財務諸表分析の方法・指標をわかりやすく
企業の経営活動は、大きく①資金調達活動、②資金投下活動、③営業活動に区分することができます。
企業はまず出資金を調達しその出資額が十分でなければ、金融機関等から借入を行います(①)。次に企業はその資金を投下して、経営活動を営むために必要な資産を入手します(②)。そして、その資産を利用して日常的な営業活動を行います(③)。
これらの経営活動をあらわしたものが、財務諸表です。
貸借対照表と損益計算書からは、企業が利用している資金をどのように調達したか、そしてその資金をどのような資産に投下し、営業活動などからの利益をどのように獲得しているかが分かります。そして株主資本等変動計算書では、利益の分配状況や追加出資の状況などを把握することができます。
収益性 | 事業に投下した資本に対してどれだけ収益や利益をあげているか | 売上高営業利益率 売上高総利益率 売上高経常利益率 総資本回転率 自己資本利益率(ROE) 損益分岐点率など |
---|---|---|
生産性 | ヒト、モノ、カネ、情報などの資源が効率よく稼げているか | 損益の計算方法と1日の獲得目安労働生産性 売上高付加価値率 労働分配率など |
安全性 | 会社は短期的、長期的に安全か | 流動比率 当座比率 自己資本比率 固定比率 固定長期適合率など |
成長性 | 順調に成長しているか | 損益の計算方法と1日の獲得目安売上高伸び率 売上高研究開発費率など |
(1)そもそも財務諸表とは
会社法 | 金融商品取引法 |
---|---|
計算書類 | 財務諸表 |
貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書 キャッシュ・フロー計算書 個別注記表 | 貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書 キャッシュ・フロー計算書 附属明細表 |
(2)貸借対照表の構造・見方
貸借対照表(通称B/S)とは、決算日において会社にどれくらいのお金があって、どれくらいの借金があるのかという財政状態を明らかにした書類です。 貸借対照表は左右に分かれていて、左側の合計額と右側の合計額が一致することから、 バランスシート(Balance-Sheet 通称B/S) と呼ばれます。
![]() |
貸借対照表の右側の「負債」「純資産」には、お金をどのように調達したのかが記載されています。
たとえば負債には「銀行からお金を借りた」、純資産には「株主に出資してもらった」といった内容が記載されています。
そして左側の「資産」には、調達したお金を何に使ったのかが記載されています。
現金のまま持っているのであれば「現金預金」、商品や建物、土地に形を変えているのであれば、その内容が記載されています。
(3)損益計算書の構造・見方
損益計算書(Profit and Loss Statement 通称P/L)とは、会社が1年を通じてどのくらい儲かったのか(あるいは損したのか)をあらわした書類です。
「収益」「費用」「利益」の3つの要素から構成されており、「収益から費用を引いて、利益を計算する」という内容になっています。
![]() |
収益とは費用を引く前の儲けのことで、利益とは費用を引いた後の儲けです。
たとえば、売上高(収益)から売上原価(費用)を引いた儲けは売上総利益(利益)です。
そして、この売上総利益から販売費及び一般管理費(費用)を引いた儲けが営業利益(利益)です。このように全部で5つの利益を計算し、それぞれの利益に別々の意味を持たせています。
(4)キャッシュ・フロー計算書の構造・見方
キャッシュ・フロー計算書(Cash Flow Statement 通称C/F)とは、会社の1年間のお金の流れ(どのような理由でお金が入ってきたのか、どのような理由でお金が出て行ったのか)をあらわした書類です。
貸借対照表でもお金の出入りは分かりますが、キャッシュ・フロー計算書はさらに詳細で具体的な現金の増減をみることができます。
キャッシュ・フロー計算書は「営業活動によるキャッシュ・フロー」「投資活動によるキャッシュ・フロー」「財務活動によるキャッシュ・フロー」の3つの区分となっています。
![]() |
「営業活動によるキャッシュ・フロー」+「投資活動によるキャッシュ・フロー」+「財務活動によるキャッシュ・フロー」=1年間のお金の増減額 |
