ブログアフィリエイトに活用できる初心者におすすめの本9選
アフィリエイト基本情報
沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー
始めたばかりのアフィリエイターでもライティングの仕方が分かりやすく説明されています。漫画も使用されておりわかりやすくアフィリエイトのライティング方法やSEO対策、Webマーケティングなどについて簡単に学ぶことができます。
漫画がベースになっていてもポイントはしっかりと文字でまとめてくれているので、楽しくアフィリエイトサイト基本を学べる本 だと思います。
こんな人におすすめ アフィリエイトをこれから始める方向け 著者 松尾 茂起
おすすめの理由
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
こんな人におすすめ ブログアフィリエイトを始めたい人 著者 亀山 ルカ
ブログアフィリエイト始めよう思った時に読む本として、とても親切に書かれていて役立つ本だと感じました。
自分に書けるテーマの探し方、読者の気持ちを想像しながら書くこと、ブログアフィリエイトをする上での心構えなどがとても勉強になります。また、 見通しの持ちにくい初心者にとって、ブログで稼げるようになるまでの流れを把握することは、つまづき防止に役立つ ことと思います。
またアフィリエイトとブログ双方の観点から丁寧に収益化までのプロセスを説明しています。全く知識がない場合でも、この一冊を読めばとりあえず収益化できるサイト構築の流れは把握できます。
デメリットがあるとしたら、数あるブログサービスやアフィリエイトサービス全てに言及しているわけではないため、選択肢が限定的になる点です。
おすすめの理由
ブログアフィリエイトを始めようという気持ちを後押ししてくれます。
文字装飾や画像挿入、カスタムURLの設定の仕方など、すぐ使えるテクニックが沢山掲載されているので、手元に置きながらサイトを作っていくことができます。
初心者には分かりずらいGoogleアナリティクスの使い方も触れられていて、とても参考になります。電子書籍版もあるため、すぐに読みたい人にもおすすめです。
選択肢が限定的ではありますがある程度知識をつけた段階で自分自身でより良いサービスに変更すればよいためさほど気にならない です。
解説も丁寧であり、わかりづらい表現や解説もないです。注意点としては、ネットの情報は常にアップデートされているため、本の情報が古くなっている可能性があることぐらいです。
ブログの書き方講座: 個人ブログ月間100万PVの手法
こんな人におすすめ ブログ初心者の方・行き詰まりを感じている人にもおすすめ 著者 小川善太郎
おすすめの理由
難しい言葉は一切でてこないので、初心者でもスッと頭の中に入ってきます。文章自体が短いので、活字が苦手な方でもスラスラ読めると思います。
要点だけをしっかり集めてわかりやすい言葉で記してくれているので、すごく親切丁寧だなと感じました。この本を読むと、気を張らずに楽にブログを始められると思います。特典動画も非常にためになるのでおすすめです。
アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書 これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え
こんな人におすすめ アフィリエイト初心者で、入門書を探している人 著者 川端 美帆
Q&A形式なので、分かりやすかったです。自分の知りたい項目が直ぐに引けるので有り難かったです。本格的にアフィリエイトを始めたいと思っている方にもおすすめです。
読んでいると、アフィリエイトのことを分かっているようで、まだまだ知らなかったノウハウがたくさんありました。
おすすめの理由
SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術
こんな人におすすめ SNSを活用して自分のブログに集客しようと思っている人 著者 樺沢紫苑
この本は、それまではサイトの運営をしていただけでSNSを活用していなかった私にとって、SNSから自分のサイトへ集客していくかを進めていくのに大変役に立ちました。
