【楽天証券の始め方・手順】口座開設方法を画面付きでわかりやすく解説!(キャンペーン中)
秀次郎
楽天証券会員の方は『 楽天会員の方 』を押しください。
秀次郎
楽天会員ではない 方はここから説明します。
各種個人情報の入力(楽天会員は不要)株式投資の始め方
画面上左に、「残り90%」となっており、入力作業が凄く大変そうに見えます。
この後、「内容確認画面」を確認するだけで簡単に口座を開設することができます。
電話番号は固定と携帯電話の「どちらか」を入力するだけです。
特定口座(源泉徴収あり・なし)・一般口座
基本的には、楽天証券自体が『おすすめ』としているものを選べば間違いありません。
口座は、確定申告は原則不要の『特定口座(源泉徴収あり)』を選択しましょう。
実際に、口座開設者の8割型の人は『特定口座(源泉徴収あり)』を選択しています。
「特定口座(源泉徴収あり)」にするとどうなるのでしょう?
「証券会社」が「自分の代わりに」、納税額の計算から納税までを「全て」代行してくれます。
利益が20万円未満の場合、「特定口座(源泉徴収なし)」では税金を納める必要がありません。
しかし、「特定口座(源泉徴収あり)」では、20万円未満の利益(本来は無税)でも20.315%の税金が徴収されてしまいます。
年間を通して株式等の譲渡益が生じていれば、原則として確定申告をしなければなりませんが、次の場合は確定申告をする必要はありません。
例2)年末調整により所得税の納税を完了している給与所得者で、給与所得や退職所得以外の所得が、「一般口座」や「源泉徴収なしの特定口座」の譲渡益を含めて20万円以下のケース
(引用:SMBC日興証券「上場株式等の譲渡益を確定申告する必要のないケース」)
サラリーマンの方で口座開設する人は、基本的には「特定口座(源泉徴収あり)」で問題ありません。
それに、「特定口座(源泉徴収あり)」は20万円未満の利益に対して20.315%が掛かっても、金額的には微々たるものです。
最後に、「一般口座」は納税額の計算から自分で行う必要があります。
NISA(一般NISA)・つみたてNISA口座
下にスクロールすると、一般NISA・つみたてNISAの選択画面となります。
わかりやすく言い直すと、「つみたてNISA」と「一般NISA」の両方を口座開設することはできません。
家三郎
すでに、別の証券会社で「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかを保有していたら楽天証券では開設できないのです。
同様に、楽天証券で「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかを開設したら、他の証券会社では開設することはできません。
そのような方は、元々設定されている『開設を希望しない・あとで登録する』を選択しましょう。
『一般NISA』も『つみたてNISA』も国が投資を促進させるために用意した非課税枠を与える制度です。
つみたてNISA | 一般NISA | |
対象者 | 20歳以上の日本在住者 | |
必要書類 | マイナンバー・口座届出書 | |
金融機関変更 | 可能 | |
非課税対象 | 長期の積立・分散投資に適した 一定の要件を満たす投資信託 | 上場株式投資信託等(金融庁厳選) |
非課税枠 | 年間40万円 | 年間120万円 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
最大非課税枠 | 最大800万円 (年間40万円×20年) | 最大600万円 (年間120万円×5年) |
ロールオーバー | 不可能 | 可能 |
口座開設期間 | 2018年〜2042年 | 2014年〜2028年 |
「 積立投資 」を前提としています。
楽天証券では楽天クレジットカード積立で、 投信積立額の1%ポイント還元があります。
『つみたてNISA』を選択するのであれば、楽天証券で口座開設をするのが、ポイント還元面も含めて最もおすすめです。
楽天銀行の申し込み
楽天証券は楽天銀行と連携することで『マネーブリッジ』を行うことができます。
※マネーブリッジ=銀行口座と証券口座の連携(相互に入出金なしで株取引などが可能)
秀次郎
今回の「マネーブリッジ」では、楽天銀行口座の残高を使って楽天証券で株を売買することができます。
信太郎
■ マネーブリッジのメリット:
秀次郎
またマネーブリッジされている方は、「ハッピープログラム」に申し込みましょう。
■ ハッピープログラムに登録するメリット:
- ステージによってATM引出手数料が最大7回無料、振込手数料が最大3回無料。 株式投資の始め方
- ステージが上がれば楽天市場でのポイント獲得倍率が上昇。
- 楽天証券での取引により、以下3つのメリットあり:
① 国内・外国株式手数料100円毎に1ポイントの還元
② 株式投資の始め方 投資信託残高10万円毎に月4ポイント(年間48ポイントの還元)