---|
財務諸表分析の指標
収益性 | 事業に投下した資本に対してどれだけ収益や利益をあげているか |
---|---|
生産性 | ヒト、モノ、カネ、情報などの資源が効率よく稼げているか |
安全性 | 会社は短期的、長期的に安全か | 損益の計算方法と1日の獲得目安
成長性 | 順調に成長しているか |
(1)財務諸表分析の指標①「収益性」
求め方 | 何を判断できるか | 全業種 平均値 | |
---|---|---|---|
売上高 総利益率 | (売上総利益÷売上高)×100 | 商品力があるか 高…商品力が高い 低…商品力が低い | 25.05% |
売上高 営業利益率 | (営業利益÷売上高)×100 | 効率よく稼げているか 高…効率よく稼げている 低…効率が悪い | 3.10% |
売上高 経常利益率 | (経常利益÷売上高)×100 | 会社力があるか 高…会社力が高い 低…会社力が低い | 3.70% |
総資本 回転率 | 売上高÷総資産(総資本) | 会社の資源を有効に利用できているか 高…有効に利用できている 低…有効に利用できていない | 1.12% |
自己資本 当期純利益率(ROE) | (当期純利益÷純資産(自己資本))×100 | 損益の計算方法と1日の獲得目安自己資本がどれだけの利益を稼ぎ出しているか 高…多くの利益を稼ぎ出している 低…あまり利益を稼ぎ出していない | 10.06% |
(売上総利益÷売上高)×100 |
---|
(営業利益÷売上高)×100 |
---|
(経常利益÷売上高)×100 |
---|
売上高÷総資産(総資本) |
---|
(当期純利益÷純資産(自己資本))×100 |
---|
(2)財務諸表分析の指標②「生産性」
求め方 | 何を判断できるか | 全業種 平均値 | |
---|---|---|---|
労働分配率 | (労務費・人件費÷付加価値額)×100 | 付加価値が労働者にどれだけ分配されているか 高…人件費が高い 低…人件費が低い | 67.94% |
付加価値比率 | (付加価値額÷売上高)×100 | 自社加工度がどれだけ高いか 高…自社加工度が高い 低…自社加工度が低い | 25.51% |
(労務費・人件費÷付加価値額)×100 | 損益の計算方法と1日の獲得目安
---|
(付加価値額÷売上高)×100 |
---|
(3)財務諸表分析の指標③「安全性」
求め方 | 何を判断できるか | 全業種 平均値 | |
---|---|---|---|
流動比率 | (流動資産÷流動負債)×100 | 短期的な支払い能力があるか 高…支払い能力がある 低…支払い能力がない | 172.33% |
固定比率 | (固定資産÷純資産(自己資本))×100 | 固定資産を過剰な借入金で購入していないか 高…安全性が低い 低…安全性が高い | 114.84% |
自己資本比率 | (純資産(自己資本)÷総資産(総資本))×100 | 会社として借金が多すぎないか 高…借入金が少ない 低…借入金が多い | 40.47% |
負債比率 | (負債÷純資産(自己資本))×100 | 会社の返済能力があるか 高…返済能力が低い 低…返済能力が高い低い | 147.09% |
(流動資産÷流動負債)×100 |
---|
(固定資産÷純資産(自己資本))×100 |
---|
(純資産(自己資本)÷総資産(総資本))×100 |
---|
(負債÷純資産(自己資本))×100 |
---|
(4)財務諸表分析の指標④「成長性」
成長性分析とは、会社が成長しているかを判断するものです。
一般的には売上が伸びているということは会社の規模が大きくなっている=成長しているということになりますが、売上高の伸びだけで判断することはできません。なぜなら、「増収減益」という状態、つまり無理な売り上げ拡大を続けていたり、業界の値下げ競争に巻き込まれるなどして、正常な成長のもとで売上を伸ばしているということも考えられるからです。
そこで成長性分析では、売上高の伸びと利益の関係性を見ることが大切です。
求め方 | 何を判断できるか | 損益の計算方法と1日の獲得目安|
---|---|---|