SNSというものの特徴、SNSで集客を増やしていくコツ、SNSで自分のブログのフォロワーを増やすために具体的にどうしたら良いのかをとても簡単にわかりやすく書いてくれています。
おすすめの理由
とにかく具体的でわかりやすく、 精神科医である著書らしく、しっかり人間の心理を分析しながら書いてくれている本 なのでおすすめだと思います。SNSから自分のサイトに読者が来てくれるようになり、サイトの運営やブログのライティングの仕方にも役立っています。
はてなブログ Perfect GuideBook
こんな人におすすめ はてなブログでアフィリエイトをしたい人におすすめ 著者 JOE AOTO
この本は、 はてなブログの記事投稿方法やブログのカスタマイズ方法、SNSとの連携方法などの初心者向けの内容 から、有料プランでの独自ドメイン設定方法やアフィリエイトについての細かい解説などの上級者向けの内容までが収録されています。はてなブログ利用者であれば、1冊もっておくべき教科書のような本だという印象を受けました。
おすすめの理由
この本は、ブログでアフィリエイトをする人の中でも、はてなブログを極めたい人にオススメできる本です。
本のタイトルの通り、はてなブログの機能のことなら何でも詳しく書いています。ですが、はてなブログ以外のブログとの比較などといった内容は一切書いていませんので、はてなブログのメリットやデメリットを知る本としては適していないと思います。あくまでも、「はてなブログの取り扱い説明書」として、本書を利用することをオススメいたします。
プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト
こんな人におすすめ アフィリエイトに興味がある人、これからアフィリエイトを始めようとしている人 著者 鈴木 利典
ブログやサイトで高収入を得るのではなく、5万円程度の収入を得るために必要な初歩的な知識をまとめている本ですので、アフィリエイト上級者よりは初心者向きの本だという印象を受けました。実際にブログで成功した人からのアドバイスや体験談も収録されており、とても参考になりました。
おすすめの理由
今日からはじめて、月10万円稼ぐアフィリエイトブログ入門講座
こんな人におすすめ ブログアフィリエイトを始めてスタートする方 著者 鈴木 太郎
著者はブロガーとして、実際に成功するために何を知らなければならないかを具体的に説明しているので再現性がとても高く分かりやすかったです。同じ著者の別の本も買いたいと思いました。
おすすめの理由
アフィリエイト超基本: ~お金を生み出す仕組みを構築~ アフィリエイト最強の戦術
こんな人におすすめ 基礎的なことが分かりやすくまとめられているこの書籍は初心者にピッタリ 著者 斎藤 隆
この書籍は アフィリエイトの基礎的な情報がしっかりとまとめられているので、特にアフィリエイト初心者には合っている と感じました。
アフィリエイトがどんなものなのか知るのにとても役立ち記事を書く前のポイントなど実践的なことも書いてあるので、全体的に満足できる内容でした。
FXトレードで「メンタル」と「手法」の両方を最短で強化する最強の方法
【ペンネーム落花生さんのメール】
“ボリンジャーバンドの動画を拝見し動画の中で話していたその手法を、検証をしてみました。デモで検証をさせていただき,、この手法( 逆張り からのトレンドフォロー )はすごいと感動いたしました。
YouTubeの方で詳細なくても、この動画を見ただけでもリスクリワードがこれまで研究してきた手法より高いし、何より短時間デイトレで心が全然疲れないというのが自分の中で衝撃でした。
詳しい事が知りたいと思い、すぐさまメルマガに登録させていただき、PDFと動画音声で詳しい手法を確認しました。
手法に関しても、登録して本当に良かったと確信しています。
勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選YouTubeの動画よりも詳細なエントリーポイント、利益確定の目安もとても参考になりましたが、何よりありがたかったのが動画のpart3です。
取り引きの際の実際の流れ。どこに注目しているのか?
