損益計算書(PL)とは?5つの利益をわかりやすく解説
株式投資を始める
損益計算書(PL)とは?
損益計算書は、英語のProfit and Loss Statementを略して、PLとも呼びます。
会社の経営成績が分かる、特に 利益 がどれくらい得られたかわかるもの
ただ、ひとくくりに利益と言っても、利益という言葉にはいろいろな種類があります。
粗利とか、営業利益とか、経常利益とか、いろいろな言葉を聞いたことがあるかもしれません。損益計算書では利益を5つに区別しています。
大事なのは、 それぞれの利益の性質を理解すること です。
5つの利益を分けて理解しよう
5つの利益
売上高から諸費用を引いていって、一番最後に残る利益が当期純利益になります。
売上総利益
粗利と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、 粗利とは売上総利益のことを指します 。
ある八百屋さんが、60円で買ってきた人参を100円で売っていたとします。この場合、60円が売上原価になります。
売上総利益 = 売上高 ー 売上原価
売上総利益
損益計算書(P/L)とは?項目別の見方やポイント一覧・事例をわかりやすく解説
損益計算書は、 損益計算書(PL)とは その企業における1年間の収益性・成長性などの経営成績を示す決算書 です。英語では「Profit and Loss Statement」と言い、日本でもしばしば「P/L」と表記されています。損益計算書は会社の経営状況を把握する財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書)のうちの1つに位置づけられ、収益性・成長性を示します。損益計算書に記載されている構成要素は、大きく分けて以下の3つです。
一方、貸借対照表は会社が保有している資産(固定資産、のれんなど)、負債(借入金など)及び純資産について記載したものです。損益計算書と貸借対照表は別のものですが、両者には密接な関係があります。損益計算書には会社の収益や費用が書かれており、 会社が1年間でどれだけ利益を出したか がわかります。貸借対照表は、決算時における会社の財政状態を示したものになります。
損益計算書の「当期純利益」は、貸借対照表の純資産の部の「利益剰余金」を構成します。そのため、 損益計算書の当期純利益が増えれば、会社の純資産が増えます。 なお、当期純利益がマイナス表記の場合には「当期純損失」となり、会社の純資産が減ることになります。
営業損益の部
冒頭の損益計算書の事例で最初に出てくるのが営業損益の部です。営業損益の部でわかることとは、 その会社が本業によってどれだけの利益(または損失)を出したか 損益計算書(PL)とは ということです。
売上高から売上原価(売り上げた商品を準備するためにかかったお金)を差し引いたものが、売上総利益(粗利)となります。そして、売上総利益から販売費(営業部門の人件費等)及び一般管理費(間接部門の人件費等)を差し引いたものが営業利益となります。
たとえば、トヨタなどの自動車メーカーが、 本業の自動車製造によって儲けた利益が営業利益 ということです。売上高に占める営業利益の割合(売上高営業利益比率)が適正かどうかにより、企業の収益力をチェックします(後述)。
- 売上総利益(粗利)=売上高-売上原価
- 営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費
営業外損益の部
営業外損益の部でわかることとは、 その会社の本業以外の活動から生じる収益や費用として、どんなものがいくらくらいあるか ということです。
営業外収益としては受取利息、受取配当金、有価証券利息などがあります。余剰金を使って投資を行って利益を得ている場合なども該当します。営業外費用としては支払利息、社債利息などがあります。
- 営業外収益 = 受取利息 + 受取配当金+有価証券利息など
- 営業外費用 = 支払利息 + 社債利息など
経常利益でわかることとは、 本業による営業活動、本業以外の財務活動を含め、1年間でどれくらいの利益(または損失)が出たか ということです。
- 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用
経常利益は、営業利益に営業外収益を足して、営業外費用を差し引いたものです。本業で利益をたくさん出していても、借入金の返済等の負担が大きければ、経常利益は少なくなります。
特別損益の部
特別損益の部では、会社の特別利益と特別損失がわかります。特別利益、特別損失とは、 会社の通常の活動では発生しないような臨時の利益・損失 になります。
特別利益に該当するのは、不動産などの固定資産売却益、長期間保有している株式の売却益、債務免除による債務免除益などです。特別損失には、固定資産除却損、株式の売却損、自然災害による損失などが含まれます。
