TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | 50円 | |
2015/5 | FXトレードにおすすめの本はコレ FXトレードにおすすめの本はコレ 35円 | 2020/5 | 54円 | |
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | 50円 | 2022/5 | 58円 | FXトレードにおすすめの本はコレ|
2018/5 | 50円 | 2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | FXトレードにおすすめの本はコレ FXトレードにおすすめの本はコレ株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.FXトレードにおすすめの本はコレ 82%+0.82%= 4.64%
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】 FXトレードにおすすめの本はコレ
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.FXトレードにおすすめの本はコレ 82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
FXトレードにおすすめの本はコレ 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介
FXデモトレードは 無料で利用できます 。
FX初心者でも損を気にせずにトレードできる
FX初心者でも ノーリスクで取引を体験できる FXトレードにおすすめの本はコレ のはメリットです。
取引ツール・注文画面に慣れることができる
特に多機能ツールは使いこなすまでに時間がかかることもありますが、デモトレードで経験しておくことで 実践に活かせる でしょう。
土日も取引できる
実際のFX取引では、 土日は為替市場が休みのため取引はできません 。
FXのデモトレードで練習する2つのデメリットと対処法
利用できる取引ツール・機能が制限されている
仮に勝てたとしても利益は一切ない
FXのデモトレードは、大きい損失を出しても実際の資金が減ったり損失を補填したりする必要はありません。デモトレードは現実には存在しない取引なので、こういった リスクはなく安心 です。
利用できる取引ツール・機能が制限されている
ツールの使用感はつかめても、 使いたい機能が使えない可能性があります。
FXデモトレードのやり方
1.デモトレードを利用するFX会社に申し込む
まずは、利用したいFX会社が FXトレードにおすすめの本はコレ デモトレードの利用が可能であるかを確認 しましょう。デモトレードの利用が可能であると確認できたら、利用申込をします。
2.口座を開設する
FX会社によっては 口座開設前にデモトレードだけ利用できる場合もあります。
3.デモ口座に申し込む
デモ口座に申込が完了すると、登録時に指定したメールアドレス宛に確認メールが送られてきます。IDやパスワードなど、ログインに 必要な情報を確認 してください。
4.アプリからログインして取引開始
デモトレードアプリを起動して、IDとパスワードを入力したら、 ログインしてデモトレードを開始 できます。デモトレードに期限があっても、 FXトレードにおすすめの本はコレ 期限内であれば何度でも取引をやり直せます 。
FXデモトレード4つのコツ
様々な注文方法を試してみる
実際には使用しないであろう注文方法も、やり方を知っておけば いつの日か役に立つ 事があるかもしれないからです。
取引ルールを決める
本番のFX取引では、 注文や決済を行うタイミングを決める ことを「取引ルール」としています。
本取引と同時進行で進める
デモトレードはノーリスクなので、ある意味では気楽です。しかし、仮想空間での取引ではどんなに利益を出しても 現実の資金は増えません。
トレード結果を分析する
デモトレードで出た結果は実際の損失も利益もありませんが、ただ練習するのではなくトレード結果を分析して 実践に活かすことが大切 です。
デモトレードで利益を出せても、 本番で必ず利益を出せるとは限りません。
FX初心者や未経験者でも、 デモトレードであればノーリスクでFX取引を体験 できます。ゲーム感覚で気軽に練習できるので、本番に活かせるのノウハウが身につくでしょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。 FXトレードにおすすめの本はコレ
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
コレ1本とファンデーションでメイク完了! 絶妙な大きさのラメがワントーンメイクのアクセントにぴったりだよ|マイ定番スタイル
口、頬、まぶたの3点にさっと塗るだけで、ジュワッとした赤みのある血色メイクが完成。
7NaNatural FXトレードにおすすめの本はコレ 「カラースティック キ」
肌馴染みがよく、それでいてオレンジの色味がしっかり出るのでリップの存在感を保ちつつも自然な仕上がりに。
ナチュラルに盛れるメイクなので、TPOを問わず、毎日のメイクに使えそう。
優秀なアイシャドウ、「ナナ」
7NaNatural 「カラースティック ナナ」
目元と頬に自然なキラキラが足されて、ヘルシーな濡れ感を出してくれます。粉のアイシャドウよりも肌への張り付きがよく塗りやすいのもお気に入り。
ほどよい華やかさがちょうどいい
使ってみると、ラメ入りのリップってこんなに使いやすかったのか! と驚かされる発色と塗り心地だった7NaNatural「カラースティック」。
ワントーンメイクにどこかもの足りなさを感じている人、メイクの色や質感でもっと遊びたいと思っている人、できるだけクリーンなコスメを使いたいという人。7NaNaturalの「カラースティック」がその願いを叶えてくれそうです。
メイクポーチ要らずのお出かけが実現! 3in1な「魔法のスティック」で身軽に最高の仕上がりが手に入ったんだ
「リップ使い切れない問題」を解決! 1本3役のミニマルなスティックがポーチを軽くしてくれたよ
マルチモニター接続やり方!FXトレードおすすめPC・3~4画面グラボ・デュアルディスプレイ設定
↓現環境
2画面デュアルモニターの接続設定は超簡単!