動きや心理を感情移入して見ることができたのでものすごく腑に落ちました。
そして最初はあまり主眼に置いてなかったのですが、
メンタルの話、メルマガ登録後にいただいたPDFに載っていた「みつしろさんが師匠に教わったお話し」、そしていつも YouTube の動画でもお話されている、 「日常も大事」 という件、
こちらについても明確なトレーニング法をご提示いただいて本当に目からウロコです。
エネルギーが抜けていく感覚それ本当にわかります。いや分かりました。
この機会に一度本当に本気で相場に向き合うために、これだけは頑張ろうと思います。
こういう気持ちになれたのもメルマガ登録のプレゼントの動画や 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 PDF、音声で自分のエネルギーを高められたからなんだろうなぁと思って、是非一回お礼を言いたくてメールを送りした次第です。
この読書の方は、 「心が全然疲れないやり方、それが自分の中で衝撃だった」ということですが、まさにボクがお伝えしているのは、この点です。
人は何をするにもやる気というエネルギーが必要ですよね。このエネルギーは何か行動をしたり、感情が動いたりすると消費されていきます。
ですから 大切なのはトレードで消費するエネルギーを最小化 する、そして 消費したら 心身をリフレッシュさせエネルギーを回復させる 、ということが大事なのです。
1-3. トレードだけで疲弊しないやり方を習得するのが重要
結局、 トレードで利益が出せたとしても、エネルギーをばんばん消費してしまう手法で、10年、20年、あるいは30年という 長期スパンで続けることができないのであれば、その手法はやめたほうがよいのです。
2. FXトレードの総合力を底上げするために大事なこと
2-1. FXトレードは「メンタル × 手法」の両輪だと考えよう
「メンタルがダメだったらトレードでは勝てない。」って。
これは確かにそうなんです。
でも、 「メンタルが強い」「ブレないメンタルがある」だけでは正直不十分 で片手落ちです。
トレードに必要な要素を円で表すとすると、 メンタル というのはその半分なんです。
下の図でいうと円の左半分ですね↓
もう一方の半分のところ、
右側の部分は、 手法や戦略 になるわけです。これは、実際のトレードの売買の仕方ということです。
「メンタル」と「手法」が掛け合わされることにより、完全体の100になるのです。
だから両方の精度を上げていくことがめっちゃ大事なのです。
2-2. メンタルを鍛えるのは、スタートラインに立つということ
- 損切りのたびにすごく落ち込んでしまう
- エントリーするとき、いちいちいちいち躊躇する、迷ってしまう
基礎体力がないのに、いきなりフルマラソン42キロを走るみたいなもんなんです。
だから、 「まずはちゃんと42キロを走りきるための基礎体力つけていこうぜ!」 ということなのです。
トレードという戦いの場に立つためにまずはメンタルを鍛えましょう。
何事にも動じない、眼の前の値動きに心臓がドキドキしないという境地を身につけましょう。
2-3. メンタルと手法を最短で鍛える方法が最終戦略「逆張りからのトレンドフォロー」
トレードを始めて間もない初心者の方、また、ある程度知識も学び実戦も積んできたけど今一つ伸び悩んでいる方には必見の手法が 「逆張りからのトレンドフォロー」 です。
トレードを続けていくためには、 「メンタル」と「手法」両方の精度を同時に上げていくやり方が必要 です。
藤井聡太選手の対局では、押されている局面で解説者も想像できないような、天才的な指し手で一気に形成逆転をするということがよく見られます。
藤井聡太選手がどうやってそういう指し手を身につけたのかというと、幼少期から将棋を1日3時間も4時間、いやもっと5時間、6時間、8時間もやり、しかもそれを10年間やり続けることにより、ようやくプロの舞台で活躍できるレベルになったのです。