売上高伸び率 | 前期比で売上高が伸びているか 高…成長している 低…成長していない | 損益の計算方法と1日の獲得目安 |
売上総利益 伸び率 | 前期比で売上総利益が伸びているか 高…成長している 低…成長していない | |
営業利益 伸び率 | 前期比で営業利益が伸びているか 高…成長している 低…成長していない | |
経常利益 伸び率 | 前期比で経常利益が伸びているか 高…借入金が少ない 低…借入金が多い |
財務諸表分析を行うと、企業の収益性(事業に投下した資本に対してどれだけ収益や利益をあげているか)、生産性(ヒト、モノ、カネなどの資源が効率よく稼げているか)、安全性(会社は短期的、長期的に安全か)、成長性(順調に成長しているか)などを知ることができます。
同業他社と比較したり過去の数値と比較したりして、数値に問題があれば、早期に改善策を講じることができ、会社を順調に成長させていくことができます。
ただし、財務諸表分析は起業して間もない会社やコロナ感染症の影響を受けている会社などでは、数値だけで推し量れないケースも多々あります。
経営状態を正確に把握したい場合には、経営コンサルに力を入れている税理士等の専門家に相談しアドバイスを受けることをおすすめします。
財務諸表分析について相談する
freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から、財務諸表分析について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
キャッシュ・フローとは|3分で分かるキャッシュ・フロー計算書の基本
会社にキャッシュ(現金など)が入ってくることを「キャッシュ・イン」、キャッシュが出ていくことを「キャッシュ・アウト」といいます。
そして、「キャッシュ・フロー」とは、キャッシュ・インからキャッシュ・アウトを差し引いた収支のことをいいます。
1年間の会社のお金の流れ、つまりどのような理由でお金が入ってきて、どのような理由でお金が出ていったのかをあらわした表です。
貸借対照表でも前期と比較してどのくらい現金が増えたのかは、分かります。しかし、より詳しく具体的に現金の増減を判別するためには、キャッシュ・フロー計算書を見なければなりません。
キャッシュ・フロー=キャッシュ・イン-キャッシュ・アウト |
---|
![]() |
「営業活動によるキャッシュ・フロー」は商売上のお金の出入り
キャッシュ・フロー計算書の最初に記載されるのは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分です。営業キャッシュ・フロー(営業CF)と呼ばれ、商売上のお金の出入りが記載されています。
「投資活動によるキャッシュ・フロー」は資金運用上のお金の出入り
キャッシュ・フロー計算書の2番目に記載されるのが、「投資活動によるキャッシュ・フロー」です。投資キャッシュ・フロー(投資CF)と呼ばれ、固定資産の購入や売却、有価証券の購入や売却によるお金の出入りが記載されています。
資金に余裕のある会社は、それを利用して稼ぐことを試みます。株を購入したり誰かにお金を貸して利息を得たりといった事柄から生じるお金の出入りが記載されます。
「財務活動によるキャッシュ・フロー」は資金調達がらみのお金の出入り
キャッシュ・フロー計算書の3番目に記載されるのが「財務活動によるキャッシュ・フロー」です。財務キャッシュ・フロー(財務CF)と呼ばれ、銀行からの借り入れなどをした時いくら資金が増えたか、どれだけ返済して、いくら減ったかなどが記載されます。
キャッシュ・フロー計算書はなぜ重要か
それは、事業を経営するうえで、お金の動きを追うことが最も重要であり、それを行うことができるのは、キャッシュ・フロー計算書だけだからです。
損益計算書や貸借対照表で追うことができないお金の流れを補うのが、キャッシュ・フロー計算書ということです。
では、なぜお金の流れを把握することが大切なのかというと、利益が出ていても現金が足りなくなってしまう状態を防ぐためです。
非上場企業では作成しないでよい
キャッシュ・フロー計算書は、上場企業の場合には、ルールによって作成が義務づけられていますが、非上場企業の場合には作成が義務づけられていません。
しかし、前述したとおり「売上は上がっているのに手元にキャッシュはない」というような「勘定あって銭足らず」の状況が続けば、黒字倒産しかねません。