③ 楽天銀行からの振替を利用した積立投資で最大1件あたり3ポイント獲得(100円積立なら3%獲得)
信太郎
iDeCoの申し込み
まだじっくり考えたいという人は『申し込まない』を選択してから後で悩みましょう。
家三郎
iDeCoは投資利益が非課税になるだけでなく、住民税や所得税からも控除される非常にメリットのある制度です。
その他:楽天FX口座と信用取引口座
家三郎
確認画面(内容を確認する)
書面の確認
それにより、『上記の規定等に同期の上、口座開設を申し込みます』をチェックが可能となります。
『同意して次へ』を押すことができるようになります。
本人確認書類のアップロード
「現在確認書類が手元にない」という方は後でアップロードを押すことによって一旦の口座開設申請が完了します。
私は運転免許書でアップロードしましたが、以下のいずれか一つを用意すれば大丈夫です。
秀次郎
円安時におすすめの投資対象は?平均リターンや主な商品、始め方を比較
東京23区・横浜中心のワンルームマンションで入居率99%超!東証プライム上場企業で融資にも強み
期間限定でセミナーを無料オンライン配信!オンライン面談の方には【Amazonギフト2000円分】
エイマックス(A-MAX)
東京23区中古ワンルームで入居率99.2%、月々収支黒字・購入後の賃料アップ実績多数・保証も充実
無料で参加できる、初心者向け不動産投資セミナー・イベント
インヴァランス
不動産投資初心者から好評のオンラインセミナーをほぼ毎日開催、23区のIoT・新築マンション投資
FJネクスト
東証プライム上場のマンション会社!入居率99%・金利1%台・フルローン可。非公開物件も
シノケンプロデュース
個別オンラインセミナー開催中!55000人が参加、初心者が失敗しない為の不動産投資セミナー
2022年 2Q 株式投資の始め方 資産状況、株式投資成績
運用実績・方針
資産状況:アセットアロケーション
アメリカ株
アセットの43%を構成。2022年1Qから3%Up。
主力アセットです。今後もETF主体で長期保有を続けます。
個別はグロースからバリューへ切り替えたいところ模索中。
ETFはがっつり買いにいきたいところですが、円安が邪魔しています。
保険
ポートフォリオの30%を構成。こちらは2022年1Qから比率に変化なし。
投資目的でシンガポールで購入しているもので、ここまで年利4.5%で運用できています。
元本保証の守り資産です。
S-REIT
シンガポールのリートです。アセットの15%を構成。前回から1%Up。
長期保有の配当狙いです。株が下がる中きっちり配当を出してくれています。
基本売る気はありません。
現金
キャッシュは10%を構成。2022年1Qから1%UpDown。
保有としては生活資金6ヶ月分くらい持っていれば良いかなと考えています。
仮想通貨
アセットの2%を構成。2022年1Qから1%Down。
投資というより勉強のために購入。ビットコインとイーサリアムを少額持っています。
どちらも暴落しているためアセットの構成比率が落ちています。まだ利益はのっています。
株式&リートのポートフォリオ
合計21銘柄
評価総額:JPY 17,株式投資の始め方 904,000.-
保有株損益
シンガポール・リートの損益
Symbol | Amount | Avg Price | Current Price | Market Value | Weight | Net 株式投資の始め方 P/L% | Net P/L | |
Mapletree Logistics Trust | MAPL.SI | 7943 | 1.445 | 1.69 | 13,423.67 | 7.22% | 16.96% | 1,393.36 |
Ascendas Real Estate Inv | AEMN.SI | 3508 | 2.804 | 2.82 | 9,892.56 | 5.32% | 0.41% | 29.04 |
Capitaland Mall | CMLT.SI | 3658 | 1.82 | 2.15 | 7,864.70 | 4.23% | 18.13% | 864.31 |
AIMS AMP Capital | AIMA.SI | 4400 | 1.313 | 1.35 | 5,940.00 | 3.19% | 2.61% | 107.93 |
Keppel Infra REIT | KEPL.SI | 7500 | 0.49 | 0.57 | 4,275.00 | 2.30% | 17.04% | 445.71 |
Mapletree Commercial Trust | MACT.SI | 2100 | 2.19 | 1.83 | 3,843.00 | 2.07% | -16.40% | -539.79 |