つまり自分のメンタルと将棋の手法もある一線を超え、神の領域に近づくまで常人では考えも及ばないほどの努力を積み重ねることが必要なのです。
相場の世界では、藤井聡太選手のようなビッグプレイヤーとか、すご腕のプレイヤーがそこらじゅうにいる訳です。
そんな世界に飛び込んで勝ち続けるためには生半可の努力では、勝ち続けるトレーダーになるのは無理なんです。
そういう苦しい体験の中で、 メンタルと手法の両方を最短で同時に鍛えていく方法 は無いのか? ということを、ずっと模索し続けてきたのです。
そして、 ようやく自分なりの答えにたどりつき確固たる手法を作り上げたのです。
それが 「逆張りからのトレンドフォロー戦略」 なんです。これをひたすら反復練習して質と量を高めていきましょうということを日頃からお話しています。
3. FXトレードにおける微分と積分とは? 
さてここで、メンタルと手法を同時に最短で鍛えるために、とても大事なことがあります。
それは、「傾き」と「蓄積」ということです。
「傾き」と「蓄積」というのは言い換えると微分と積分ということです。
3-1. 微分は「傾き」
まず微分です。
微分というのは「傾き」です。
下の図を見てください。
傾きというのは角度のことです。
この 「傾き」は大きい方がいい のです。
やはり最初は一気に勢いをつけたいところなので、 優位性のある効率的なトレード戦略を採用すべき です。
3-2. 積分は「量」
そして積分とは何かというとそれを「蓄積」させていくということです。 優位性のある戦略を蓄積させていく。 それが積分です。
戦略の優位性×時間経過=面積(量)で、効いてくる ということです。
4. 潜在意識のアクセスランキングを書き換えよう!
正しいトレードの型を身につけるための反復練習を続けていくと、潜在意識が書き変わっていきます。
メンタルが強いということは、 潜在意識を味方につけている状態 です。 そして潜在意識下では 「続けていけばプラスになると思っている」 という思考になっています。
残念ながら通常は逆でマイナス思考になっています。
「自分はやればやるほど負けるんじゃないか」というふうに潜在意識は思っています。
実際にトレードを始めた時というものはこういう思考に陥りがちですよね。
負けがこんでいくと「自分は駄目だ、うまくいかない」という思考が何度も何度も潜在意識に刷り込まれてしまうのです。
この思考を書き換えていかなくてはなりません。
そのためには、正しいトレード戦略をひたすら傾きと量によって反復練習し、蓄積させていくのです。
そうすることで 徐々に潜在意識のアクセスランキングが「ためだ!」から、「あ、いけるかもしれない、続けたらプラスになるかも」に入れ替わっていくのです。
つまり、継続することで ポジティブな思考へのアクセスランキングが1位になっていく わけです。
5. まとめ
まず最初にトレードは長期スパンで継続できるスタイルを取ることが重要ということをお話しました。
メルマガ読者さんからのメールを通して、 逆張りからのトレンドフォロー戦略が長期で継続出来る戦略である ということをご理解いただけたと思います。
次に逆張りからのトレンドフォロー戦略をひたすら反復することでメンタルと手法を最短でバランスよく鍛えましょう ということ もお話しました。
バランスよく鍛えていく上で、微分と積分の考え方も重要なポイントなので覚えておいてくださいね。
「微分は角度を高くして大きく変化しよう!」
「積分は時間的な蓄積で勢いを持続しよう!」
そして、何よりも重要なことは、
どんなに優位性のある戦略も見ただけ、学んだだけでは効果はない、ということ。
人が変わる瞬間、何か結果を出すというのは 「行動ありき」 です。
FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】
メルマガでは、今回ご紹介したメンタルと手法を最短で同時に鍛えていく方法について、 ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!
今なら、 FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義もプレゼント しています!
仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、 ボクに直接ホットラインで質問できる ようになります!
メルマガやここの記事で取り上げて、解説できることもあるかもしれませんので、ぜひ質問や感想も送ってくださいね!
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
ボクのFX手法を公開します。簡単・高勝率のトレンドフォローのやり方
ポジポジ病は対症療法では治らない!根本的な治し方2つを伝授
シンプルは成功の素!?FX手法の考え方を改めよう!
投資歴が長いけれど勝てないあなたへ~投資効率を上げる勉強方法とは~
FX、資金1万円でいくら儲かる?初心者がやるべき3ヶ月チャレンジとFX初…
FXを1000通貨から始めるのに資金はいくら必要?儲けは?
これだけ見れば完璧!ローソク足の見方からチャートパターン手法まで徹底マスター
FX上達には「負けること」が必須だった!秘伝「負けの極意」とは?