このような状況を回避するためにも、実際にキャッシュがいくら入っていくら出ていって、結果としていくら手元に残ったのかを把握できるキャッシュ・フロー計算書は作成する方がよいでしょう。
キャッシュ・フロー計算書の構造
![]() |
営業活動によるキャッシュ・フロー
①税引前当期純利益 ②減価償却費 ③投資有価証券売却損益 ④固定資産売却損益 ⑤売上債権の増加額 ⑥棚卸資産の減少額 ⑦仕入債務の増加額 ⑧そのほかの試算、負債の増加額 ⑨法人税等の支払額 |
なお、営業活動の区分は、表示の方法として直接法と間接法がありますが、間接法の方が作成方法は簡単なので一般的です。
一方、直接法は単純に収入と支出を記載しているので読み手としては分かりやすいですが、作成に手間がかかるというデメリットがあります。
したがって、キャッシュ・フロー計算書を理解するためには、この間接法を理解することが大切ですが、まずは「お金が動く要因がそのまま書かれているとは限らない」という程度に理解しておけば問題ありません。
営業CFはプラスであることが望ましい
営業活動によるキャッシュ・フローは会社の本業を示す部分なので、プラスになっているのが望ましいといえます。
キャッシュ・フローマージン=「営業活動によるキャッシュ・フロー」÷「売上高」 |
---|
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フローでは、会社がどれだけ会社を成長させるために投資しているかを表します。
新たに設備を購入するなどの投資を行えばマイナスになり、設備を売却すればプラスとなります。成長に向けて積極的に投資を続けている会社であれば、通常は投資活動によるキャッシュ・フローはマイナスとなります。
したがって、投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスは、決して悪いことではありません。会社を成長させるためには、新たな設備の導入は必要な支出といえるからです。
①定期預金の純増減額 ②固定資産売却による収入 ③固定資産取得による支出 ④投資・有価証券取得による支出 ⑤投資・有価証券売却による支出 |
営業活動によるキャッシュ・フローの「減価償却費」<投資活動によるキャッシュ・フローの「固定資産の取得による支出」 |
---|
財務活動によるキャッシュ・フロー
①短期借入金の純減少額 ②長期借入による収入 ③長期借入金の返済による支出 ④配当金の支払額 |
損益計算書・貸借対照表との関係
![]() |
損益計算書との関係
損益計算書は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」と密接に関係しています。
営業活動によるキャッシュ・フローは、損益計算書の税引前当期純利益をもとに減価償却費などのお金の動きに関係のない項目と除いて作成されるからです。
損益計算書の営業利益が出ているのに、営業活動によるキャッシュ・フローが赤字の会社がありますが、これは、売掛金の回収が遅れていたり在庫が社内に溜まっていたりといった状況が考えられます。
したがって、損益計算書で営業利益が出ているのに、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスなら、早急にその原因を調べる必要があります。
このように、キャッシュ・フロー計算書は、損益計算書を補完する役割を果たしているのです。損益計算書は、利益を稼ぐ力をあらわしたもの、キャッシュ・フロー計算書は現金を稼ぐ力をあらわしたものということができます。
貸借対照表との関係
「営業活動によるキャッシュ」の動きは、貸借対照表の流動資産や流動負債と対応します。また、「投資活動によるキャッシュ・フロー」は貸借対照表の固定資産や投資有価証券と対応します。さらに、貸借対照表の現金・預金の合計額とキャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物」はほぼ一致します
このように、キャッシュ・フロー計算書と貸借対照表との関係は深く、貸借対照表の資産や負債の増減は、キャッシュ・フロー計算書で表示されるプラス・マイナスに直結します。 損益の計算方法と1日の獲得目安