Mapletree Industrial Trust | MAPI.SI | 1000 | 2.71 | 2.6 | 2,600.00 | 1.40% | -4.06% | -78.76 |
トータルで含み益 SGD 2,222.- = 約21万円 です。
アメリカ株の損益
Name | Symbol | Amount | Avg Price | Current Price | Market Value | Weight | Net P/L% | Net P/L |
Vanguard S&P 500 | VOO | 77 | 350.01 | 350.44 | 26,983.88 | 20.26% | -0.28% | -76.67 |
Vanguard High Dividend Yield | VYM | 222 | 97.58 | 102.73 | 22,806.06 | 17.12% | 4.89% | 1,059.15 |
Invesco QQQ Trust | QQQ.O | 57 | 260.55 | 282.13 | 16,081.41 | 12.07% | 7.83% | 1,162.85 |
Vanguard Total World Stock | VT | 112 | 100.06 | 85.87 | 9,617.44 | 7.22% | -14.94% | -1,673.96 |
Adobe | ADBE.O | 12 | 313.9 | 368.48 | 4,421.76 | 3.32% | 17.25% | 649.96 |
AbbVie | ABBV.K | 28 | 68.56 | 153.8 | 4,306.40 | 3.23% | 123.53% | 2,371.61 |
AT&T | T | 129 | 32.41 | 21.31 | 2,748.99 | 2.06% | -34.72% | -1,451.50 |
iShares Barclays Asia High Yld Bnd | AHYG.SI | 400 | 10.50 | 6.48 | 2,592.00 | 1.95% | -38.29% | -1,608.00 |
Alphabet A | GOOGL.O | 1 | 796 | 2,174.75 | 2,174.75 | 1.63% | 172.58% | 1,373.75 |
Apple | AAPL.O | 15 | 110.43 | 138.93 | 2,083.95 | 1.56% | 24.91% | 412.55 |
3M | MMM | 15 | ¥167.11 | 128.49 | 1,927.35 | 1.45% | -23.51% | -589.3 |
ADP | ADP.O | 8 | 147.17 | 213.23 | 1,705.84 | 1.28% | 43.62% | 513.52 |
Ares Capital | ARCC.O | 80 | 12.77 | 18.86 | 1,508.80 | 1.13% | 47.69% | 487.2 |
VT, VYM, VOOを買い増ししました。
トータルで 含み益 USD 2,631.- = 約35万円 です。
2022,2Q Buy
Name | Symbol | Open Date | Amount | Open Price | Total |
Vanguard S&P 500 | VOO | 04/26/2022 | 5 | 389.6 | 1948 |
Vanguard High Dividend Yield | VYM | 06/14/2022 | 10 | 104.06 | 1040.6 |
Vanguard Total World Stock | VT | 06/02/2022 | 8 | 93 | 744 |
Vanguard Total World Stock | VT | 05/02/2022 | 9 | 93 | 837 |
Vanguard Total World Stock | VT | 04/02/2022 | 8 | 102 | 816 |
2022年2Q 株式投資のパフォーマンス まとめ
保有株式評価総額 : 17,904,000 円
含み益総額 : 566,000 円
2022年2Q入金額 : 703,000 円
配当受取(税引後) : 88,000 円
売却損益 : 0 円
利回り : 1 % (3%を3年で割った)
USD 135円、SGD95円と今までにない円安で、投資資産は円換算すると相対的に増えていますが、買い付けを考えると以前より割高感があるのでGood and Badです。
円安時におすすめの投資対象は?平均リターンや主な商品、始め方を比較
株式投資の始め方 東京23区・横浜中心のワンルームマンションで入居率99%超!東証プライム上場企業で融資にも強み
期間限定でセミナーを無料オンライン配信!オンライン面談の方には【Amazonギフト2000円分】
