FXをやるならフィボナッチを使いこなせ!!
ゆーしん
この手法はシンプルかつ相場の 『真理』 をついているので、相場の本質に沿った内容となっています。
チャート分析やトレード手法といったものは シンプル であればそれだけ応用性が上がります。
フィボナッチ手法の基本概要
フィボナッチ手法の全容と使う分析ツールを4つご紹介していきます。
- ダウ理論を使って狙うトレンドの方向性を決める
- フィボナッチリトレースメントを使ってエントリータイミングを計る
- フィボナッチエクスパンションとV計算値を使って利確目標値を決める
ダウ理論(狙うトレンドの方向性を決める)
ダウ理論の中でも最も使える 「ダウ転換」 を使います。
フィボナッチリトレースメント(エントリーに使う)
この手法では 61.8%までレートが戻ってきたらエントリー します。
フィボナッチリエクスパンション(利確の目安に使う)
今回利確で用いるのは FE100%と161.8% がメインになります。
V計算値 (利確の目安に使う)
早速フィボナッチ手法を実践
上記のようにまっさらなチャートに 『zigzag』 というインジケーターを入れると波の波形が分かりやすくなります。
【勝率重視】フィボナッチを駆使したトレード手法を紹介します
※基準足とは自分のトレードする時間足を指します。
- 明らかに分かるトレンドを探す
自分がトレードする1つ上位足でトレンドを探してみます。現在の価格がリトレースメントの内部にあることも確認します。 - 上位足でフィボナッチ・リトレースメントを引く
上位足でトレンドがあれば、リトレースメントを引いてみます。 - トレンドと逆行する流れを見つける
基準足のチャートで、上位足のトレンドと反対方向に向かっている相場を探します。 - 基準足でエキスパンションを引く
上記の図のようなイメージの形になっていれば、エキスパンションを引いてみます。
自分のトレードルールを守る
- 何を基準にエントリーをするのか
- ポジション量はどうするのか
- どんな場合に決済をするのか
- どこまで相場が逆行したら、ストップロス注文(損切り)をするのか
フィボナッチを使ったトレンドフォロー手法【勝率重視】
- ZigZag(MT4に標準装備されています。)
- フィボナッチ・エキスパンション
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・リトレースメント
- 200日移動平均線(エントリー基準の見極め)
チャートの右側を考える【準備編】
各ツールのイメージ
ZigZag | 高値と安値を意識する |
フィボナッチ・エキスパンション | 利益の目安、トレンドがどこまで続く可能性があるのかを見極める |
フィボナッチ・ファン | トレンドの強弱を判断 |
フィボナッチ・リトレースメント | 過去の相場で意識された価格帯 |
200日移動平均線 | 大手投資家が参考にしている指標 |
推奨時間足 | 1時間足以上 ※最適なのは日足です。 |
複数のフィボナッチについて
エキスパンション | 利益設定に利用 |
ファン | トレンドラインが意識されているか |
リトレースメント | 過去の相場で反発したポイント |
移動平均線
推奨時間足
実際にエントリーポイントを考える【チャート分析】
ずっと105円~100円のレンジ相場が続いていたのですが、それを抜けて110円まで上昇しました。110円を付けた後、105円台まで落ちてきているという状況です。さらに、200日移動平均線も上回っているので、上昇トレンドが続く可能性が高いと感じました。
「日足でレンジが続いた後に、レンジブレイクをするとトレンドが発生しやすい」ということは他のサイト等にも書かれていますが、フィボナッチ分析では、エントリーポイントも見極めることが可能です。
手順1 上位足でリトレースメントを引く
リトレースメントを引く場所についてです。裁量になってしまいますが、 過去のチャートで実際に意識されたのか が重要なポイントです。
手順2 「起点」からフィボナッチ・ファンを引く
手順3 リトレースメントとファンの重なるポイントがないか確かめる
今回は、週足のリトレースメントがフィボナッチ・ファンの61.8%に重複しています。トレンドフォロワーにとっては、美味しい相場です。価格が近づいてきたら、反発する可能性があると考えてあらかじめ準備します。
手順4 重なるのであれば、エキスパンションを引く(利益目標の確認)
実際に重なっているポイント(105.190円)にエキスパンションを引き、利益目標価格はどれぐらいになるのかを確認します。利益目標の目安は100%ですが、トレンドが継続する可能性が高いと判断したのであれば、161.8%が良いと思います。