ここで重要なのは、最終的な貸借対照表の数字が前期から会社がどのようにお金を得たり使ったりしたものなのか、という点です。
以上、キャッシュ・フロー計算書の意味や内容、損益計算書や貸借対照表との関係などについてご紹介しました。キャッシュ・フロー計算書は、どこに現金を使い、どのように現金を増やしたのかが分かる決算書です。
キャッシュ・フロー計算書は、会社の本来の営業活動以外の投資活動、財務活動に分けることによって、資金の増減という情報がより役立つ3つのキャッシュ・フローとして把握することができます。
また、キャッシュ・フロー計算書と損益計算書、貸借対照表と連動してみることによって、より正確な経営分析を行うことができ、事業の成長に役立てたり、黒字倒産を回避したりできるようになります。
決算書の見方や経営分析の指標について不明点や疑問点がある場合には、税理士に相談してアドバイスを求めましょう。
税理士をお探しの方
freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中からキャッシュ・フロー計算書の意味や内容、損益計算書や貸借対照表との関係について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
10分でマスター!!【損益分岐点の計算方法と具体的な活用法】
損益分岐点とは 「損失と利益が分岐する点」、つまり利益がゼロとなる状態 を指す。英語では「break-even point」といい、略して「BEP」とも表記される。大きな利益があったとしても、それにかかる費用が上回っていれば、企業は赤字である。損益分岐点では事業にかかる費用を固定費と変動費に分類し、事業活動の収支構造を明らかにする。企業にとって損益分岐点は「これだけの利益を獲得しなければ赤字になる」という指標となり、効率的なコストカットと製品の品質管理を両立させるのに役立つ。
損益分岐点を把握する意義は?
損益分岐点を把握することで、企業にとってどのような意義があるのだろうか。損益分岐点を把握すると、 利益ゼロの状態での売上高、あるいはコストが分かる 。これにより企業は、「ある一定のコストの下で利益を出すために最低限必要な売上高」また「ある一定の売上高の下で利益を出すために必要なコストダウンの金額」などの予想が可能となる。売上目標を立てたり、会社全体の収益構造を改善したりする際に、 意思決定を下すうえでの判断基準のひとつ として、経営者にとっては欠かせないツールだ。
損益分岐点の計算方法
損益分岐点 = 固定費 ÷ {1―(変動費÷売上高)}
- 工場や事務所の家賃
- 保有している資産に対する固定資産税
- 営業成績に比例しない給与などの人件費
- 福利厚生のために加入している保険料
- リース料
- 広告宣伝費
- 借入金の支払利息
- 商品や材料の仕入高
- 営業インセンティブのような人件費
- 製品製造のために稼働させる機械の水道光熱
- 建設や製造の現場における人工代
- 商品の製造にかかる外注費
- 販売手数料
損益分岐点の考え方と改善方法
損益分岐点による分析は、 経営改善のための対策の検討に活用できる 。経営改善は、利益が出やすい状態にすることが重要だ。損益分岐点でいうと、「引き下げるにはどうしたら良いか」を考える必要がある。損益分岐点を引き下げるために有効な方法となるのは以下の2つである。
費用を減らす
先ほどご紹介したとおり、会社経営における費用は「固定費」と「変動費」の大きく2つに分類される。経営を改善するためには、これら2つとも、 無理のない範囲で削減するのが効果的 だ。
【WACCとは?】加重平均資本コストの計算式の意味を捉え、具体的に算出する方法をわかりやすく解説。
秀次郎
信太郎
WACCは資本の調達コスト!計算式と概要
WACCは「 Weighted Average Cost of Capital 」の略称です。
信太郎
信太郎
1つは銀行などのからの借入(負債)で、もう1つは株主からの出資(株主資本)です。
WACC
(1-実行税率)×(負債コスト×有利子負債/有利子負債+株主資本)
(株主資本コスト×株主資本/有利子負債+株主資本)
秀次郎
信太郎
(1-実行税率)×(負債コスト×有利子負債/有利子負債+株主資本)
(株主資本コスト×株主資本/有利子負債+株主資本)
負債コストの計算方法とは?
