業活動によるキャッシュフローと同じで、 投資活動によるキャッシュフローの最終的な金額 です。
財務活動によるキャッシュフローの箱
見るべきポイント
ここで見るべきポイントも、いままで見てきた2つの箱と同じで 財務活動によるキャッシュフローの最終的な金額 を見ます。
フリーキャッシュフローとは?
簡単に説明すると 会社が自由に使っても良いお金のこと です。
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー
ビジネスで活かすための見方
キャッシュフロー計算書の理想的な形
チェックすべきポイント
- 営業活動のキャッシュフローは”マイナス”になっていないか
- 設備などの投資は積極的に行っているか
- 財務活動のキャッシュフローの増減
営業CFはマイナスになっていないか
キャッシュフローの構造と見るべきポイントでも書きましたが、 営業活動で最終的に手元にいくら残ったかがとても重要 です。
先ほど黒字倒産の話をしましたが、 損益計算書上で利益が出ているように見えても営業キャッシュフローがマイナスだと資金繰りは大変厳しい状態 といえます。
【貸借対照表と損益計算書】~#7 キャッシュフロー計算書~
資産運用ブログ
今回は最後の財務諸表である「キャッシュフロー計算書」についてお話しします。
キャッシュフロー計算書とは
それは、 現金の収入と支出を把握するため です。
現在の会計基準は 「発生主義会計」 に基づいて行われています。
キャッシュフロー計算書の内容
まず、aの営業活動によるCFについては本業での利益のため基本的には キャッシュフローとは プラス になります。
続いてbの投資活動によるCFは設備投資等になるため支出となり、基本的には マイナス になります。
最後、財務活動によるCFについては 資金調達分はプラス になり、利息や元利金の 支払いを行った分はマイナス になるため、ここの部分はまちまちです。
そしてaとbを足した分をフリーキャッシュフロー(FCF)と言います。
理想的なキャッシュフローとは
キャッシュフロー計算書の実例:東芝
しかし、このように 各CFのバランスが良い意味でも悪い意味でも大きく変化した時は経営上何か節目を迎えたサイン として捉えることが出来るのです。
コメント