261.8%もエキスパンションの数値として利用されますが、日足のような長い時間足だと、期間がとても長くなってしまうので、1時間足など短い時間足で使用するのがおすすめです。
手順5 ストップロス設定
リスク・リワードとは、「利益確定の幅と損切りまでの幅」のことです。例えば、利益が2万円、損失額が1万円ならリスク・リワードは2:1となります。別の言葉では、ペイオフレシオ、リスクリワードレシオともいいます。
ストップは3パターンから選ぶ
- フィボナッチ・ファンもしくはリトレースメントをローソク足の実体で割った場合
- 200移動平均線をローソク足の実体で割った場合
- トレードルールで決めたpipsでストップロス
①フィボナッチを使ったストップロス
②200移動平均線を使ったストップロス
③トレードルールによるストップロス
トレードルールは、それぞれですが、例えば、「50pips逆行したらストップロスにする」など値動きの幅でストップロスを設定する方法もあります。あまり相場を見ていられない場合や、ルールが数値ではっきりしていた方が性に合っているというのであれば、この方法が最適でしょう。
フィボナッチを引くときは柔軟に対応
ここまでフィボナッチについて解説してきました。フィボナッチの引き方は自己流で何となく引いているというトレーダーも多いと思います。 ZigZagを使ってフィボナッチを利用すると、より正確にルールに沿ってフィボナッチを使いこなせます 。
また、リトレースメント以外にもエキスパンションやファンなど5つの種類がありました。とりわけ、おすすめなのがエキスパンションです。逆張りというイメージが強いフィボナッチでしたが、トレンドフォロー(順張り)でも活用できると思います。
チャートに無理やり当てはめてエントリーするのではなく、ZigZagに合わせて引いてみたら、意識されていると分かるチャートの形が見つかります。感覚としては、 2つ以上のポイントで反発していたら3回目以降も意識されやすい です。
この記事は株やFXで成功し、稼ぐ為にフィボナッチをどう考えるか、フィボナッチを利用した押し目買いと戻り売りを環境認識を踏まえて解説した手法記事です。
フィボナッチ数列を利用した、押し目買いと戻り売りの調整の幅を測定する解説動画はこちらです。
株やFX、先物取引で勝つには、種々必要となります。
株やFXも受験と同じで、知識面で穴を作ってはいけません。
種々必要になる、というのはテクニカル知識に加えて、決済方法も必須になるわけです。
・上昇トレンドなら新規の買い これのみを行う
・下降トレンドなら新規の空売り、これのみを行う
<私の過去の勉強教材を紹介>
FXチャート分析 マスターブック FX エリオット波動 実践投資術 (FXチャート分析マスターブック)
ここから先はエリオット波動とフィボナッチラインを利用した押し目買いと戻り売りの手法の記事です。
トレンドに乗るのが慣れていない時期は、 エリオット波動推進波の3波と5波を押し目買いとして狙っていきましょう!
その際に、 押し目の深さを見当つける為に、フィボナッチラインを利用 しましょう。
※)移動平均線のゴールデンクロスが、上の図の2の左下辺りに出現しますので、ゴールデンクロスが出たら、2→3の値幅と、4→5の値幅を 新規の買いで狙いに行く のが、押し目買いの必勝法であり、調整の深さはフィボナッチラインを利用します。(フィボナッチ詳細は本記事で添付の動画にて解説)
注文は当然、新規の買い一択です!
稼ぐのは、勝てるようになってから。徐々に2000通貨で勝つ →3000通貨で勝つ このように、黒字を大きくしていくわけです。
稼ぐのは勝てるようになってから
トレードというのはリスクマネーを落とすと、途端に稼げるようになります。
今スランプです! 証券口座の余力が下降トレンドです! 苦しいです!って人はまず、リスクマネーを落としましょう! すぐに余力が上昇トレンドへと反転するはずです。
FXの負けパターンと対策!知らず知らずにハマる自分都合トレード
勝てない時
FXやってると 「なんか負けちゃうな〜」 ってスランプ・負けパターンにハマっちゃう時がありますよね。
今回はそんな負けパターンの代表的なものとして、 自分都合でトレードしちゃう負けパターンの解説と対策 を書いていきます(´ー`)
自分都合でトレードを仕掛けてしまう思考とは
■ お仕事等で忙しく、 チャートを見る時間があまり取れない人 や
■「月に〇〇万円稼ぐ」みたいな ガチガチな目標を立てる人 が陥りがちなパターンです。
実際、そういった話はよく聞きますし、ORZ自身 チャートを見ている時はなんかトレードしなきゃ 、みたいな思考に最初はなっていたと思い返しちょりますね(・∀・)
しかし、この考えが知らず知らずのうちに 負けパターンにハマっちゃう原因 だったりもするんです!