負債コスト=支払利息/有利子負債
信太郎
秀次郎
株主資本コストの計算方法とは?
株主資本コスト=Rf+β(Er-Rf)
秀次郎
信太郎
信太郎
秀次郎
加重平均とは?
冒頭部分で『WACCは借り入れや株式調達など、資本調達にかかるコストを加重平均したもの』とお伝えしました。
信太郎
10×600/(10+10+30) + 10×700/(10+10+30) +30×800/(10+10+20)
=740円
(600+700+800)/3=700
信太郎
(1-実効税率)を掛け合わせる意味をわかりやすく解説
秀次郎
信太郎
(1-実行税率30%)× 損益の計算方法と1日の獲得目安 20億円 = 14億円
アップルを例にWACCを算出する
負債コストを求める
負債コスト=支払利息/有利子負債
- 有利子負債:114,483百万ドル
- 株主資本 :107,147百万ドル(後に必要となります)
負債コスト = 3,240 / 114,483 = 2.83%
アップルの株主資本コストを算出
株主資本コスト=Rf+β(Er-Rf)
- β:1.22
- Er:保守的に7%
- Rf:1.5%
WACCの計算式に代入する
WACC
(1-実行税率)×(負債コスト×有利子負債/有利子負債+株主資本)
(株主コスト×株主資本/有利子負債+株主資本)
-
損益の計算方法と1日の獲得目安
- 実効税率:27.98%
- 負債コスト:2.83%
- 株主資本コスト:8.21%
- 有利子負債:114,損益の計算方法と1日の獲得目安 483百万ドル
- 株主資本:107,147百万ドル
WACC
= (1-27.98%) × (2.83% × 114,483 / (114,483+107,147)) + 8.21% × (107,147/(114,483+107,147))
損益分岐点とは?計算式から活用法まで図解でわかるカンタン解説
具体的な方法は「 『経営計画書』を導入したら利益が10倍になった 」のページでご紹介していますので、続けてご覧ください。
7. 損益分岐点を扱ううえでの注意点
7-1. 損益分岐点は変化する
1つめの注意点は 「損益分岐点は変化する」 損益の計算方法と1日の獲得目安 です。
多くの企業では、損益分岐点は年々上昇している傾向にあります。
損益分岐点を活用する場合には、定期的な見直しが必要であることに注意してください。
7-2. 損益分岐点は概算である
2つめの注意点は 「損益分岐点は概算である」 です。
損益分岐点は、あくまでも理論上の予測値であり、大まかな目安であることに注意してください。
実際には、想定外のロスが発生したり変動費の一部が予算オーバーになったりと、予測とおりにはいかないことが多々あります。
よって、損益分岐点は概算であることを前提として、常にバッファ(ゆとり)を見ておくことが大切です。
8. まとめ
「社長の成績表」90分【無料】財務分析コンサル
うちの会社は「いいの?、悪いの?、本当はどんな感じなの?」
「社長の成績表」 は、会社を点数評価し、あなたの会社の財務的な問題点を明らかにします。
● 利益が出ているのに、お金が貯まらない
● 借入金の返済残高が減らない
● 現預金は、いくらあれば大丈夫なの?
さらに
● いくら「売上」と「利益」を獲得すればいいのか? 損益の計算方法と1日の獲得目安
● 銀行からの評価は、どこを、どれだけ改善すれば良くなるのか?
特典①「社長の成績表」・・・・強い財務体質になるために目標値を示し、あとどれだけ、何をすれば強い財務体質になるかを明らかにします。
特典②「利益計画・販売計画・資金運用計画」・・・・社長と一緒に未来の数字を作成します。これから何を、どれだけやればいいのか、さらに預貯金はどうなるのか?が明らかになります。
【 ご相談方法】 損益の計算方法と1日の獲得目安
● ビジョン税理士法人に直接 ご来社
● WEBオンライン相談/ZOOM全国対応
【ご相談担当の税理士】
● 代表税理士 鈴木宗也
● 税理士 小池一匡
● 税理士 香西亮輔
コメント