-
= 経常利益 + 特別利益 – 特別損失
当期純利益
経常利益に特別損益を加味したものが 税引前当期純利益 です。税引前当期純利益から法人税、住民税、事業税を差し引きして出されるのが、 当期純利益 になります。
- 当期純利益 = 税引前当期純利益 – 法人税等
損益計算書の見方とチェックポイント
「売上高総利益率(粗利率)」は企業が優良かをチェックできる
売上高総利益率が高ければ、 収益性が高い商品やサービスを提供している優良企業である と判断できます。逆に、売上高総利益率が低い企業は、 商品やサービスの収益性が乏しい と言えます。なお、売上高総利益率が低い場合には、過度の安売り、仕入の金額が適正でない、在庫管理がきちんとできていないなどの理由も考えられます。
売上高総利益率の目安は、業種によって違います。例えば、 損益計算書(PL)とは 製造業では22~24%程度ですが、飲食店では55~70%程度 になります。
「売上高営業利益比率」で本業の収益力をチェック
売上高営業利益比率が高いほど、 本業で利益を生み出す力のある収益力の高い企業である と判断されます。売上高営業利益比率が低ければ、 収益力の低い企業 ということになります。
売上高営業利益率は業種により異なりますが 2.8%~15.2% となっております。10%を超えれば優良水準です。例えば、オリエンタルランドの2020年3月期の売上高営業利益比率は20.9%となっています。
「売上高経常利益比率」企業の収益性をチェック
売上高経常利益比率が高い企業は、 営業収益だけでなく、資産運用などによる営業外収益があり、理想的な経営状態である ことがうかがわれます。なお、 売上高経常利益比率が売上高営業利益比率より低い企業は、営業外損益がマイナスであり、借入金の利息の負担が大きい ことが考えられます。
よく使う損益計算書の項目・勘定科目一覧
損益計算書の項目 | 勘定科目 | 勘定科目の説明 |
---|---|---|
販売費及び一般管理費 | 地代家賃 | 事業経営のために必要な家賃や駐車場代 |
給与 | 従業員に支払う給与 | |
減価償却費 | 固定資産の取得原価を期間配分した金額 | |
営業外収益 | 受取利息 | 銀行などから受け取った預金利息等 |
受取配当金 | 投資会社から受け取った配当金 | |
有価証券利息 | 社債等から生じたクーポン利息等 | |
営業外費用 | 支払利息 | 借入金の利息など |
社債利息 | 会社が発行した社債の債権者に支払う利息 | |
特別利益 | 固定資産売却益 | 不動産など固定資産を売却して得た利益 |
投資有価証券売却益 | 投資用の有価証券を売却して得た利益 | |
特別損失 | 固定資産除却損 | 事業で不要になった固定資産を廃棄した場合、固定資産の帳簿価額を損失として計上 |
減損損失 | 事業の収益性が低下した場合に計上 | |
火災損失 | 火災により失った帳簿価額や後片付けに要した費用 |
損益計算書の作成には「マネーフォワード クラウド会計」
企業の会計業務に活用したいのが、会計ソフトです。会計ソフトを使うと、日々の仕訳入力を効率化できるだけでなく、損益計算書などの決算書も自由に作れるというメリットがあります。
マネーフォワードクラウド会計 は、損益計算書作成に対応した会計ソフトです。マネーフォワードクラウド会計を使うことで、会計業務にかかる時間を約2分の1に削減できたという声もあります。業務効率化のためにも導入をおすすめします。
【図解】わかりやすい損益計算書(PL)。実際の損益計算書をみながら学ぼう
・・経常利益
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用です。
会社は、資金の調達や、投資を行っています。
経常利益は、会社の本業以外に、財務活動等の付随的活動の影響も含まれます。
このような付随的な活動から生じた利益や費用は、本業から得たわけではないので、営業外の損益として、営業外利益又は営業外損益に計上します。
例えば、受取利息や支払利息、固定資産や有価証券の売却損益、為替レートの変動による損益等々がこれに該当します。
営業利益が非常によくても、為替のレートが悪く、多額の営業外費用を計上し、経常利益を悪くしてしまう事もあります。
・・税引前当期純利益
税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失です。 損益計算書(PL)とは
会社が、販売目的ではない有形固定資産を売却して、利益または損失が出たり、
災害等で損害を被ったりした場合は、この特別利益又は特別損失に計上します。
・・当期純利益
当期純利益=税引前当期純利益-法人税です。
損益計算書の見方のコツ
実際に企業の損益計算書を見てみよう