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います! 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
FXのテクニカル分析とは?初心者でも使える手法一覧と注意点を徹底解説
GMOクリック証券
おすすめポイント
- 大手GMOグループ運営なので、安心して使える
- 大量注文してもスプレッドが原則固定
- PC・スマホともに取引ツールが高機能
- 初心者からプロトレーダーまで幅広い人に評判
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
10,勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 000通貨 | 20通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | 特典 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大300,000円 |
FXのおすすめランキング第1位は、GMOクリック証券です。
GMOクリック証券は、 2020年のFX取引高が世界1位 (※1) と、圧倒的な人気を誇るFX会社 です。
申込日当日から取引を開始できるスピード感も、GMOクリック証券の魅力のひとつ。
- プラチナチャート:総合的に使いやすい、最新鋭のツール。初心者向け。
- はっちゅう君FX+:操作性重視のツール。上級者向け。
GMOクリック証券の口コミ
LINE FX
LINE 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 FX
おすすめポイント
- LINEアプリから取引できる
- 重要情報がLINEで通知される
- 1000通貨単位から取引できる
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
1,000通貨 | 23通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | キャンペーン |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大50000円キャッシュバック |
FXのおすすめランキング第2位は、LINE FXです。
LINE FXは、 LINEアプリから取引できる ことが大きな特徴です。
「FXをちょっと始めてみたいけど、PCでやるのは難しそうだし、スマホで軽く始めたい」という方に向いています。
LINE FXの口コミ
外為どっとコム
外為どっとコム
おすすめポイント
- みんかぶ調べ2022年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 3社からのFXニュースを配信
- FXオンラインセミナーを開催
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
1,000通貨 | 30通貨ペア | 無料 |
スプレッド ※1 | 即日口座開設 | キャンペーン ※2 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大302,000円 |
FXのおすすめランキング第3位は、外為どっとコムです。
外為どっとコムはスワップポイントが高水準で、高金利通貨として人気なメキシコペソや南アフリカランドへの投資にも向いています。
また、 会員向けにマーケット情報や投資情報を24時間配信 するなど、初心者にも心強いFX会社と言えます。
※1原則固定(例外あり)、2022年3月14日時点
※2新規口座開設+1万通貨以上の取引で2000円キャッシュバック。さらに取引額に応じて最大30万円キャッシュバック。 対象期間:口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
外為どっとコムの口コミ
FXのテクニカル分析の種類と特徴
特徴①:トレンド系指標
トレンド系指標は、 順張りの取引をする時に役立つ指標 です。
特徴②:オシレーター指標
オシレーター指標は、 現在の状態が買われ過ぎなのか、それとも売られ過ぎなのか判断する時に役立つ指標 です。
特徴③:サイクル理論
サイクル理論とは、 FX取引の上昇と下降のサイクルの法則を見つけ出して取引に応用する方法 です。
1dayサイクル | 1日 |
---|---|
4Hサイクル | 5日~8日程度 |
トレーディングサイクル | 10日~18日程度 |
メジャーサイクル | 20日~35日 |
プライマリーサイクル | 18~30週 |
季節サイクル(中間サイクル) | 12~20か月 |
長期サイクル | 40~100か月 |
トレンド系おすすめテクニカル分析7つ
トレンドライン
トレンドラインは、 FXの テクニカル分析の中でも一番基本になる分析方法 です。
トレンドラインを引くツールは用意されていないことが多いので、 基本的には目視で判断 することになります。
移動平均線
移動平均線は、 実際に使う人がとても多いトレンド系のFXテクニカル分析 です。
移動平均線とは、 一定期間の平均価格の推移をグラフにしたもの です。
- ゴールデンクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には買いの合図 - デッドクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には売りの合図
水平線とは、 2つ以上の安値もしくは、2つ以上の高値を水平に結んだ線のこと 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 です。
安値を結んだ線のことを サポートライン 、高値を結んだ線のことを レジスタンスライン と呼びます。
そのため、 逆張りで使われることも多いFXのテクニカル分析 です。
反転パターン
反転パターンとは、 これから相場の流れが逆転すると予想されるチャートの形 のことです。
- Wトップ
価格が上昇したものの、一度少しだけ下がり、もう一度上昇するも同じような価格で再び下がり、前回下がったラインを突破した状態
→ 売りサイン - Wボトム
価格が下落したものの、一度少しだけ上がり、もう一度下落するも同じような価格で再び上がり、前回上がったラインを突破した状態
→ 買いサイン - ヘッドアンドショルダー
価格が上昇した後下降し、次に高値を更新したものの再び下がり、次には高値を更新できず下がった状態
→ 売りサイン - 逆ヘッドアンドショルダー
価格が下降した後上昇し、次に安値を更新したものの再び上がり、次には安値を更新できず上がった状態
→ 買いサイン
継続パターン
継続パターンとは、 これまで起こっていた相場の流れが継続すると予想されるチャートの形 のことです。
- レクタングル
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的にレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン - シンメトリカルトライアングル
トレンドが上昇もしくは下降している状態で、一時的にだんだん上値が下がり、下値が上がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン - アセンディングトライアングル
トレンドが上昇している状態で、一時的に上値は維持され下値は上がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 上昇のサイン - ディセンディングトライアングル