エイマックス(A-MAX)
東京23区中古ワンルームで入居率99.2%、月々収支黒字・購入後の賃料アップ実績多数・保証も充実
無料で参加できる、初心者向け不動産投資セミナー・イベント
インヴァランス
不動産投資初心者から好評のオンラインセミナーをほぼ毎日開催、23区のIoT・新築マンション投資
FJネクスト
東証プライム上場のマンション会社!入居率99%・金利1%台・フルローン可。非公開物件も
シノケンプロデュース
個別オンラインセミナー開催中!55000人が参加、初心者が失敗しない為の不動産投資セミナー
株式投資の始め方!覚えておくべきおすすめの6つの指標と活用例
この指標は投資を行う上で誰もが最も気にする指標で。企業の株価の割安度を図る判断材料となります。 実際の計算式は株価÷1株利益となりますが、ついでに1株利益についても触れておきましょう。 1株利益はEPSと言われ、計算式は税引き後利益 ÷ 期中平均発行済株式数です。 倍率の数字については、そもそもPERは「○○年先の利益までが現状の株価に含まれている」ことを表すものなので、数字が少ない方が割安になります。 例えば10倍なら10年間で20倍なら20年で株価相当になる為、どちらが割安か明白ですね。
資産に関する指標:株価純資産倍率(PBR)
PERと同様、この指標も企業の株価の割安度を測る判断材料となります。 実際の計算式は株価÷1株当たり純資産となり、一般的にPBRが1を下回ると非常に割安と言えます。 株式会社が解散した場合、株主は保有する株式数に応じて当該会社の純資産を分配してもらう権利を保有しています。 PBRが1の場合、株価と1株当たり純資産が一致するので投資した金額と同額が株主の手元に戻ってくる計算になります。 PBRが1より高ければ高いほど株主の手元に戻ってくる金額は少なくなり、逆にPBRが1を下回る場合には投資金額以上の資金を手に入れることができることになります。 このようにPBRが低ければ低いほど、企業が解散した時に手元に戻る金額が大きくなり、投資リスクが低いと言えるでしょう。
配当に関する指標:配当利回り
株式投資をすると、投資先の会社から配当という形でリターンを得ることができます。 このリターンをどれだけ効率的に得ることができるかを示した指標が配当利回りです。 実際の計算式は1株配当÷株価×100(単位:%)となります。 例えば株価が100円で配当が3円である場合には配当利回りは3%となります。 日経225を構成する企業の配当利回りの平均は1.8%程度ですが、これを上回る配当利回りを持つ企業も多数あります。 一般的に、配当利回りが高ければ高いほど、配当金額に対して株価が割安と言えるでしょう。
成長性に関する指標:株主資本利益率(ROE)
ROEは企業がどれだけ効率的に利益を上げているかを示しており、別の言い方をすれば企業の稼ぐ力を見る指標とも言え、近年注目が集まっている指標です。 ROEの実際の計算式は1株利益÷1株株主資本、もしくは利益÷自己資本となります。 ※自己資本 資本金+資本剰余金+利益剰余金+自己株式+有価証券評価差額等 この計算式を変形すると以下のようになります。 (利益÷総資産)×(総資産÷株主資本) ※総資産=株主資本+他人資本 正確に言えば海外では昔から重要視されていた指標でしたが、銀行との株式持合い解消により外国人株主が増加、結果モノ言う株主が増加した為、国内でも重要視せざるを得なくなりました。 このROEの数値が高い企業は効率的に利益を上げている企業であることになります。 会計基準も含め世界基準で企業が評価されるようになった現在では最も重要視される指標かもしれませんね。
経営の安定度に関する指標:株主資本比率
株主資本比率とは、総資産に対する株主資本の比率を示した指標です。 株主資本比率が高いほど、財務の健全性が高く、倒産の可能性が低いと言えます。 実際の計算式は株主資本÷総資産です。 この指標は業種によって大きく異なるため、異業種間での比較には向いていませんが、同業種間での比較には有用です。 株主資本比率に似た指標に自己資本比率があります。 株主資本比率の計算式の株主資本の部分を自己資本にすると、自己資本比率を算出することができます。 ※株主資本 資本金+資本剰余金+利益剰余金+自己株式 ※自己資本 株主資本+有価証券評価差額金等
支払い能力に関する指標:流動比率
流動比率とは、企業の短期的な支払い能力を示した指標で、数値が高いほど安定した支払い能力を持っていることになります。 計算式は流動資産÷流動負債です。 流動資産とは1年以内に現金化することのできる流動性の高い資産を意味しており、流動負債とは1年以内に支払う義務のある負債を意味しています。 流動比率が1であれば支払い能力と支払い義務の額が一致することになりますが、1を下回る場合には、企業は手元の資産では流動負債を返済することができなくなり、この返済のために新たに資金調達しなければならなくなります。
コメント