パソコンのデュアルモニター(2画面)化は、余っているモニターさえあれば今すぐ構築可能という点で、気軽にできる初心者向きのマルチモニター構築になります。
そのため、基本的にはどんなパソコンでもそのまま接続するだけで2画面利用は可能です。
3画面・4画面以上のマルチモニターのやり方法
-
FXトレードにおすすめの本はコレ
- USB接続でモニター増設する
- 3画面・4画面対応グラフィックボードを接続する
- 3画面・4画面対応パソコンに買い換える
注意点として、グラフィックボードが搭載されていないパソコンの場合、仮に接続端子が3つあったとしても2画面までしか映らないです。
ちなみに、 10万円以下のデスクトップPCは、ほぼグラボ未搭載の内蔵グラフィックス です。
USB接続のモニター増設が簡単!6画面や8画面以上も
また、実用的かどうかは別ですが、6画面や8画面、12画面以上も接続することは可能です。
パソコンのスペックによっては、USB接続しているモニターの挙動が不安定になったり、動作が遅くなったりするんですよね。
そのため、 USB接続のモニターは、メインディスプレイとして使うよりもサブディスプレイとして利用するのがオススメ です。
3画面・4画面対応グラフィックボードの接続が安定
そのため、 低スペックのPCに高いグラフィックボードを付けるくらいなら、高性能グラフィックボードが搭載されたパソコンへの買い替えがおすすめ です。
グラボの接続も自分でやるよりも、ドスパラやマウスコンピューターなどで最初からカスタマイズしてもらったほうが楽ですし確実ですからね。
3画面・4画面対応のグラフィックボード一覧表
NVIDIA GeForce
最大画面数 | DisplayPort | HDMI2.0対応 | |
---|---|---|---|
TITAN RTX | 4 | O | O |
RTX 2080Ti | 4 | O | O |
RTX 2080 SUPER | 4 | O | O |
RTX 2080 | 4 | O | O |
RTX 2070 SUPER | 4 | O | O |
RTX 2070 | 4 | O | O |
RTX 2060 | 4 | O | O |
GTX 1660Ti | 4 | O | O |
GTX FXトレードにおすすめの本はコレ 1080Ti | 4 | O | O |
GTX 1080 | 4 | O | O |
GTX 1070 | 4 | O | O |
GTX 1060 | 4 | O | O |
GTX 1650 | 3 | FXトレードにおすすめの本はコレO | O |
GTX 1050Ti | 3 | O | O |
GTX 1050 | 3 | O | O |
AMD Radeon
最大画面数 | DisplayPort | HDMI2.0対応 | |
---|---|---|---|
Radeon VII | 4 | O | O |
RX 5700 XT | 4 | O | O |
R9 Nano | 4 | O | – |
RX 480 | 4 | O | O |
RX 460 | 3 | O | O |
また、前述しましたが「インテル FXトレードにおすすめの本はコレ UHD グラフィックス 630」など、「インテルUHDグラフィックス」はオンボードグラフィックスなので、USB接続しない限りは2画面までしか使えません。
ところで、いつも思うんですけど、パソコンメーカーの公式サイトってグラフィックボードのマルチモニター対応画面数が書いてないですよね^^;
3画面・4画面モニター対応おすすめパソコン!