トレンドが下降している状態で、一時的に下値は維持され上値は下がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 下降のサイン - フラッグ
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的に相場の流れとは逆方向のレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン - ペナント
小さなシンメトリカルトライアングルが発生している状態
→ 順張りのサイン - ウェッジ
下値の切り上げスピードのほうが速いレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、 相場の振れ幅を測定して統計学的にこれからの価格の変動範囲を予測する指標 です。
ボリンジャーバンドとは、 中央にあるミッドハンドと、その外側にある上下3つずつのラインで構成 され、 上下のラインのそれぞれに近づくほど異常な値 とされます。
そのため、上下のラインに近づいている状態で逆張りのエントリーに使われることが多いFXのテクニカル分析ではあるのですが、 本来は順張りのために使われる指標 です。
一目均衡表
一目均衡表は、 日本で開発されたテクニカル指標 です。
基準線 ・ 転換線 ・ 遅行線 ・ 先行スパン1 ・ 先行スパン2 という、5つの補助線があり、 先行スパン同士の間が「雲」と呼ばれる部分 になっています。
おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介
(画像=引用:楽天証券公式サイト)
楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。
楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。
- 外国株の取り扱いが豊富
- 外国株の取引をするときの手続きが簡単
- 他の楽天サービスをお得に利用可能
- ポイント投資ができる
- 米国株のリアルタイム確認に条件あり
- 中国株の取引手数料が高め
- ポイント投資に期間限定ポイント利用不可
楽天証券のメリット
金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。
外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。
楽天証券のデメリット
米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。
楽天証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け! |
※2022年1月21日時点
SBI証券
画像=引用:SBI証券公式サイト
SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。
投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。
- ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
- 手数料が安い
- NISAにも対応
- デモ口座がない
- 国内株と米国株のアプリが別々
- Tポイント利用は投資信託のみ
SBI証券のメリット
SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。
手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。
SBI証券のデメリット
ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。
国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。
SBI証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年7月1日~ |
キャンペーン内容 | 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。 |
※2022年1月21日時点
マネックス証券
画像=引用:マネックス証券公式サイト
マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。
取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。
また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。
- 取扱商品が豊富
- 米国株に強い
- 高機能な取引ツール
- ビットコインに投資できる
- 国内株の手数料が高め 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選
- 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
- 国内株だけの取引ではメリットが少ない
マネックス証券のメリット
マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。
マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。
マネックス証券のデメリット
対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。
また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。
マネックス証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月) |
キャンペーン内容 | 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。 |
※2022年1月21日時点
松井証券
100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。
自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。
- 50万円までは手数料無料
- 25歳以下は手数料無料
- 取扱商品が豊富
- 外国株やETFの取り扱いがない
- 取引金額が大きくなると、手数料が割高
- ツールの連携ができない
松井証券のメリット
松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。
松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選
2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。
松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ
この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。
出典:Google Play プレビュー
松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ
新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません
出典:Google Play プレビュー
松井証券のデメリット
一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。