今回は、
東京ディズニーランド等を運営するオリエンタルランドと、
ゲームソフトやゲーム機を販売する任天堂の2社の損益計算書をみてみましょう。
さて、この2社、新型コロナの影響を受ける前(昨年度第2四半期)と受けた後(今年度第2四半期)で、損益計算書がどう変化したか、簡単に見てみましょう。
(参考:四半期純利益(損失)は、当期純利益(損失)に読み替えて下さい。
連結財務諸表では、親会社以外にも子会社の持ち主(少数株主)がいて、少数株主に帰属する利益の情報がPLの下の方に出てきますが、入門段階では無視しましょう)
このように、損益計算書は、会社の経営成績を数値化してみる事ができます。
また、損益計算書の分析を行うことによりさらに、会社の収益力を知る事ができます。
(他の損益分岐点分析等の記事をご参照下さい)
損益計算書と貸借対照表の関係
貸借対照表の資本の部の利益剰余金の一部と、損益計算書の当期純利益が下記の図のように繋がっています。
(正確には株主資本等計算書にて配当等の当期の変動額を考慮した後の金額ですが、配当等の変動額がない場合は、BSとPLは直接つながります。)
利益剰余金は、会社の利益の累積額なので、当然、当期の損益計算書の当期純利益も貸借対照表に載ってきます。
損益計算書は、会社の一定期間の経営成績表です。
構成要素は、収益・費用・利益(損失)の3つのみです。
損益計算書が読めるようになると、会社の収益力がわかるようになります。
この記事で、損益計算書の大枠を知って、興味を持って頂けたら幸いです。
損益計算書(PL)とは?5つの利益をわかりやすく解説
株式投資を始める
損益計算書(PL)とは?
損益計算書は、英語のProfit and Loss Statementを略して、PLとも呼びます。
会社の経営成績が分かる、特に 利益 がどれくらい得られたかわかるもの
ただ、ひとくくりに利益と言っても、利益という言葉にはいろいろな種類があります。
粗利とか、営業利益とか、経常利益とか、いろいろな言葉を聞いたことがあるかもしれません。損益計算書では利益を5つに区別しています。
大事なのは、 それぞれの利益の性質を理解すること です。
5つの利益を分けて理解しよう
5つの利益
売上高から諸費用を引いていって、一番最後に残る利益が当期純利益になります。
売上総利益
粗利と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、 粗利とは売上総利益のことを指します 。
ある八百屋さんが、60円で買ってきた人参を100円で売っていたとします。この場合、60円が売上原価になります。
売上総利益 = 損益計算書(PL)とは 売上高 ー 売上原価
売上総利益
企業が払う消費税は損益計算書に載ってる?未払消費税とは?消費税と決算書の関係を押さえよう!
くま美
今回のテーマは、 消費税と決算書の関係 です✨
損益計算書では分からないことが多い
くま美
企業が納める消費税は”預かりもの”
つまり、事業者の立場からすると、 お客さんから預かった消費税を、お客さんの代わりに税務署に渡しているだけ のです。
ということは、 事業者が納める消費税は、収益でも費用でもない のです。
このような経緯から、消費税を収益や費用に影響させずに処理する方法を 損益計算書(PL)とは 税抜処理 といいます✨
損益計算書に影響するケースもある
それが、 税込処理 (消費税の会計処理方法の1つ)を選択している企業なんですね。
くま美
税込処理は、お客さんから受け取った消費税を 収益 (売上高)に、仕入先に払った消費税を 費用 (売上原価)に含める方法です😊
くま美
消費税分だけ収益総額、費用総額は大きくなりますが、 利益(=収益-費用)の金額を変えるわけではない のですね😊
くま美
税込処理を採用する企業では、納税する消費税を 租税公課 という費用の科目に含めます。
くま美
貸借対照表から消費税を見つけてみよう
くま美
そのため、今年度末の貸借対照表では、今年度分の消費税(翌年度に納める予定)が 未払消費税等(=確定しているが、まだ納付していない消費税) として表示されるのです。
くま美
ただし、この方法には 注意点 があります📝
まず、未払消費税等には、 必ずしも1年分の消費税額が含まれているとは限らない ということです。
また、 貸借対照表に未払消費税等の科目が単独で表示されていないケース もあります。
1.多くの企業( 税抜処理 を採用)では、 損益計算書(PL)とは 消費税は損益計算書に影響しない 。
2. 税込処理 を採用している企業の場合は、納める消費税額は 「租税公課」 (販売費及び一般管理費の項目の1つ)に含まれる。
3.今年度末時点で まだ納められていない 今年度分の消費税額は、貸借対照表(今年度末時点)の 「未払消費税等」 に表される(独立掲記されているとは限らない)。
コメント