古いパソコンだと、CPUの性能が低いことやメモリ不足によってマルチモニターにするだけで動作が遅くなることもあります。
ドスパラ公式サイトはこちら
3画面・4画面対応のグラフィックボードを搭載したパソコンは、マウスコンピューターなら 予算10万円程度 からあります。
マウスコンピューターは、私も使っていますが、 価格や安くて高性能なのでオススメ です。
マウスコンピューター公式サイトはこちら
ゲーミングPC【G-Tune】はこちら
パソコン選びの目安
パソコン選びの目安としては、 5画面以上でチャートを10以上表示させるような使い方をするなら、 15万円~20万円以上 の高性能パソコンやゲーミングPCを選ぶ方が快適です。
ただ、 3画面、4画面、5画面くらいのトレード環境で、チャートは10以下の表示で使うなら、 10万円~15万円 くらいのパソコンでも問題ない です。
4画面・3画面モニターおすすめPCスペック
GALLERIA XT(ガレリア XT)
ガリレアシリーズの中でも価格が安めの「GALLERIA XT(ガレリア XT)」は、予算を抑えてハイスペックPCを購入したい方におすすめです。
4画面対応のグラフィックボード『GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6』で、CPUは『Core i7』、メモリ『16GB』なので、スペックとしては十分すぎます。
GALLERIA XF(ガレリア XF)
CPUは『Core i7』、メモリ『16GB』なのは、ガレリアXTと同じですが、ガレリアXFのグラフィックボードは超高速GPUを搭載した『GeForce RTX 2070 SUPER 8GB』となっています。
GALLERIA ZZ(ガレリア ZZ)
CPU『Core i9-9900K』、メモリ『16GB DDR4 SDRAM』、グラフィックス『GeForce FXトレードにおすすめの本はコレ RTX 2080 Ti 11GB』と文句なしのPCスペックです。
パソコンは早々買い換えるものでもないですし、長く使うことを考えればGALLERIA ZZ(ガレリア ZZ)は検討したいパソコンですね。
グラボの価格が一昔前よりも安くなっていることもあってスペックから考えればコスパは良いです。
マルチモニターおすすめ画面サイズは21~24.5インチ
1画面で使うなら大きなモニターも有りですけど、 3画面、4画面以上で使うなら、24インチくらいが使いやすくておすすめ です!
でも、 FXや仮想通貨、株などの金融トレードで使ったり、ビジネス用で使うなら、中型サイズのモニターが複数あったほうが断然便利 です。
マルチモニター向けおすすめディスプレイはコレ!
それでも、 予算を回すならモニターよりもパソコン本体のスペックを上げたほうが快適 だと思います。
モニタースタンド縦置き・2画面・4画面おすすめはコレ!
マルチディスプレイ接続はメリットだらけでおすすめ!
デュアルモニター、トリプルディスプレイ、4画面・・・、マルチモニターの環境構築のやり方を解説してきましたが、マルチモニターはぶっちゃけメリットしかないです。
特にこれからFXを始める初心者の方は、まずはマルチモニター環境から揃えるのもやる気が上がっていいですよ。
ちなみに、FXを本格的にやるならトレーダーに人気の「XM(エックスエム)」がおすすめです。
私もXMでトレードをやってますが、XMはレバレッジが最大888倍で追証なしだから低資金でFXができます。
XMのリアル口座開設をするだけで 3,000円の取引ボーナス が貰えますし、 入金ボーナスは最大で5,000ドル(約55万円) ももらえます!
XMはネットだけで簡単に口座開設できるので、ぜひ登録しておきましょう!
XMリアル口座開設はこちら
▼XMリアル口座開設の登録手順と3000円取引ボーナスの受け取り方
XMリアル口座開設の登録手順まとめ!3000円取引ボーナスの受け取り反映まで!
マウスコンピューター LUV MACHINES iG810H2N-M2SH2
4画面でガッツリ使いたいなら、CPUは『Core i7』、メモリ『16GB』、グラフィックボードは『GeForce GTX 1060』くらいを選んでおけばOK。
15万円くらいですね。
複数チャートを動かしながらYouTubeなどの動画を見たり、ブラウザ開きまくってもストレスなく動きますのでスペック的には十分です。
マウスコンピューター LUV MACHINES iG810U2N-M2SH2
CPUは『Core i9』、メモリ『16GB』、グラフィックボードは『GeForce RTX 2070』。
マウスコンピューター LUV MACHINES iG700SN
3画面であれば、グラフィックボードは、『GeForce GTX 1050』で対応できるので結構安上がりです。
CPUを『Core i3』にするなら8万円くらいでもありますが、チャートをたくさん表示させることを考えると『Core i5』以上がおすすめ。
私はドスパラのパソコンをメインで使っていますが以前は、マウスコンピューターがメインでした。
そして、個人的な感想としては、マウスコンピューターは故障がなく長く使えてます。
どうせなら グラフィックボードだけを買うよりも、パソコン自体の買い替えがおすすめ 。
FXトレーダー人気No.1のXMはレバレッジ最大888倍で追証なし!
さらに、 XMのリアル口座開設をする”だけ”で『 3,000円取引ボーナス 』&『 最大5,000ドル(約55万円)入金ボーナス 』獲得キャンペーン実施中!
今ならXMの無料ボーナス”だけ”を使って、 資金ゼロからFX投資をスタート できます!
XMリアル口座開設で3,000円取引ボーナス !
さらに 最大5,000ドル(約55万円)入金ボーナス 実施中!
コメント