主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。
松井証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年11月15日~2022年2月28日 |
キャンペーン内容 | ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント ②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。 |
※2022年1月21日時点
LINE証券
取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。
対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。
- スマホで気軽に取引ができる
- 1株単位で株が買える
- タイムセールで通常よりもお得に買える
- 出金手数料がかかる
- NISAに対応していない
- PC操作には不向き
LINE証券のメリット
通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。
特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。
さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。
LINE証券のデメリット
多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。
LINE証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年12月27日~2022年1月24日 |
キャンペーン内容 | ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金 ②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント ※プレゼント適用についてはHPにて確認してください |
※2022年1月21日時点
auカブコム証券
auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。
最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。
- auと連動したサービスが豊富
- Pontaポイントで投資できる
- 1株から取引可能
- プロの投資家とコミュニケーションがとれる
- 外国株の取り扱いがない
- Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
- 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高
auカブコム証券のメリット
auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。
「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。
提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。
auカブコム証券のデメリット
auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。
auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。
auカブコム証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2017年2月3日~ |
キャンペーン内容 | ご紹介者さま(当社のお客さま) 紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。 紹介された方(ご家族、ご友人) 紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。 |
※2022年1月21日時点
SMBC日興証券
ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。
また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。
- 初心者向けのサービスが充実
- AIによるサポート
- IPOにも強い
- 総合コース手数料が高い
- ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
- 先物取引の取り扱いがない
- オプション取引の取り扱いがない
SMBC日興証券のメリット
SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。
人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。
SMBC日興証券のデメリット
総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。
総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。
サラリーマンの自己啓発って何がおすすめ?おすすめ3選を紹介
第1位 プログラミング
プログラミングはかなり自己啓発の中でも役立ちました。
つまり、 仕事しながらスキルアップ 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 出来るので自己啓発としてとてもおすすめです。
GAS(Google App Script)使って、 仕事の単純作業を自動化 したり、プログラミングが業務の効率化に繋がる事は非常に多いです。
これも本当ですね。私は CrowdWorks というアプリで副業案件を受注する事ありますが、プログラミング案件も結構多いです。
それは 単純に今まで学ぶ機会がなかっただけ です。
プログラミングと聞くとHTMLとかCSSとかコードとかいかにも暗号の難しい機械みたいに思っている人も多いと思いますが、 プログラミングは言語 です!
収入にも影響するか?? という点ですが、副業や転職に非常に役立つので収入面的にも稼げるようになると言えます!
プログラミングが出来るようになれば 仕事を自分で選べるようになる と思っていいです。
第2位 TOEIC
サラリーマンには少し耳が痛いかもしれませんが、TOEICはやった方がいい自己啓発の1つです。
最近では採用にTOEICの点数が必要な企業も増えていますし、 「昇進」の中にTOEICを組み込んでいる企業も増えてきています 。実際に私の企業もそうです。
etc..
これらの企業は必要な点数はそれぞれですが、TOEICを目安にしている企業は非常に多いですね。TOEICの勉強ってやる気が正直出ないんですけど、成果は出やすいので是非やっていましょう。
結果も点数で出てわかりやすいので、成長を感じやすくて、そういった点でもおすすめです。
正直本質的に、英語能力という点でTOEICって微妙なんですが、今の社会人的に 勝ちに近づくFX勉強おすすめ本5選 TOEICくらい良い点とって当たり前 的な風潮もあるので、しっかり抑えておきましょう。
第3位 留学 (英語の語学留学)
留学は就職においてとても良かった自己啓発の一つです。
どんな点で良いのかというと、もちろん 語学的な面で成長出来る という点もあるのですが、環境適応能力を身に付られる点がとてもおすすめポイントです!
コメント