なぜかというと、 適切なトレードポイントと相場の変動とのミスマッチ が起こってしまうからだと考えてます。
トレーダーが仕掛けるべきトレードポイント
まずそもそもの話なのですが、為替相場というフィールドで、個人トレーダーがデイトレードとかで勝とうとするならば、 かなり仕掛けるポイントを厳選 する必要があると思います。
とかなら話は変わりますが、一般的な FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 トレード では、ある程度自分が掛けている方向に動いてから決済をするので、手法とかは色々あるにせよ、
そもそも為替相場というものの変動
こうしたトレーダーの思惑がある一方で、トレードの舞台となる 為替相場 というものは、世界中の 需要と供給のバランス で動いていますよね。
加えて、1ドル135円の壁を突破したら買うとかフィボナッチがなんちゃらとか移動平均線がどうとか、 テクニカルな要素からくる需給 も入り混じり、複雑に動いているのが相場というもの。
このようにある種ランダムに動く相場に対して、先ほどの 「ここでポジション取れれば狙った方向へしばらく動いてくれる可能性が高い」 というポイントに巡り会える確率は…
このFXトレード日記では、ORZが普段のトレードで実戦している『戦略立て→エントリー→決済』のFXトレードの流れをイチからまるっと解説してます! はじめましての方は『ORZのFX手法』をチェックしてから読み進めてもらったほうが理解しやすいと思うんで、良かったらどうぞ〜♪ ORZのFX手法について。トレードの考え方から徹.
トレーダーは意外とチャンスが少ない!
そこに加えて副業でFXやってる方が、日中忙しいから FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 夜10時 – 0時まででトレードしたい とか、あとちょっとで目標達成だから 今トレードして勝ちたい とかを考えてしまうと…
そうなると、 「このタイミングでトレードしたい 」と 「トレードに適したタイミング 」にミスマッチが起こりがちで、その場合多くの人が
と、理想的・勝てる確率が高いと考えられるトレードポイントとはズレたポイントでポジションを持って、 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 その結果負ける ということが多くなってしまうのです(´Д`)
逆に運よくマッチした場合は、 一時的に勝ちやすくなる と思います。
こうなると、勝ってた分強気に出て余計に負け越しちゃったりするのは 結構あるあるパターン なので気をつけておいた方が良さげです(´ー`)
自分都合トレードの対策を考える
対策としては、色々と考えたのですがシンプル・ドストレートに 「相場」というものに対する認知の修正 をするしかないのかなと思ってます!
基本的に 「良いポイントとマッチするまで待つのが仕事」 と割り切って相場と付き合っていくのが一番かと思います。
ただ、初心者さんがデイトレードをやるなら、 下手にトレード回数を増やさないようにしたほうが負けにくい のは確かだと考えてます。
むしろ トレードできたらラッキー くらいの感覚で相場を見れるとバッチリ!
自分自身のトレードを振り返ってみよう!
同じようなところでは、 月のトレード回数の最適解を追い求めちゃったりする のも、結構考えちゃいますよね。
ただ、これも コントロール不可の相場に対するアプローチ としては、あんまり良くないのかなと思ってます。
そのためには 「トレードしない」 という選択肢を忘れず、むしろしっかりと選択して、上手く対応していきましょうって感じの話でした(・∀・)
ポジポジ病とかどう見てもヤバいトレードで負けちゃうという人よりも、今回の話のように ちょっとした考え方の差 で、負けパターンにすっぽりハマってしまう場合がFXでは結構あると思うんですよね。
この記事は株やFXで成功し、稼ぐ為にフィボナッチをどう考えるか、フィボナッチを利用した押し目買いと戻り売りを環境認識を踏まえて解説した手法記事です。
フィボナッチ数列を利用した、押し目買いと戻り売りの調整の幅を測定する解説動画はこちらです。
株やFX、先物取引で勝つには、種々必要となります。
株やFXも受験と同じで、知識面で穴を作ってはいけません。
種々必要になる、というのはテクニカル知識に加えて、決済方法も必須になるわけです。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
・上昇トレンドなら新規の買い これのみを行う
・下降トレンドなら新規の空売り、これのみを行う
<私の過去の勉強教材を紹介>
FXチャート分析 マスターブック FX エリオット波動 実践投資術 (FXチャート分析マスターブック)
ここから先はエリオット波動とフィボナッチラインを利用した押し目買いと戻り売りの手法の記事です。
トレンドに乗るのが慣れていない時期は、 エリオット波動推進波の3波と5波を押し目買いとして狙っていきましょう!
その際に、 押し目の深さを見当つける為に、フィボナッチラインを利用 しましょう。
※)移動平均線のゴールデンクロスが、上の図の2の左下辺りに出現しますので、ゴールデンクロスが出たら、2→3の値幅と、4→5の値幅を 新規の買いで狙いに行く のが、押し目買いの必勝法であり、調整の深さはフィボナッチラインを利用します。(フィボナッチ詳細は本記事で添付の動画にて解説)
注文は当然、新規の買い一択です!
稼ぐのは、勝てるようになってから。徐々に2000通貨で勝つ →3000通貨で勝つ このように、黒字を大きくしていくわけです。
FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 稼ぐのは勝てるようになってから
トレードというのはリスクマネーを落とすと、途端に稼げるようになります。
今スランプです! 証券口座の余力が下降トレンドです! 苦しいです!って人はまず、リスクマネーを落としましょう! すぐに余力が上昇トレンドへと反転するはずです。
コメント